番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
シーズン17 1回戦 マッチ8
女子ゴルフペアマッチ選手権
2025年4月28日(月)よる9:00~9:54
エンタメ・音楽
株式会社DearOne 前篇
#102
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月28日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
自炊2 遠藤憲一の好物 たこ飯&豚汁作りに挑戦
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年4月28日(月)よる10:30~10:54
THE CLUB golf village(前編)
#162
極上!ゴルフ場探訪
2025年4月28日(月)よる10:00~10:30
#101
今度ナニ観る!?~BS朝日イベント検索TV~
2025年4月28日(月)よる11:24~11:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、人気の散策路「哲学の道」をたどり、京都を代表する寺院のひとつ「銀閣寺」を訪ねる旅。なぜ「哲学の道」を巡りながら室町時代、将軍・足利義政はなぜここに、銀閣を建てたのか?「景色・歴史・食」の3つのテーマから「銀閣寺と哲学の道」の魅力を紐解いていきます。 まずは、まばゆい新緑が美しい「哲学の道」で「景色」を楽しみます。そして、この時期ならではの絶景を楽しむため立ち寄ったのは、永観堂。こちらは紅葉の名所で、「もみじの永観堂」の名で知られていますが、今の時期は「青もみじの名所」として京都の人たちに親しまれています。見る場所によって違う新緑の風情。また、貴重な御本尊「みかえり阿弥陀」とも対面。 続いてのテーマは「歴史」。銀閣寺の参道から、いよいよ世界遺産・銀閣寺へ。銀閣寺はもともと、室町幕府八代将軍・足利義政が造営した山荘でした。では、なぜ義政は国宝・銀閣を、この地に建てたのか?祖父・足利義満とこの立地に深い理由が…。さらに、銀閣寺の美しい新緑の景色を楽しみながら進むと、滅多に出会えない光景が待ち受けていました。また、足利義政の人となりも明らかに。従来、「応仁の乱」の発端を作り、政治から逃げたとされていた義政ですが、近年、評価が変わってきていると言います。義政が書斎として使ったという東求堂・同仁斎から生まれた、様々な日本文化とは? 義政が育んだ文化の中には、食文化もあります。続いてのテーマ「食」を楽しむために向かったのは、銀閣寺から歩いて10分ほどの場所にある日本料理店。義政も楽しんだ出汁の美味しさや、新緑の季節の味わいを堪能します。
【専門家出演者】 ●西大和学園中学高等学校 教諭 浮世 博史さん
前へ
今回は、人気の散策路「哲学の道」をたどり、京都を代表する寺院のひとつ「銀閣寺」を訪ねる旅。なぜ「哲学の道」を巡りながら室町時代、将軍・足利義政はなぜここに、銀閣を建てたのか?「景色・歴史・食」の3つのテーマから「銀閣寺と哲学の道」の魅力を紐解いていきます。
まずは、まばゆい新緑が美しい「哲学の道」で「景色」を楽しみます。そして、この時期ならではの絶景を楽しむため立ち寄ったのは、永観堂。こちらは紅葉の名所で、「もみじの永観堂」の名で知られていますが、今の時期は「青もみじの名所」として京都の人たちに親しまれています。見る場所によって違う新緑の風情。また、貴重な御本尊「みかえり阿弥陀」とも対面。
続いてのテーマは「歴史」。銀閣寺の参道から、いよいよ世界遺産・銀閣寺へ。銀閣寺はもともと、室町幕府八代将軍・足利義政が造営した山荘でした。では、なぜ義政は国宝・銀閣を、この地に建てたのか?祖父・足利義満とこの立地に深い理由が…。さらに、銀閣寺の美しい新緑の景色を楽しみながら進むと、滅多に出会えない光景が待ち受けていました。また、足利義政の人となりも明らかに。従来、「応仁の乱」の発端を作り、政治から逃げたとされていた義政ですが、近年、評価が変わってきていると言います。義政が書斎として使ったという東求堂・同仁斎から生まれた、様々な日本文化とは?
義政が育んだ文化の中には、食文化もあります。続いてのテーマ「食」を楽しむために向かったのは、銀閣寺から歩いて10分ほどの場所にある日本料理店。義政も楽しんだ出汁の美味しさや、新緑の季節の味わいを堪能します。
【専門家出演者】
●西大和学園中学高等学校 教諭
浮世 博史さん