番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
長嶋一茂のミライアカデミア~これからを生き抜くための特別授業~
2025年9月21日(日)よる9:00~11:00
旅・くらし
おかだ&磯山の ただいま開店!いいものでワォ
#3
2025年9月21日(日)午後3:00~3:54
ソーラーシェアリングの普及 馬上丈司(まがみ・たけし)42歳
未来につなぐエール
2025年9月21日(日)午後6:54~よる7:00
リクエスト特集
#129
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年9月20日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
日本熱源システム 代表取締役社長 原田克彦 後編NHK記者時代の「財産」胸に 父の冷凍機事業継ぐ
#128
トップの源流
2025年9月20日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
少子高齢化の進行により、2018年までの10年間に全国で3300もの小学校が閉校に追い込まれました。2060年には、高齢化率が40%に達するという国の予測もあり、今後はますます閉校の増加が予想されます。 三重県志摩市阿児町では2018年3月、児童数の減少により5つの小学校が閉校となり、児童たちは新年度から新たな小学校に通うことになりました。 そのひとつ、140年以上の歴史がある安乗小学校では、これまで地域の伝統文化である国指定重要無形民俗文化財「安乗の人形芝居」に児童が参加したり、学校行事に地域の人達が積極的に参加したりと、学校と地域が濃密な関係を築いてきました。 その学校がなくなる…そこには、子どもたちの成長への願いや、地区存続への思い、児童が抱える不安や、閉校に向けて深まりを見せる地域の絆など、様々な立場の人の様々な思いが交錯していました。 それぞれの「まなび舎」への思いを、最後の1年間に行われた学校行事の様子を通して紹介します。 また、“閉校”を経験した地域にも目を向けます。学校が消えたことにより立ち行かなくなった地域がある一方、使われなくなった校舎が交流の拠点や地域産業の拠点になっているケースも。 番組では、学校と地域の関係性や閉校が地域に及ぼす影響を、識者の意見や閉校を経験した地域からの教訓を交えて紹介するとともに、子どもの減少や過疎地域の増加など現代社会の課題にも迫ります。 【初回放送】三重テレビ放送:2020年9月22日
前へ
少子高齢化の進行により、2018年までの10年間に全国で3300もの小学校が閉校に追い込まれました。2060年には、高齢化率が40%に達するという国の予測もあり、今後はますます閉校の増加が予想されます。
三重県志摩市阿児町では2018年3月、児童数の減少により5つの小学校が閉校となり、児童たちは新年度から新たな小学校に通うことになりました。
そのひとつ、140年以上の歴史がある安乗小学校では、これまで地域の伝統文化である国指定重要無形民俗文化財「安乗の人形芝居」に児童が参加したり、学校行事に地域の人達が積極的に参加したりと、学校と地域が濃密な関係を築いてきました。
その学校がなくなる…そこには、子どもたちの成長への願いや、地区存続への思い、児童が抱える不安や、閉校に向けて深まりを見せる地域の絆など、様々な立場の人の様々な思いが交錯していました。
それぞれの「まなび舎」への思いを、最後の1年間に行われた学校行事の様子を通して紹介します。
また、“閉校”を経験した地域にも目を向けます。学校が消えたことにより立ち行かなくなった地域がある一方、使われなくなった校舎が交流の拠点や地域産業の拠点になっているケースも。
番組では、学校と地域の関係性や閉校が地域に及ぼす影響を、識者の意見や閉校を経験した地域からの教訓を交えて紹介するとともに、子どもの減少や過疎地域の増加など現代社会の課題にも迫ります。
【初回放送】三重テレビ放送:2020年9月22日