番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「誰もが映画を楽しめる場をつくりたい!」シネマ・チュプキ・タバタ 平塚千穂子さん →「女性たちを笑顔にしたい!」RICCI EVERYDAY 仲本千津さん
「ユニバーサルデザイン」1980年代に提唱されたことばで 「できるだけ多くの人が利用できる」ように考えられたデザインのこと。 数十年を経て、言葉としても概念としてもずいぶん普及してきました。 今日登場するのは映画館の「ユニバーサルデザイン」に取り組んできた方
シネマ・チュプキ・タバタ 代表 平塚千穂子さん ユニバーサルな映画館ってどんな場所? 視覚障がいや聴覚障がいのある人、じっと静かにしていられない子供たちや 車椅子を使っている人 誰もがいつでも自由に見に来られて一緒に映画を楽しめる。 それを実現するため、毎月10本ほど上映される作品すべてに 字幕ガイドや音声ガイドが用意され、館内もバリアフリー。 平塚さんも自らお客様を駅から誘導するなど大活躍。
つらい時に救われた「映画の力」を一人でも多くの人と分かち合いたいと はじめたユニバーサルな映画館。そこでの日々は 平塚さんに映画の新たな楽しみ方を教えてくれたといいます。 SDGsそして映画の持つ力を実感する取り組み、ぜひご覧下さい。
鮮やかでカラフルなアフリカンプリント 見ているだけで元気が出てきます。 今日登場するのはこのビビッドな生地を使ったプロダクツでウガンダの 女性たちを救おうとしている方
RICCI EVERYDAY の仲本千津さん 高校生の時、難民高等弁務官を務めていた緒方貞子さんのドキュメンタリーをみて 開発途上国の支援を目指し大学院へ。 日本の銀行で経験を積んだ後退職、世界10カ国を巡り、NGOのウガンダ駐在員に。 現地で知り合った3人のシングルマザーたちと、アフリカンプリントのプロダクツの ブランドRICCI EVERYDAYを立ち上げます。
世界を舞台にした大活躍・・・ですが、ご両親は端から大賛成というわけではなかったそう。 娘の意思は尊重したいけれど、手助けも簡単にはできない異国での就職はやはり 心配だったとお母様の律絵さん。ところが、今ではこのお母親さまがビジネスの 優秀なパートナーに。いったいどうして?そして千津さんとともに立ち上がった 3人のシングルマザーたち。 彼女たちの生活は仕事によってどう変わっていったと思いますか?
ウガンダでそして日本でシスターフッドが実現させた素敵なSDGs ぜひご覧下さい!
前へ
→「誰もが映画を楽しめる場をつくりたい!」シネマ・チュプキ・タバタ 平塚千穂子さん
→「女性たちを笑顔にしたい!」RICCI EVERYDAY 仲本千津さん
「誰もが映画を楽しめる場をつくりたい!」
シネマ・チュプキ・タバタ 平塚千穂子さん
「ユニバーサルデザイン」1980年代に提唱されたことばで
「できるだけ多くの人が利用できる」ように考えられたデザインのこと。
数十年を経て、言葉としても概念としてもずいぶん普及してきました。
今日登場するのは映画館の「ユニバーサルデザイン」に取り組んできた方
シネマ・チュプキ・タバタ 代表 平塚千穂子さん
ユニバーサルな映画館ってどんな場所?
視覚障がいや聴覚障がいのある人、じっと静かにしていられない子供たちや
車椅子を使っている人 誰もがいつでも自由に見に来られて一緒に映画を楽しめる。
それを実現するため、毎月10本ほど上映される作品すべてに
字幕ガイドや音声ガイドが用意され、館内もバリアフリー。
平塚さんも自らお客様を駅から誘導するなど大活躍。
つらい時に救われた「映画の力」を一人でも多くの人と分かち合いたいと
はじめたユニバーサルな映画館。そこでの日々は
平塚さんに映画の新たな楽しみ方を教えてくれたといいます。
SDGsそして映画の持つ力を実感する取り組み、ぜひご覧下さい。
「女性たちを笑顔にしたい!」
RICCI EVERYDAY 仲本千津さん
鮮やかでカラフルなアフリカンプリント 見ているだけで元気が出てきます。
今日登場するのはこのビビッドな生地を使ったプロダクツでウガンダの
女性たちを救おうとしている方
RICCI EVERYDAY の仲本千津さん
高校生の時、難民高等弁務官を務めていた緒方貞子さんのドキュメンタリーをみて
開発途上国の支援を目指し大学院へ。
日本の銀行で経験を積んだ後退職、世界10カ国を巡り、NGOのウガンダ駐在員に。
現地で知り合った3人のシングルマザーたちと、アフリカンプリントのプロダクツの
ブランドRICCI EVERYDAYを立ち上げます。
世界を舞台にした大活躍・・・ですが、ご両親は端から大賛成というわけではなかったそう。
娘の意思は尊重したいけれど、手助けも簡単にはできない異国での就職はやはり
心配だったとお母様の律絵さん。ところが、今ではこのお母親さまがビジネスの
優秀なパートナーに。いったいどうして?そして千津さんとともに立ち上がった
3人のシングルマザーたち。
彼女たちの生活は仕事によってどう変わっていったと思いますか?
ウガンダでそして日本でシスターフッドが実現させた素敵なSDGs ぜひご覧下さい!