番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
「恋人よ」「秋桜」「風立ちぬ」…秋風に響く郷愁とロマンの名曲集!
#270
人生、歌がある
2025年10月18日(土)よる7:00~8:54
日本の四季
#132
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年10月18日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南仏リバークルーズ 絶景と歴史を楽しむ旅」
#440
世界の船旅
2025年10月18日(土)午前9:30~9:55
ようこそ!アリスの部屋へ 不思議の国に迷い込む横須賀の家
#228
辰巳琢郎の家物語 リモデル★きらり
2025年10月18日(土)ひる12:00~12:30
報道・ドキュメンタリー
古津瑛陸 株式会社LacuS(ラコス) 代表取締役(開志専門職大学事業創造学部)
#546
fresh faces
2025年10月18日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今年も華やかに咲いた京都の桜。自粛ムードのなか、足を運べなかった多くの方々のために、今回は古都の名所を彩る桜を、こだわりの映像でたっぷりとお届け。テレビの前でお花見を堪能して頂きます。旅人は檀れいさん。満開の美しさを目の当たりにし、そこに秘められた奥深い歴史を訪ねます。 皇室ゆかりの門跡寺院、世界遺産「仁和寺」。迎えてくれたのは、「洛中一の美しさ」と称えられる御室桜です。この桜は、樹高が「人の背丈ほど」と低いのが特徴。だからこそ美しい五重塔との絶景に感動。御室桜はなぜ背丈が低いのか?その謎が明らかに! 京都の南、伏見区にある「醍醐寺」。広大な境内を誇るこの寺は、かの天下人・豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の舞台となった桜の名所です。400年以上前から残る建物や庭園などを巡り、当時の盛大なもてなしを体感。絢爛豪華な花見が映し出す秀吉の人柄。さらに、寺に伝わるお宝に仕掛けられた、秀吉のいたずらとは? 今回の旅で、檀さんにはどうしても訪ねたい場所がありました。「桜と新選組が重なる」という檀さん。新選組最初の屯所があった八木邸、そして新選組ファンの聖地「壬生寺」へ。桜のごとく美しく咲き、はかなく散った志士たちの美学。鬼の副長・土方歳三の心を癒したという「清水寺」の桜とは? また、京都が誇るお花見スポットの2021年の絶景もたっぷりとご紹介。「東寺」「円山公園」「高台寺」「天龍寺」など、京都市民に親しまれている桜の名所から、「桜のお花見発祥の地」と伝わる名刹、そして歴史上の人物の思いを今に伝える名木、さらに黄緑色に咲く不思議な桜の謎も紐解きます。 お花見を心ゆくまで楽しめなかった2021年。京都を美しく彩った今年の桜の数々を、自宅で存分にご堪能ください。
前へ
今年も華やかに咲いた京都の桜。自粛ムードのなか、足を運べなかった多くの方々のために、今回は古都の名所を彩る桜を、こだわりの映像でたっぷりとお届け。テレビの前でお花見を堪能して頂きます。旅人は檀れいさん。満開の美しさを目の当たりにし、そこに秘められた奥深い歴史を訪ねます。
皇室ゆかりの門跡寺院、世界遺産「仁和寺」。迎えてくれたのは、「洛中一の美しさ」と称えられる御室桜です。この桜は、樹高が「人の背丈ほど」と低いのが特徴。だからこそ美しい五重塔との絶景に感動。御室桜はなぜ背丈が低いのか?その謎が明らかに!
京都の南、伏見区にある「醍醐寺」。広大な境内を誇るこの寺は、かの天下人・豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の舞台となった桜の名所です。400年以上前から残る建物や庭園などを巡り、当時の盛大なもてなしを体感。絢爛豪華な花見が映し出す秀吉の人柄。さらに、寺に伝わるお宝に仕掛けられた、秀吉のいたずらとは?
今回の旅で、檀さんにはどうしても訪ねたい場所がありました。「桜と新選組が重なる」という檀さん。新選組最初の屯所があった八木邸、そして新選組ファンの聖地「壬生寺」へ。桜のごとく美しく咲き、はかなく散った志士たちの美学。鬼の副長・土方歳三の心を癒したという「清水寺」の桜とは?
また、京都が誇るお花見スポットの2021年の絶景もたっぷりとご紹介。「東寺」「円山公園」「高台寺」「天龍寺」など、京都市民に親しまれている桜の名所から、「桜のお花見発祥の地」と伝わる名刹、そして歴史上の人物の思いを今に伝える名木、さらに黄緑色に咲く不思議な桜の謎も紐解きます。
お花見を心ゆくまで楽しめなかった2021年。京都を美しく彩った今年の桜の数々を、自宅で存分にご堪能ください。