番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
石田 陽佑 株式会社TOMUSHI 代表取締役/CEO
#448
fresh faces
2023年12月2日(土)よる8:54~9:00
旅・くらし
アンティーク家具の力でぐっと質感を高めた英国風の家
#100
辰巳琢郎の家物語 リモデル★きらり
2023年12月2日(土)ひる12:00~12:30
エンタメ・音楽
花をうたった童謡
#114
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2023年12月2日(土)午前11:00~ひる12:00
飛鳥ダイニング
#340
飛鳥物語II
2023年12月2日(土)午前9:55~10:00
「世界自然遺産 小笠原を巡る 父島・母島クルーズ」
#357
世界の船旅
2023年12月2日(土)午前9:30~9:55
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
みなさんの毎日が、ほんの少しでも幸せになるように。ウェルビーイングを、面白く。テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
「フェラーリ特集回」全28話を配信
最新話以外の「カーグラフィックTV」を配信で視聴できるのは「U-NEXT」だけ!
広告
新型コロナウイルスの流行で頻繁に目にするようになった都道府県首長の記者会見。 そこで「増えていったこと」があるのですが、気づきましたか? 答えは、「手話通訳」首長の言葉を同時に手話で通訳すること。 全国98自治体に実施したアンケートによれば、 もともと手話通訳付きの会見をしていたのは19自治体だったのが、 感染拡大後には4倍超の82自治体に。 今回は、この「手話」が世の中の当たり前になるよう 動き出している人たちからのバトンを受け取ります。
オンラインで手話通訳のサービスを提供する会社を設立した大木洵人(じゅんと)さんと、今井ミカさん。 訪ねるのは大学生の小出紗加(すずか)さん。大学で、障害のある子への教育も取り扱う 「教育発達学」を勉強中ですが、手話についてはほとんど知らないそう。 まずは「手話」について教えてもらいます。
大学のサークルで手話を学び始めた大木さん。その頃ろう者の今井さんと 出会いました。ろう者とは耳が聞こえず、「手話」が第一言語で、独自の文化を持つ 人のこと。
「手話」は、日本語をそのまま手の動きに置き換えたものではないのだそう。 手の動きだけでなく、顔の動きも合わせて意味を伝える、日本語とは異なった言語。 それゆえ、ろう者にとって「筆談」は、 自分の母語とは別の言葉を使うコミュニケーション。 それは、ろう者でない人に置き換えると、“英語”でやりとりするような感覚。 誰もが当たり前にできるものではないのだとか。
それならば、「手話」ができるだけ多くの場所で使えるようにしたい! そう思って2人は「遠隔手話通訳サービス」を始めたのです。
SDGsが目標とする誰一人として取り残さない社会の実現に向け、 ろう者の皆さんのためにできることはなんだろう? 大木さん、今井さんがはじめたSDGsぜひご覧ください。
富士山初冠雪。例年より2日早いそうです。 この間まで夏が終わらないんじゃないかと思っていましたが、 すっかり寒くなってきましたね。 そんな季節に活躍するのが「ダウン」―ジャケット コート から布団まで 重宝している人も多いのではないでしょうか。 今回は「ダウン」つまり「羽毛」のリサイクルを通じて、 社会を良くしていこうとする取り組みをご紹介します。
Green Down Project 長井一浩さん 長井さんを訪ねるのは、東京大学4年生の中谷智一さん
2人はファッションビルを訪れます。 ここに入っているブランドのお店にGreen Down Projectの回収箱が 設置されているんです。ファンションブランドだけではなく、 スーパーマーケットやショッピングモールでも回収 2015年から始まったこの取り組み、 2019年度は60トンも回収するまでになりました。
私たちを温めてくれている羽毛製品。でも今のところ使い終わるとほぼ焼却処分されて しまいます。でもね、もし再利用しようとすれば、 羽毛は100年以上の耐久性があるんだそうです。これは使わなきゃもったいない。
さらに長井さんのプロジェクトは「羽毛のリサイクル」にはとどまりません 新しい形態の雇用を生みし、企業の垣根を超えた資源保護の仕組みを創造するー 羽毛をきっかけに、社会を良くする試みに次々挑戦しているのです。
気づきさえすれば、世の中を変えるはきっかけはどこにでもある。 長井さんのはじめたSDGs、ぜひご覧下さい。
前へ
シュアール 大木洵人さん・今井ミカさん
新型コロナウイルスの流行で頻繁に目にするようになった都道府県首長の記者会見。
そこで「増えていったこと」があるのですが、気づきましたか?
答えは、「手話通訳」首長の言葉を同時に手話で通訳すること。
全国98自治体に実施したアンケートによれば、
もともと手話通訳付きの会見をしていたのは19自治体だったのが、
感染拡大後には4倍超の82自治体に。
今回は、この「手話」が世の中の当たり前になるよう
動き出している人たちからのバトンを受け取ります。
オンラインで手話通訳のサービスを提供する会社を設立した大木洵人(じゅんと)さんと、今井ミカさん。
訪ねるのは大学生の小出紗加(すずか)さん。大学で、障害のある子への教育も取り扱う
「教育発達学」を勉強中ですが、手話についてはほとんど知らないそう。
まずは「手話」について教えてもらいます。
大学のサークルで手話を学び始めた大木さん。その頃ろう者の今井さんと
出会いました。ろう者とは耳が聞こえず、「手話」が第一言語で、独自の文化を持つ
人のこと。
「手話」は、日本語をそのまま手の動きに置き換えたものではないのだそう。
手の動きだけでなく、顔の動きも合わせて意味を伝える、日本語とは異なった言語。
それゆえ、ろう者にとって「筆談」は、
自分の母語とは別の言葉を使うコミュニケーション。
それは、ろう者でない人に置き換えると、“英語”でやりとりするような感覚。
誰もが当たり前にできるものではないのだとか。
それならば、「手話」ができるだけ多くの場所で使えるようにしたい!
そう思って2人は「遠隔手話通訳サービス」を始めたのです。
SDGsが目標とする誰一人として取り残さない社会の実現に向け、
ろう者の皆さんのためにできることはなんだろう?
大木さん、今井さんがはじめたSDGsぜひご覧ください。
Green Down Project 長井一浩さん
富士山初冠雪。例年より2日早いそうです。
この間まで夏が終わらないんじゃないかと思っていましたが、
すっかり寒くなってきましたね。
そんな季節に活躍するのが「ダウン」―ジャケット コート から布団まで
重宝している人も多いのではないでしょうか。
今回は「ダウン」つまり「羽毛」のリサイクルを通じて、
社会を良くしていこうとする取り組みをご紹介します。
Green Down Project 長井一浩さん
長井さんを訪ねるのは、東京大学4年生の中谷智一さん
2人はファッションビルを訪れます。
ここに入っているブランドのお店にGreen Down Projectの回収箱が
設置されているんです。ファンションブランドだけではなく、
スーパーマーケットやショッピングモールでも回収
2015年から始まったこの取り組み、
2019年度は60トンも回収するまでになりました。
私たちを温めてくれている羽毛製品。でも今のところ使い終わるとほぼ焼却処分されて
しまいます。でもね、もし再利用しようとすれば、
羽毛は100年以上の耐久性があるんだそうです。これは使わなきゃもったいない。
さらに長井さんのプロジェクトは「羽毛のリサイクル」にはとどまりません
新しい形態の雇用を生みし、企業の垣根を超えた資源保護の仕組みを創造するー
羽毛をきっかけに、社会を良くする試みに次々挑戦しているのです。
気づきさえすれば、世の中を変えるはきっかけはどこにでもある。
長井さんのはじめたSDGs、ぜひご覧下さい。