番組表

バックナンバー

#44

禁断の扉 特別公開SP

1200年の歴史を誇る京都には、あまりに貴重なため普段は入ることが許されない場所が数多くあります。今回は中村雅俊さんが、そんな名所の禁断の扉を開き、非公開の内部に潜入します。
京都で徳川家と深い関係を持つ知恩院では、その徳川家との繋がりを示す2つの禁断の扉を開きます。1つ目は、徳川2代将軍・徳川秀忠が建立した国宝・三門の楼上に。その扉を開いた先に広がっていたのは、狩野派が描いた極彩色に彩られた空間。この鮮やかな絵に込められた秀忠の想いとは? 2つ目の禁断の扉は、知恩院の伽藍の中心、国宝の御影堂の中に。10万枚以上の金箔が使われた黄金の空間に引けを取らない豪華絢爛な3つの厨子が禁断の扉。左右の厨子にはそれぞれ家康と秀忠の像が置かれていますが、注目すべきは中央の厨子の中。2人の将軍を差し置いて中央に置かれている人物とは? それこそが徳川家と知恩院との深い繋がりを示す証です。
続いての禁断の扉は、この時期京都で開催される「京の冬の旅」で特別に公開されているもの。今大河ドラマで話題を集める紫式部ゆかりの廬山寺に祀られているのは、明智光秀が肌身離さず持っていた念持仏。この仏像からは、裏切り者のイメージで語られることが多い光秀の意外な一面を知ることができます。大徳寺で特別に公開されているのは、普段非公開の法堂の中に。禁断の扉を開けて中に入ると、天井いっぱいに描かれた狩野探幽の雲龍図が。探幽は京都で幾つもの龍の姿を描いていますが、大徳寺の雲龍図は他の龍の画と明らかに違う点があると言います。それは?
最後の禁断の扉は、かつて歴史の表舞台、六波羅に門を構える六波羅蜜寺に。
六波羅蜜寺といえば、かの有名な空也上人像が安置されていることで知られていますが、今回、禁断の扉を開けてその原点とも言える貴重な画を特別に拝見します。
滅多に見ることができない貴重な寺宝が目の当たりにし、改めて京都の奥深さを実感できる1時間です。


【専門家出演者】
●作家
丘眞奈美 さん
 
(六波羅蜜寺ブロックのみ)
●京都ガイド
吉村晋弥 さん

 


 

禁断の扉・特別公開SP
悠久の歴史を刻む京都には、その貴重さゆえ、入ることが許されない場所が。今回は京都でも指折りの4つの名所にまつわる禁断の扉を開き、中村雅俊が非公開の内部に潜入する!

 

知恩院 三門に徳川秀忠 理想の世界
最初にやってきたのは2つの禁断の扉が存在する「知恩院」。徳川二代将軍・徳川秀忠が建立した三門を登り楼上へ。
楼上の内部には、狩野派が描いた極彩色に彩られた空間が!400年前に描かれた時の彩りが、ほぼそのまま残っている理由について教えていただいた。
秀忠は徳川家の威信をかけて最高の絵師たちにこの空間を任せたという。さらに、この鮮やかな絵に込められた“ある意味”とは?!

 

<知恩院>
・住所:〒605-8686 京都市東山区林下町400
・電話:075-531-2111
・公式サイト:https://www.chion-in.or.jp/

 

知恩院 御影堂 徳川家三世代の像
続いては、9年に渡る大規模な修理期間を経た御影堂(大殿)へ。御影堂の内部は、10cm四方の金箔を10万枚以上使用した黄金色に輝く空間となっている。
本尊の隣に並ぶ、豪華絢爛な三つの厨子の扉の先にある「伝通院坐像(於大の方)」、「木造 徳川家康坐像」、「木造 徳川秀忠坐像」を拝見!
知恩院は「於大の方」の菩提寺だそうで、扉の先には徳川家の繁栄を支えた家族愛と、知恩院が大きな寺院になった理由が秘められていた。

 

廬山寺 明智光秀 肌身離さず持っていた仏
「廬山寺」の本堂には、紫式部ゆかりの品が展示されている。普段は非公開の元三大獅堂に祀られている「明智光秀 念持仏三尊」を拝見!中央に鎮座する「地蔵菩薩坐像」に施された工夫について教えていただいた。
光秀の念持仏が廬山寺に伝わっている理由とは!?

 

<廬山寺>
・住所:〒602-0852 京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
・電話:075-231-0355
・公式サイト:https://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/

 

大徳寺 狩野探幽 35歳の力作 雲龍図
「大徳寺」の法堂にて、江戸時代初期の絵師・狩野探幽によって天井に描かれた「雲龍図」を拝見!
若さや勢いのある筆使いを堪能できるこの傑作は、探幽が35歳の時に手がけたとのこと!

 

<大徳寺>
・住所:〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町53
・電話:075-491-0019

 

六波羅蜜寺 空也上人像の原点 一番弟子が描いた軸
平安時代中期に活躍した僧・空也上人ゆかりの「六波羅蜜寺」へ。本堂で御本尊にお参りした後は、空也上人について教えていただいた。
令和館にて、逸話の通り念仏を唱え、歩いているかのような姿をされた「空也上人立像」を拝見!像の中で最も特徴的な口元は、南無阿弥陀仏という六文字を六体の仏様で表現しているのだとか。
さらに、像ができる200年前に描かれたという絵「開山 空也上人像」を見せていただいた。この絵は空也上人の弟子・中信上人が描いたとのこと。

 

<六波羅蜜寺>
・住所:〒605-0813 京都府京都市東山区轆轤町81-1
・電話:075-561-6980
・公式サイト:https://rokuhara.or.jp/