番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、京都に数多く残る「老舗の食」を通して、都の歴史を探る旅。明治時代から、江戸時代、室町時代、平安時代まで…女優の檀れいさんが、各時代に生まれた老舗を巡り、長く愛されてきた料理を頂きます。 まずは150年前にタイムスリップ。明治維新後、京都も近代化が進み、食文化にも革命が巻き起こりました。牛肉が食べられるようになった当時、寺町通三条角に暖簾を掲げたのが、すき焼きの老舗「三嶋亭」。日本を代表する文豪も愛したその逸品を堪能。 300年前の江戸時代中期。芸術や文化が熟成したこの時代には京野菜の栽培が盛んになり、鯖街道や北前船などを利用した物流も大きく発展。ある京野菜と、ある海産物が出会って生まれた一子相伝の料理「いもぼう」とは? 400年前、戦国時代が佳境を迎えた頃、かの天下人、豊臣秀吉はある野望を抱き、現在の豊国神社界隈に足を運んでいました。その際に秀吉が草鞋を脱いで一服した茶店が今もなお、料理店「わらじや」として歴史を繋いでいます。そんな秀吉ゆかりの老舗で味わうのは、鰻を使った名物雑炊「うぞふすい」。果たしてそのお味は? 550年前の室町時代後期。守護大名が力を持ち始めたこの時代に勃発したのが「応仁の乱」でした。そのわずか2年前に創業したのが、日本最古と伝わる蕎麦店「本家尾張屋」。蕎麦の文化がなぜ京都で花開いたのか?その謎を紐解く鍵が、蕎麦店の隣にある菓子処に…。 1,000年前の平安時代後期。都を襲った疫病を鎮めるため、現在の北区紫野に創建されたのが今宮神社。当時、疫病除けにと生まれた食べ物が、今も門前に受け継がれています。神にお供えした米で作る「一文字屋和輔」のあぶり餅。この味を支える物が店の奥にありました。 これらの品々から浮かび上がる、それぞれの時代の京都の姿。食べ歩きの新たな楽しみ方を提案します。 【専門家出演者】 ●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表 歴史作家 丘眞奈美さん
前へ
今回は、京都に数多く残る「老舗の食」を通して、都の歴史を探る旅。明治時代から、江戸時代、室町時代、平安時代まで…女優の檀れいさんが、各時代に生まれた老舗を巡り、長く愛されてきた料理を頂きます。
まずは150年前にタイムスリップ。明治維新後、京都も近代化が進み、食文化にも革命が巻き起こりました。牛肉が食べられるようになった当時、寺町通三条角に暖簾を掲げたのが、すき焼きの老舗「三嶋亭」。日本を代表する文豪も愛したその逸品を堪能。
300年前の江戸時代中期。芸術や文化が熟成したこの時代には京野菜の栽培が盛んになり、鯖街道や北前船などを利用した物流も大きく発展。ある京野菜と、ある海産物が出会って生まれた一子相伝の料理「いもぼう」とは?
400年前、戦国時代が佳境を迎えた頃、かの天下人、豊臣秀吉はある野望を抱き、現在の豊国神社界隈に足を運んでいました。その際に秀吉が草鞋を脱いで一服した茶店が今もなお、料理店「わらじや」として歴史を繋いでいます。そんな秀吉ゆかりの老舗で味わうのは、鰻を使った名物雑炊「うぞふすい」。果たしてそのお味は?
550年前の室町時代後期。守護大名が力を持ち始めたこの時代に勃発したのが「応仁の乱」でした。そのわずか2年前に創業したのが、日本最古と伝わる蕎麦店「本家尾張屋」。蕎麦の文化がなぜ京都で花開いたのか?その謎を紐解く鍵が、蕎麦店の隣にある菓子処に…。
1,000年前の平安時代後期。都を襲った疫病を鎮めるため、現在の北区紫野に創建されたのが今宮神社。当時、疫病除けにと生まれた食べ物が、今も門前に受け継がれています。神にお供えした米で作る「一文字屋和輔」のあぶり餅。この味を支える物が店の奥にありました。
これらの品々から浮かび上がる、それぞれの時代の京都の姿。食べ歩きの新たな楽しみ方を提案します。
【専門家出演者】
●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表
歴史作家
丘眞奈美さん