番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
地球クライシス 第12弾 気候危機 転換への道しるべ温暖化を止められるのか!?最新テクノロジーSP
#12
地球クライシス
2025年3月24日(月)よる9:00~11:00
エンタメ・音楽
アサヒロジスティクス株式会社 後篇
#97
ウェルビーイング、みつけた
2025年3月24日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
「昭和レトロカー」
#325
暦に集う
2025年3月23日(日)よる8:54~9:00
車椅子用のウェディングドレス 宮澤久美(みやざわ・くみ)57歳
未来につなぐエール
2025年3月23日(日)午後6:54~よる7:00
他人事じゃない!?空き家問題最前線
2025年3月23日(日)午後2:19~2:49
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、檀れいさん、賀来千香子さん、羽田美智子さんが、世界に絶賛される京都の名所、絶景、歴史・文化を訪ねる2時間スペシャルです。 まずは檀さんが、嵐山・嵯峨野を訪れ、遊覧船やトロッコ列車に乗り、平安貴族たちが愛でた紅葉や、外国人にも大人気の紅葉の絶景を楽しみます。嵐山には、世界的に知られる一流料亭「京都吉兆 嵐山本店」があります。創業100年を見据え、当代・徳岡邦夫さんが想いを込めて改装した「待幸亭」を案内していただきます。この建物は、パナソニック創業者・松下幸之助氏から譲り受けたもの。その空間を、金閣寺に作品を奉納したことでも知られる日本画家・森田りえ子先生をはじめとする京都の職人たちが、新たに蘇らせたのです。そんな貴重な空間で味わう絶品料理に檀さんは心を弾ませます。続いて訪れたのは、待幸亭でも使われていた唐紙を、日本で唯一400年にわたり作り続けている「唐長」。桂離宮や二条城など歴史的建築物に使われる貴重な唐紙。その製作工程を間近で見学。さらに今、世界から唐長の唐紙が評価を受けている理由に迫ります。
賀来さんが紐解くのは、今の京都の礎ともなった豊臣秀吉の京都大改造。重要な役割を果たしていた「二条通り」を歩きながら、秀吉の大改造に込めた思惑を探ります。また、秀吉が果たせなかった紅葉を見るため醍醐寺へ。秀吉は「醍醐の花見」の後、紅葉を愛でるために三宝院庭園を設計しますが、その完成を見る前に亡くなります。賀来さんは秀吉の“幻のモミジ狩り”を堪能します。さらに世界のトップブランドがこぞって研修に訪れる帯屋「誉田屋源兵衛」で、意外な素材で作られた究極の帯を見学。 羽田さんは、植物から抽出した天然染料のみを使う職人・染司よしおかの6代目当主・吉岡更紗さんのもとへ。吉岡さんが染めあげる作品には、日本人の繊細な色彩美を見て取ることができると言います。その染色の技に迫ります。羽田さんが20年来通う祇園の和菓子屋「ぎおん徳屋」では、名物のわらび餅をいただきます。羽田さんこだわりの食べ方とは? 最後は叡山電車に乗り、京都ツウが“最後に楽しむ紅葉”とが見られる「白龍園」に足を運びます。
【専門家出演者】 ●同志社女子大学 教授 天野太郎さん
前へ
今回は、檀れいさん、賀来千香子さん、羽田美智子さんが、世界に絶賛される京都の名所、絶景、歴史・文化を訪ねる2時間スペシャルです。


まずは檀さんが、嵐山・嵯峨野を訪れ、遊覧船やトロッコ列車に乗り、平安貴族たちが愛でた紅葉や、外国人にも大人気の紅葉の絶景を楽しみます。嵐山には、世界的に知られる一流料亭「京都吉兆 嵐山本店」があります。創業100年を見据え、当代・徳岡邦夫さんが想いを込めて改装した「待幸亭」を案内していただきます。この建物は、パナソニック創業者・松下幸之助氏から譲り受けたもの。その空間を、金閣寺に作品を奉納したことでも知られる日本画家・森田りえ子先生をはじめとする京都の職人たちが、新たに蘇らせたのです。そんな貴重な空間で味わう絶品料理に檀さんは心を弾ませます。続いて訪れたのは、待幸亭でも使われていた唐紙を、日本で唯一400年にわたり作り続けている「唐長」。桂離宮や二条城など歴史的建築物に使われる貴重な唐紙。その製作工程を間近で見学。さらに今、世界から唐長の唐紙が評価を受けている理由に迫ります。
賀来さんが紐解くのは、今の京都の礎ともなった豊臣秀吉の京都大改造。重要な役割を果たしていた「二条通り」を歩きながら、秀吉の大改造に込めた思惑を探ります。また、秀吉が果たせなかった紅葉を見るため醍醐寺へ。秀吉は「醍醐の花見」の後、紅葉を愛でるために三宝院庭園を設計しますが、その完成を見る前に亡くなります。賀来さんは秀吉の“幻のモミジ狩り”を堪能します。さらに世界のトップブランドがこぞって研修に訪れる帯屋「誉田屋源兵衛」で、意外な素材で作られた究極の帯を見学。
羽田さんは、植物から抽出した天然染料のみを使う職人・染司よしおかの6代目当主・吉岡更紗さんのもとへ。吉岡さんが染めあげる作品には、日本人の繊細な色彩美を見て取ることができると言います。その染色の技に迫ります。羽田さんが20年来通う祇園の和菓子屋「ぎおん徳屋」では、名物のわらび餅をいただきます。羽田さんこだわりの食べ方とは? 最後は叡山電車に乗り、京都ツウが“最後に楽しむ紅葉”とが見られる「白龍園」に足を運びます。
【専門家出演者】
●同志社女子大学 教授
天野太郎さん