番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
タマディック 後篇
#34
ウェルビーイング、みつけた
2023年12月4日(月)よる8:54~9:00
スポーツ
シーズン13 1回戦 マッチ5
女子ゴルフペアマッチ選手権
2023年12月4日(月)よる9:00~10:00
福岡県筑紫野市 筑紫の湯
#159
サウナを愛でたい
2023年12月4日(月)よる10:30~10:54
南山カントリークラブ①
#102
極上!ゴルフ場探訪
2023年12月4日(月)よる10:00~10:30
スーパー4Kマジック第9弾独占!最強神業が奇跡の共演
スーパー4Kマジック第9弾 独占!最強神業が奇跡の共演
2023年12月10日(日)よる9:00~10:55
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
LINEスタンプ発売中!
BS朝日の人気番組からLINEスタンプを発売中!
町山&藤谷のアメTube
エンタメ業界のウラ事情やココだけ話を、“アメ知る”でおなじみの2人がディープに語る!
広告
みなさんバラを贈ったり贈られたりしたことはありますか? たくさんの花の中でもバラというのは特別感のあるレゼントですよね。 今回は美しいバラとの出会いから多くの人々を幸せにする取り組みに 挑むことになった女性が登場します。
AFRIKA ROSE の萩生田愛(はぎうだめぐみ)さん バラを通じてアフリカの貧困問題を改善しようとしています。
バトンを受け取るのは新谷ゆづみさん、高校2年生
訪れたのは萩生田さんのお店。アフリカのバラ専門の花屋さん。 カラフルで美しい大輪のバラが並びます。これらは全てケニアで栽培されたバラ。 まだ日本ではそれほど知られていないのですがケニアは世界でも有数のバラの産地。 昔からヨーロッパにはたくさんのバラを輸入していました。
ボランティアをするために訪れたケニアで 萩生田さんはこの花と出会いバラを売ろうと思いたったのです。
まだまだ貧困率が高く、安定した雇用先が多いとは言えないケニア。 高品質のバラがあることを日本の人に知ってもらい、ファンになってもらえば 彼らの仕事を増やすことができるかもしれない。
たった一人、店も持たず、2500本のバラを輸入することから始まった 萩生田さんの挑戦は、8年間で、年間の取り扱い量10万本という 大きな取引へと成長しました。
商売を通じてアフリカに雇用を生み出す。 そうすれば相手と対等な関係でコミュニケーションを取りつつ、継続的な支援ができる。 萩生田さんが始めたSDGsぜひご覧下さい。
私たちが生きる上で欠かせないものとして「衣食住」という言葉があります。 「食」はなければ餓死してしまう。 「衣」についてもないまま現代社会で生活していくことは難しいでしょう。 けれど「住」に関しては持たずに社会の中で暮らしている人がいます。 路上生活者、ホームレスの人たち。 今回はこうした「住」を失った人々を手助けする取り組みをご紹介します。
ホームレスの人の自立支援をする雑誌「ビッグイシュー」を運営する佐野未来(さのみく)さん でも雑誌でホームレスの人たちを支援するってどういうことなんでしょうか?
バトンを受け取るのは滝澤史(たきざわふみ)さん イギリスの高校に通い、ホームレスの人たちに食事を配る ボランティアをしていました。
2人が訪れたのは、新宿駅前。 ビッグイシューを手に持ち販売している男性がいます。 この光景見たことある人もいらっしゃるのではないでしょうか。 現在、販売者は東京で30人、全国には110人います。
販売者たちは最初、雑誌10冊を無料で受け取ることができます。 そして10冊が売れた後は売り上げを元手に雑誌を購入、 定価で販売し、その一部を収入として得ることができるという仕組み。
この仕組みおよそ30年前、イギリスで生まれました。 その理念は「self help」。 多くのホームレスの人たちを抱えるロンドンではボランティアが食べ物の配給を していましたが、なかなか彼らの自立にはつながりませんでした。 ホームレスの人々には配給だけでなく、社会との繋がりも必要。 その思いから「仕事」を通じてホームレスの人々を助ける試みは始まりました。
「困難の中にある人たちに新たな人生を歩みだす場所を提供したい」 佐野さんのはじめたSDGsぜひご覧下さい。
前へ
アフリカローズ 萩生田愛さん
みなさんバラを贈ったり贈られたりしたことはありますか?
たくさんの花の中でもバラというのは特別感のあるレゼントですよね。
今回は美しいバラとの出会いから多くの人々を幸せにする取り組みに
挑むことになった女性が登場します。
AFRIKA ROSE の萩生田愛(はぎうだめぐみ)さん
バラを通じてアフリカの貧困問題を改善しようとしています。
バトンを受け取るのは新谷ゆづみさん、高校2年生
訪れたのは萩生田さんのお店。アフリカのバラ専門の花屋さん。
カラフルで美しい大輪のバラが並びます。これらは全てケニアで栽培されたバラ。
まだ日本ではそれほど知られていないのですがケニアは世界でも有数のバラの産地。
昔からヨーロッパにはたくさんのバラを輸入していました。
ボランティアをするために訪れたケニアで
萩生田さんはこの花と出会いバラを売ろうと思いたったのです。
まだまだ貧困率が高く、安定した雇用先が多いとは言えないケニア。
高品質のバラがあることを日本の人に知ってもらい、ファンになってもらえば
彼らの仕事を増やすことができるかもしれない。
たった一人、店も持たず、2500本のバラを輸入することから始まった
萩生田さんの挑戦は、8年間で、年間の取り扱い量10万本という
大きな取引へと成長しました。
商売を通じてアフリカに雇用を生み出す。
そうすれば相手と対等な関係でコミュニケーションを取りつつ、継続的な支援ができる。
萩生田さんが始めたSDGsぜひご覧下さい。
ビッグイシュー 佐野未来さん
私たちが生きる上で欠かせないものとして「衣食住」という言葉があります。
「食」はなければ餓死してしまう。
「衣」についてもないまま現代社会で生活していくことは難しいでしょう。
けれど「住」に関しては持たずに社会の中で暮らしている人がいます。
路上生活者、ホームレスの人たち。
今回はこうした「住」を失った人々を手助けする取り組みをご紹介します。
ホームレスの人の自立支援をする雑誌「ビッグイシュー」を運営する佐野未来(さのみく)さん
でも雑誌でホームレスの人たちを支援するってどういうことなんでしょうか?
バトンを受け取るのは滝澤史(たきざわふみ)さん
イギリスの高校に通い、ホームレスの人たちに食事を配る
ボランティアをしていました。
2人が訪れたのは、新宿駅前。
ビッグイシューを手に持ち販売している男性がいます。
この光景見たことある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
現在、販売者は東京で30人、全国には110人います。
販売者たちは最初、雑誌10冊を無料で受け取ることができます。
そして10冊が売れた後は売り上げを元手に雑誌を購入、
定価で販売し、その一部を収入として得ることができるという仕組み。
この仕組みおよそ30年前、イギリスで生まれました。
その理念は「self help」。
多くのホームレスの人たちを抱えるロンドンではボランティアが食べ物の配給を
していましたが、なかなか彼らの自立にはつながりませんでした。
ホームレスの人々には配給だけでなく、社会との繋がりも必要。
その思いから「仕事」を通じてホームレスの人々を助ける試みは始まりました。
「困難の中にある人たちに新たな人生を歩みだす場所を提供したい」
佐野さんのはじめたSDGsぜひご覧下さい。