番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、中村雅俊さんが30年来の友人・賀来千香子さんと共に、京都の魅力ある名所を巡る2時間スペシャル。テーマは「京都が1200年に渡って、なぜ繁栄を続けてきたのか」を探る旅。最初に向かうのは、賀来さんが長年出演してきた舞台「細雪」にも登場する平安神宮。その境内に、ポツンと一両置かれた古い電車の車両と、京都繁栄との深い関わりとは? さらに、美しい庭園と、そこに建つ普段は入ることが許されない貴賓館の中へ。東山の山頂に建つ、青蓮院門跡・青龍殿の舞台からは、平安京が生まれるきっかけとなった絶景を眺めます。桓武天皇がこの地を都に選んだ、意外な理由とは?京都を語るうえで欠かせないのが、和歌などの今に続く文化。随心院は、平安時代を代表する女流歌人・小野小町ゆかりの場所。美しさ故、その姿は残されなかったとも伝わる小町の「素顔」を写した像を拝見。その驚きの姿とは?さらに、京都が何度も消費量全国トップに輝くパン。その名店で、雅俊さん大好物のあんぱんを頂きます。
後半は、京の文化を体験しながら、都の繁栄の秘密を紐解く旅へ。いにしえより京都随一の観光名所として知られる清水寺。そもそもなぜ寺に舞台があり、崖の上に大きくせりだすように作られているのか?また、音羽の滝で滝行をする人たちが冷えた体を温めるために飲んだと伝わる物の秘密、さらに清水寺の参道に伝わる京焼“清水焼”の意外な歴史も明らかに。2人もろくろを回して人生初の陶芸体験。京都駅からほど近い場所にある泉涌寺は、天皇や皇室の方の菩提を弔う皇室唯一の菩提寺。非公開の場所にも入ることが出来る「プライベートプレミアム特別拝観」を体験し、京都と皇室の関わりを探ります。さらに、今、1日3000人が訪れるという大人気の寺、鈴虫寺こと華厳寺へ。多くの女性たちを惹きつける理由とは?歴史、文化、伝統…様々な角度から紐解く京都繁栄の秘密。知っているようで知らなかった都の真実が次々と明らかになります。
【専門家出演者】 ●同志社女子大学教授 天野太郎 さん
前へ
今回は、中村雅俊さんが30年来の友人・賀来千香子さんと共に、京都の魅力ある名所を巡る2時間スペシャル。テーマは「京都が1200年に渡って、なぜ繁栄を続けてきたのか」を探る旅。最初に向かうのは、賀来さんが長年出演してきた舞台「細雪」にも登場する平安神宮。その境内に、ポツンと一両置かれた古い電車の車両と、京都繁栄との深い関わりとは? さらに、美しい庭園と、そこに建つ普段は入ることが許されない貴賓館の中へ。東山の山頂に建つ、青蓮院門跡・青龍殿の舞台からは、平安京が生まれるきっかけとなった絶景を眺めます。桓武天皇がこの地を都に選んだ、意外な理由とは?京都を語るうえで欠かせないのが、和歌などの今に続く文化。随心院は、平安時代を代表する女流歌人・小野小町ゆかりの場所。美しさ故、その姿は残されなかったとも伝わる小町の「素顔」を写した像を拝見。その驚きの姿とは?さらに、京都が何度も消費量全国トップに輝くパン。その名店で、雅俊さん大好物のあんぱんを頂きます。


後半は、京の文化を体験しながら、都の繁栄の秘密を紐解く旅へ。いにしえより京都随一の観光名所として知られる清水寺。そもそもなぜ寺に舞台があり、崖の上に大きくせりだすように作られているのか?また、音羽の滝で滝行をする人たちが冷えた体を温めるために飲んだと伝わる物の秘密、さらに清水寺の参道に伝わる京焼“清水焼”の意外な歴史も明らかに。2人もろくろを回して人生初の陶芸体験。京都駅からほど近い場所にある泉涌寺は、天皇や皇室の方の菩提を弔う皇室唯一の菩提寺。非公開の場所にも入ることが出来る「プライベートプレミアム特別拝観」を体験し、京都と皇室の関わりを探ります。さらに、今、1日3000人が訪れるという大人気の寺、鈴虫寺こと華厳寺へ。多くの女性たちを惹きつける理由とは?歴史、文化、伝統…様々な角度から紐解く京都繁栄の秘密。知っているようで知らなかった都の真実が次々と明らかになります。
【専門家出演者】
●同志社女子大学教授
天野太郎 さん