番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
日本で唯一、今も天皇がお越しになり、そこに眠る歴代天皇に手をあわせる菩提寺「泉涌寺」。今回は歌舞伎俳優・尾上右近さんが、昭和の半ばまで一般人が入る事が許されなかった“御寺”と呼ばれる聖域を巡りながら、いにしえから続く、天皇の在り方と国民との関係を紐解きます。 まずは「仏殿」へ行き、珍しい三体のご本尊を参拝します。それぞれ過去・現在・未来と私たちを見守ってくださる仏様に、歴代の天皇は祈りを捧げていました。 天皇や皇室関係者の方々が訪れた時にのみ開かれる「勅使門」。ここで解明するのは、私たちのパスポートなどにも使われている菊の御紋について。実はいくつもの種類があるという菊の御紋ですが、泉涌寺で使われているのは、天皇だけが使用できる特別なものだったのです。天皇との深い繋がりが明らかに。 天皇や皇族の方がお越しの際に今も過ごされる「御座所」。京都御所から移築されたこの建物で知るのは、天皇の教育について。なかなか外に出られない天皇は、襖絵から庶民の暮らしを学ばれていたといいます。さらに昭和天皇が歌に詠んだ庭も見学します。
40を超える歴代天皇が肌身離さず持っていた念持仏が祀られている「海会堂」。ここで見せていただいたのは、孝明天皇、明治天皇と受け継がれた仏像と、鎌倉時代に在位された四条天皇の念持仏。この四条天皇こそ、泉涌寺が天皇の菩提寺となるきっかけを作った天皇でした。そこには悲しい逸話も。140もの天皇や皇后の位牌が安置されている「霊明殿」にも案内していただきます。 菩提寺である泉涌寺には天皇の墓所もあります。14の天皇が眠る「月輪陵」や孝明天皇の陵の前で教えていただくのは、この寺が唯一の天皇の菩提寺となった意外な理由。さらに今、国民に寄り添おうとする上皇陛下のお気持ちにも触れます。 他にも泉涌寺に保管されている天皇ゆかりの寺宝や、後水尾天皇が国民のことを想い、塔頭「雲龍院」に寄進された写経台も拝見します。
【専門家出演者】 ●京都産業大学 法学部准教授 久禮 旦雄さん
前へ
日本で唯一、今も天皇がお越しになり、そこに眠る歴代天皇に手をあわせる菩提寺「泉涌寺」。今回は歌舞伎俳優・尾上右近さんが、昭和の半ばまで一般人が入る事が許されなかった“御寺”と呼ばれる聖域を巡りながら、いにしえから続く、天皇の在り方と国民との関係を紐解きます。
まずは「仏殿」へ行き、珍しい三体のご本尊を参拝します。それぞれ過去・現在・未来と私たちを見守ってくださる仏様に、歴代の天皇は祈りを捧げていました。
天皇や皇室関係者の方々が訪れた時にのみ開かれる「勅使門」。ここで解明するのは、私たちのパスポートなどにも使われている菊の御紋について。実はいくつもの種類があるという菊の御紋ですが、泉涌寺で使われているのは、天皇だけが使用できる特別なものだったのです。天皇との深い繋がりが明らかに。
天皇や皇族の方がお越しの際に今も過ごされる「御座所」。京都御所から移築されたこの建物で知るのは、天皇の教育について。なかなか外に出られない天皇は、襖絵から庶民の暮らしを学ばれていたといいます。さらに昭和天皇が歌に詠んだ庭も見学します。
40を超える歴代天皇が肌身離さず持っていた念持仏が祀られている「海会堂」。ここで見せていただいたのは、孝明天皇、明治天皇と受け継がれた仏像と、鎌倉時代に在位された四条天皇の念持仏。この四条天皇こそ、泉涌寺が天皇の菩提寺となるきっかけを作った天皇でした。そこには悲しい逸話も。140もの天皇や皇后の位牌が安置されている「霊明殿」にも案内していただきます。
菩提寺である泉涌寺には天皇の墓所もあります。14の天皇が眠る「月輪陵」や孝明天皇の陵の前で教えていただくのは、この寺が唯一の天皇の菩提寺となった意外な理由。さらに今、国民に寄り添おうとする上皇陛下のお気持ちにも触れます。
他にも泉涌寺に保管されている天皇ゆかりの寺宝や、後水尾天皇が国民のことを想い、塔頭「雲龍院」に寄進された写経台も拝見します。
【専門家出演者】
●京都産業大学
法学部准教授 久禮 旦雄さん