バックナンバー

#14

祇園祭スペシャル

京都の夏の風物詩であり、日本三大祭に数えられる「祇園祭」。実は7月1日から1ヶ月間開催されているのをご存知でしたでしょうか。今回は、中村雅俊さんが意外と知らない祇園祭を紐解く旅へ。
実は八坂神社の祭礼だという祇園祭。それには祭りの起源が深く関わっていました。今から約1150年前、当時、国中で流行していた疫病を退散するために、八坂神社(当時は祇園社)から神輿を出し、災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされます。その時、当時の国の数にちなんであるものを掲げたと言います。
祇園祭のハイライトは、山鉾と呼ばれる巨大な山車が街中を練り歩く「山鉾巡行」です。「祇園祭ぎゃらりぃ」では、高さ7mもある実物大の山鉾に乗せていただき、その大きさを肌で感じます。そんな山鉾ですが、実は「山」と「鉾」に分かれています。館内に置かれた模型を見ながら、その違いを解説。さらにこれらの山鉾が置かれる分布図を見ると、ある驚きの事実に気がつきます。

山鉾が巡行する順番はくじ引きで決められますが、毎年前祭の巡行では「長刀鉾」が決まって先頭をかざります。そんな長刀鉾の鉾頭に掲げられる巨大な長刀を間近で拝見します。実はこの長刀、もともとは平安時代の著名な刀工・三条宗近が打ったものを掲げていたと伝わります。なぜ、宗近の長刀が掲げられるようになったのか?その理由と長刀鉾が先頭を行くのには密接な繋がりが。そんな山鉾巡行ですが、実はあることをするための準備だと言います。それは? さらに江戸時代に掲げられていた貴重な長刀を持たせていただきます。
続いては「山」を間近で見せていただくために、豪華絢爛な装飾で知られる「北観音山」に。正面に掲げられる世界に4枚しかないという貴重な絨毯や、作り直すのに8年もの歳月を費やした装飾を拝見。なぜ、こんなに豪華なものが山鉾に掲げられているのか?そこにはある意外な理由がありました。
さらに祭りを彩る祇園ばやしを知るために、昨年196年ぶりに復興した「鷹山」の練習場を訪問。驚きの方法で復活させた特注の楽器を演奏させていただきます。
知れば祇園祭がもっと楽しくなる1時間です。


【専門家出演者】
●京都旅屋 代表
吉村 晋弥さん

 


 

祇園祭スペシャル
7月1日から、およそ1か月にわたって行われている京都の夏の風物詩「祇園祭」。今回は、中村雅俊が祇園祭を知る旅へ!

 

八坂神社 なぜ祭は始まったのか
まず訪れたのは京都市東山区の「八坂神社」。869年に、当時は「祇園社」と呼ばれた八坂神社から、御霊を鎮める儀式を行う「神泉苑」まで神輿を送ったことが祇園祭の起源なのだとか!

 

<八坂神社>
・住所:〒605-0073京都府京都市東山区祇園町北側625
・電話:075-561-6155
・公式サイト:https://www.yasaka-jinja.or.jp/

 

<神泉苑>
・住所:〒604-8306 京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167
・電話:075-821-1466
・公式サイト:http://www.shinsenen.org/

 

祭を楽しむ1 山鉾に乗ってみる
祇園祭で特に目を引く山鉾巡行。この山鉾の実寸大の模型を展示している「祇園祭ぎゃらりぃ」へ。山鉾を縄で組み立てることで衝撃を分散し、柔軟性と強度を保っている。
特別に山鉾の模型に乗り込ませていただいた。本来は「会所」と呼ばれる建物から40人前後が乗り込み、京都の町を練り歩く!

 

<祇園祭ぎゃらりぃ>
・住所:〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551
・電話:075-541-5464
・公式サイト:https://gionmatsuri-g.com/

 

祭を楽しむ2 山鉾はいくつある?
現在の山鉾は34基とのこと。巡行の日は2つに別れており、7月17日に行われる「前祭」では23基が巡行し、7月24日に行われる「後祭」では11基が前祭と逆のコースを巡行する。

 

祭を楽しむ3 山と鉾の違い
山と鉾は別のグループで、違いはその先端にある。鉾は先端に金属製の光るものが付く一方で、山は先端に松が立つ。からくりのカマキリを乗せて巡行する「蟷螂山」など、34基の中には例外もあるという。

 

祭を楽しむ4 実は34の町の祭事
山鉾を持つのは限られた地域一帯のみで、1つの町内に1基の山鉾を持つ。巡行は基本的にくじを引いて順番を決めるが、くじ取らずの山鉾(10基)があるという。
中でも「長刀鉾」は八坂神社から一番近く、長刀が八坂神社と縁が深い飾りであることから、前祭で先頭を巡行するとのこと。

 

江戸時代の長刀を特別に蔵出し
「長刀鉾保存会」で、組み立て前の部品が納められている蔵を特別に拝見!現在の長刀(6代目)と江戸時代に作られた3代目の長刀を見せていただいた。現在の長刀は竹光で、高さは1.13m。3代目の長刀は鉄で作られており、三条宗近が作り上げた物と寸分変わらないそう。
三条宗近は娘の病気を癒すために長刀を打ったという。願いが成就したことから長刀には聖なる力が宿るとされ、八坂神社に奉納された。

 

<長刀鉾保存会>
・住所:〒600-8008京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町26番地
・電話:075-213-5757
・公式サイト:https://naginatahoko.jp/

 

八坂神社の神輿がメインイベント
山鉾の先端に付けられる鉾や松は、疫病を吸い取って町を浄化する役割だという。山鉾巡行で町を浄化した後に、八坂神社から神輿が出発して町を練り歩いた後、御旅所で1週間鎮座する。後祭での巡行で再び町が清められた後、神輿は八坂神社へ戻る。

 

北観音山の豪華絢爛な装飾品
600年以上の歴史を誇る北観音山は、後祭で巡行する山の一つで、山鉾に2体の御神体を乗せて町を巡行する。世界に4枚しかない絨毯「八ツ星メダリオン」が山鉾の後ろ側に飾られる。さらに胴体の四方には8年掛けて作られた4枚の「下水引」が飾られ、山鉾は“動く美術館”とも呼ばれるそう。
豪華絢爛な装飾品を掲げる理由を教えていただいた。

 

196年振りに奏でる祇園ばやし
次に訪れたのは「ちおん舎」。鷹山では山鉾が196年振りに復興したことから、囃子方の人たちが1年かけて太鼓・笛・鉦で構成される祇園ばやしの練習に励んでいる。鉦は特注で作られるため、各町内で音色が少し違うそう。中村が祇園ばやしを初体験!
山鉾巡行で奏でられる祇園ばやしは、華やかな音色で悪霊をおびき寄せるという。

 

<ちおん舎>
・住所:〒604-8202京都中京区衣棚三条上る突抜町126
・電話:075-221-7510
・公式サイト:https://www.chionsha.com/