番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都が誇る日本を代表する絶景スポット、日本三景のひとつにも数えられる「天橋立」。日本海に面して3.6㎞ほどの砂浜が続く珍しい地形は、何千年の歳月をかけて自然がつくりだしたもの。平安時代、多くの和歌に詠まれるなど、天橋立は都人の憧れの地でした。また、室町幕府三代将軍・足利義満が幾度となく訪れたという記録も。なぜ都人たちはこの地に憧れ、目指したのか?俳優の中村雅俊さんが、その絶景に隠された神秘の物語を紐解く旅に出ます。 旅の始まりは東山の名刹、「雪舟寺」とも呼ばれる東福寺塔頭・芬陀院(ふんだいん)。水墨画家・雪舟と言えば、その生涯の最期に描いた作品「天橋立図」が国宝に指定されています。天橋立と雪舟の関わりを知った中村さんは、さっそく天橋立へ。
まず訪ねたのは、天橋立の南側に位置する天橋立ビューランド。憧れの風景との出会い。この地を訪ねたら誰もがやりたい〝股のぞき〟を体験。 そして向かったのは、智恩寺。日本三文殊のひとつとして知られるこの寺は、醍醐天皇より「天橋山智恩寺」の号を賜ったと言います。なぜ天皇や将軍たちはこの地に注目したのか?その訳を探るために、中村さんは天橋立を渡ることに。 天橋立公園内の井戸「磯清水」。その水は、辺りを海に囲まれていながら、塩味を含んでいないと言います。不思議な現象に、いにしえの人々も神秘を感じていたとか。 天橋立を渡った北側で訪ねたのは、元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)。天橋立になぜ、お伊勢さま?名前だけでなく、本殿の造りや装飾にも、三重県の伊勢神宮と似た部分が。さらに、かの天照大神との深い関わりも。ここ天橋立の、「神が宿る地」としての驚きの歴史が明らかになります。 壮大な絶景と歴史ロマンを堪能。天橋立の魅力を再発見する旅です。 【専門家出演者】 ●宮津市教育委員会 主任専門員 河森 一浩 さん
前へ
京都が誇る日本を代表する絶景スポット、日本三景のひとつにも数えられる「天橋立」。日本海に面して3.6㎞ほどの砂浜が続く珍しい地形は、何千年の歳月をかけて自然がつくりだしたもの。平安時代、多くの和歌に詠まれるなど、天橋立は都人の憧れの地でした。また、室町幕府三代将軍・足利義満が幾度となく訪れたという記録も。なぜ都人たちはこの地に憧れ、目指したのか?俳優の中村雅俊さんが、その絶景に隠された神秘の物語を紐解く旅に出ます。
旅の始まりは東山の名刹、「雪舟寺」とも呼ばれる東福寺塔頭・芬陀院(ふんだいん)。水墨画家・雪舟と言えば、その生涯の最期に描いた作品「天橋立図」が国宝に指定されています。天橋立と雪舟の関わりを知った中村さんは、さっそく天橋立へ。
まず訪ねたのは、天橋立の南側に位置する天橋立ビューランド。憧れの風景との出会い。この地を訪ねたら誰もがやりたい〝股のぞき〟を体験。
そして向かったのは、智恩寺。日本三文殊のひとつとして知られるこの寺は、醍醐天皇より「天橋山智恩寺」の号を賜ったと言います。なぜ天皇や将軍たちはこの地に注目したのか?その訳を探るために、中村さんは天橋立を渡ることに。
天橋立公園内の井戸「磯清水」。その水は、辺りを海に囲まれていながら、塩味を含んでいないと言います。不思議な現象に、いにしえの人々も神秘を感じていたとか。
天橋立を渡った北側で訪ねたのは、元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)。天橋立になぜ、お伊勢さま?名前だけでなく、本殿の造りや装飾にも、三重県の伊勢神宮と似た部分が。さらに、かの天照大神との深い関わりも。ここ天橋立の、「神が宿る地」としての驚きの歴史が明らかになります。
壮大な絶景と歴史ロマンを堪能。天橋立の魅力を再発見する旅です。
【専門家出演者】
●宮津市教育委員会 主任専門員
河森 一浩 さん