番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
ヤマダデンキ テレビショッピングくらしをシアワセにする リフォームの匠 第6弾
ヤマダデンキ テレビショッピング くらしをシアワセにする リフォームの匠
2025年8月3日(日)午後1:00~2:00
あばれ祭り
#18
暦に願う
2025年8月3日(日)よる8:54~9:00
おかだ&磯山の ただいま開店!いいものでワォ
#1
2024年8月3日(日)午後3:00~3:54
町工場のマッチングサービス 柳井圭一(やない・けいいち)55歳
未来につなぐエール
2025年8月3日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
リクエスト特集
#136
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年8月2日(土)午前11:00~ひる12:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
通常非公開の文化財が、期間限定で特別公開される「京の冬の旅」。今回はその中でも、徳川家康と同時代を生きた人物にまつわる「二度と観られないかもしれない」貴重な文化財を、俳優・尾上右近さんが訪ねます。 まずはテレビ番組初登場だという大徳寺の塔頭「三玄院」へ。見どころの一つ、見事な「八方睨みの虎」の襖絵を間近で拝見します。実はこの寺、石田三成や徳川方の武将たちからも愛されていたと言います。その理由を紐解きます。さらに特別公開の期間でも立ち入ることができない茶室へ、特別に案内いただきました。そこには驚きの仕掛けが。 続いて向かったのは、妙心寺の塔頭「壽聖院(じゅしょういん)」。ここは石田三成が父のために創建した、石田家一族の菩提寺です。こちらで拝見するのは、わずかしか残されていないという三成、そして三成の父と息子の肖像画。これらの作品からわかる石田家三代の知られざる素顔とは? さらに三成の署名入りの書状を見せていただきます。 醍醐寺の塔頭で別格本山でもある「理性院」。ここには徳川家の御用絵師として活躍した狩野探幽が、10代の頃に手がけた障壁画が残されています。この作品はあることから、幻の傑作とも言われています。その理由とは? 家康が土地を寄進し、建立された「東本願寺」にも足を運びます。こちらで案内いただくのは、「非公開の近代和風建築」。500畳を超える大広間「大寝殿」や、来賓の接待用に今も使われている「白書院」を見学。東本願寺は、右近さんが以前出演された映画でも使用された場所でもありました。そのワンシーンを再演!? 悠久の歴史を刻むいにしえの都だからこそ残されている、非公開の文化財に出会う旅へ出かけます。
【専門家出演者】 ●京都旅屋代表 吉村 晋弥さん
前へ
通常非公開の文化財が、期間限定で特別公開される「京の冬の旅」。今回はその中でも、徳川家康と同時代を生きた人物にまつわる「二度と観られないかもしれない」貴重な文化財を、俳優・尾上右近さんが訪ねます。
まずはテレビ番組初登場だという大徳寺の塔頭「三玄院」へ。見どころの一つ、見事な「八方睨みの虎」の襖絵を間近で拝見します。実はこの寺、石田三成や徳川方の武将たちからも愛されていたと言います。その理由を紐解きます。さらに特別公開の期間でも立ち入ることができない茶室へ、特別に案内いただきました。そこには驚きの仕掛けが。
続いて向かったのは、妙心寺の塔頭「壽聖院(じゅしょういん)」。ここは石田三成が父のために創建した、石田家一族の菩提寺です。こちらで拝見するのは、わずかしか残されていないという三成、そして三成の父と息子の肖像画。これらの作品からわかる石田家三代の知られざる素顔とは? さらに三成の署名入りの書状を見せていただきます。
醍醐寺の塔頭で別格本山でもある「理性院」。ここには徳川家の御用絵師として活躍した狩野探幽が、10代の頃に手がけた障壁画が残されています。この作品はあることから、幻の傑作とも言われています。その理由とは?
家康が土地を寄進し、建立された「東本願寺」にも足を運びます。こちらで案内いただくのは、「非公開の近代和風建築」。500畳を超える大広間「大寝殿」や、来賓の接待用に今も使われている「白書院」を見学。東本願寺は、右近さんが以前出演された映画でも使用された場所でもありました。そのワンシーンを再演!?
悠久の歴史を刻むいにしえの都だからこそ残されている、非公開の文化財に出会う旅へ出かけます。
【専門家出演者】
●京都旅屋代表
吉村 晋弥さん