番組表

広告

バックナンバー

#13

武将が憧れた神秘の鞍馬

今話題の徳川家康をはじめ、織田信長、豊臣秀吉、武田信玄など、日本の歴史に名を刻む戦国武将たちがこぞって憧れた寺院があります。それが京都市の北にある、鞍馬寺です。なぜ鞍馬寺は名だたる武将たちから敬われたのでしょうか?今回は俳優の中村雅俊さんが、その秘密をひも解く旅へと出かけます。
京都の中心部から展望列車に揺られ鞍馬駅へ。出迎えてくれたのは巨大な天狗の像と名物の和菓子「牛若餅」。鞍馬山といえば牛若丸こと源義経と天狗の伝説が今に伝わる場所です。
目指すは鞍馬山の中腹に位置する寺の本堂。向かう参道には、秀吉が崇めたという神社や、鞍馬寺と朝廷との結びつきを示す場所など、様々な見どころがあります。

鞍馬寺の本堂「本殿金堂」に祀られているのは秘仏とされ、60年に一度しか開帳されない「尊天」と呼ばれる3体の本尊。その内の一尊毘沙門天に武将たちが鞍馬を敬った秘密が。しかも寺には、武将たちが拝顔したと伝わる国宝の毘沙門天像が残っているのです。毘沙門天といえば、他のお寺でも見られる仏像ですが、なぜ鞍馬寺が特に武将たちに憧れられたのでしょうか。その理由は、鞍馬寺の国宝・毘沙門天像だけに見られる、特別なその「姿」に隠されていました。
また、武将が鞍馬寺を崇めた理由は、境内の最も奥にある最大の聖地にもあると言います。雅俊さんは険しい山道を歩き、最大の聖地へと向かいます。その途中には、源義経が天狗に剣術を教わった伝説の場所が残されていました。
そして辿り着いた聖地「魔王殿」では、遙かな時の流れを超越した、鞍馬寺の始まりの秘密が明らかになります。
さらに鞍馬山の麓に位置する貴船神社へ。溢れ出る清らかな水と巨大な御神木が自然の力強さを感じる社です。「貴船」という地名から鞍馬山・貴船山を包むパワーの秘密が浮かび上がります。そして貴船名物「川床」で川の恵みにも舌鼓。
鞍馬、貴船の地を訪ね、名だたる武将が敬った理由をひも解きながら、神秘のパワーをいただく旅を楽しみます。


【専門家出演者】
●寺社研究家・プロガイド
浜田 浩太郎さん

 


 

武将が憧れた神秘の鞍馬
武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など錚々たる戦国武将たちが崇拝した「鞍馬寺」。今回は、中村雅俊が鞍馬山の奥地を歩いて、その理由を探る!

 

<鞍馬寺>
・住所:〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1074
・電話番号:075-741-2003
・公式サイト:https://www.kuramadera.or.jp/

 

鞍馬寺を目指すために訪れたのは、叡山電車の始発駅「出町柳駅」。青もみじをイメージしたカラーリングと大きな窓が特徴の「展望列車 きらら」に乗り、駅前の天狗のモニュメントが目を引く終点「鞍馬駅」へ。

 

<出町柳駅>
・住所:〒606-8205京都市左京区田中上柳町32-1
・電話番号:075-781-3305
・公式サイト:https://eizandensha.co.jp/guide/station/demachiyanagi.html

 

<鞍馬駅>
・住所:〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町191
・電話番号:075-741-2012
・公式サイト:https://eizandensha.co.jp/guide/station/kurama.html

 

源義経ゆかりの鞍馬寺へ
「和菓子店 多聞堂」で名物「牛若餅」をいただき、徒歩で鞍馬寺の本堂に向かう。登り始めて見えてきたのは、豊臣秀吉が厚く信仰した社「由岐神社」。毎年10月に火祭が行われることでも知られている。
鞍馬寺に祀られる3体の御本尊“尊天”について教えていただいた。戦国武将たちは、勝利を導く戦いの神・毘沙門天を本尊とする鞍馬寺を敬っていた!

 

<和菓子店 多聞堂>
・住所:〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町235
・電話番号:075-741-2045

 

<由岐神社>
・住所:〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1073
・電話番号:075-741-1670
・公式サイト:http://www.yukijinjya.jp/

 

国宝 毘沙門天像の意外な姿
当時の武将たちが見たとも言われる「毘沙門天三尊立像」は、戦いの神らしく体は甲冑に覆われ、右手には武器を持った勇ましい出で立ちをしている。私たちがよく目にする「毘沙門天像」との違いを教えていただいた。
武将たちにとっては、都の北にある鞍馬寺の毘沙門天であることが特に重要だったという。果たして、その理由とは?武田信玄は鞍馬寺に戦勝の礼状を送り、徳川家康は戦勝祈願をしていたとのこと!

 

聖地に残る天狗と義経の伝説
鞍馬山の奥にある最大の聖地は、尊天の一尊が舞い降りたと伝わる場所だという。聖地に向かう道中には、“牛若丸”と呼ばれていた頃の義経が天狗と修行した伝説が残っている。
義経は「息継ぎの水」で天狗との稽古で渇いた喉を潤し、「木の根道」で木の間を飛んで跳躍力を鍛えたことが実を結び、壇ノ浦の戦いでは“八艘飛び”で難を逃れたという。

 

650万年前に誕生!最大の聖地
聖地「奥の院 魔王殿」に、650万年前に護法魔王尊が金星から降り立ったという。その御姿は天狗と同じような特徴を持つことから、天狗の頭領のような存在と考えられている。
義経は護法魔王尊に兵法を教わった可能性があり、名だたる武将たちは義経にあやかろうと鞍馬寺を崇拝したとのこと!

 

貴船神社 パワーの秘密
全国におよそ500社を数える「貴船神社」の総本宮へ。地名は「きぶね」と濁るが、神社は水の神を祀ることから、濁ることを嫌って「きふね」と読むという。
桂の御神木は樹齢約400年、相生の杉は樹齢約1000年にもなり、貴船の清らかな水があるからこそ育まれたとのこと!

 

<貴船神社>
・住所:〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町180
・電話番号:075-741-2016
・公式サイト:https://kifunejinja.jp/

 

貴船の水が育んだ川床料理
次に訪れたのは貴船川のほとりの「料理旅館 兵衛」。この地の夏の風物詩・川床の始まりは大正時代だという。涼しく風流な川床で、貴船のパワーが詰まった「川魚料理 -奥-」を堪能した!

 

<料理旅館 兵衛>
・住所:〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町101
・電話番号:075-741-3066
・公式サイト:https://hyoue.com/