番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
熊本県阿蘇、火山活動により形成されたカルデラ地形を覆う広大な平原。 2013年FAO(国際連合食糧農業機関)によって次世代に受け継がれるべき伝統的農業の残る場所、世界農業遺産にも選ばれました。
この美しい景観と農業を守ろうとしている親子が今回の主人公、井信行さんと雅信さん。 井さん親子は今、多くのシェフから人気のブランド肉「信行牛」を増やし育てています。 信行牛は現在肉用牛の9割以上を占める「黒毛和牛」ではなく「あか牛」という種類の牛。 古くから阿蘇周辺で使役牛として飼われていました。阿蘇周辺は、日本書記にも記述があるほど古くから人が入植。土地を耕し、農耕、畜産を続けることによって現在の景観を作りあげてきた場所。定期的に手入れがされた平原は自然の貯水源でもあり、熊本の水資源を支えてきました。この平原の維持に欠かせないのが草を食べてくれる牛の存在。しかし過去30年以上牛を飼う農家は減る一方。井さんは肉牛として育てることで、あか牛を育てる伝統を残していこうとしています。阿蘇に芽吹いた草を食べ、土地の自然を守ってくれる「あか牛」を守る取り組みぜひご覧ください。 問い合わせ先 信行牛 https://nobuyuki-beef.com
会見の中継に手話通訳がつくことが一般的になり、きこえる人も「手話」に触れる機会が増えてきました。けれどまだまだ手話は「きこえない人」だけのためにあるという認識が一般的。そんな状況はもったいないと立ち上がったのが今回の主人公。
岡﨑伸彦(おかざき のぶひこ)さんと彼が代表理事を務める一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioi(おいおい)のみなさん。 手話エンターテイメントって?oioiのみなさんは手話に対する一般的なイメージを打破するため「エンタメ」の力を活用しています。音楽やダンスにコント、笑いのある手話パフォーマンスをイベントなどで披露して、手話に興味を持つ人を増やす作戦。クラウドファンディングで本格的な手話ムービーまで制作し大好評です。表情を大事にして体全体で思いを伝える手話は身につけるとその人のコミュニケーション能力もアップする!oioiさんのエンタメ要素満載の手話講座、きこえない人と会話したい人、手話を知りたいという人に、今大人気なんだそうです。きこえる人ときこえない人をつなぐ素敵な言語「手話」の魅力を教えてくれるoioiさんの取り組み、ぜひご覧ください。 問い合わせ先 一般社団法人 手話エンターテイメント発信団oioi https://www.oioi-sign.com
前へ
“あか牛”とともに阿蘇の千年平原を守る!
「信行牛」を育てる井信行&雅信さん親子
熊本県阿蘇、火山活動により形成されたカルデラ地形を覆う広大な平原。
2013年FAO(国際連合食糧農業機関)によって次世代に受け継がれるべき伝統的農業の残る場所、世界農業遺産にも選ばれました。
この美しい景観と農業を守ろうとしている親子が今回の主人公、井信行さんと雅信さん。
井さん親子は今、多くのシェフから人気のブランド肉「信行牛」を増やし育てています。
信行牛は現在肉用牛の9割以上を占める「黒毛和牛」ではなく「あか牛」という種類の牛。
古くから阿蘇周辺で使役牛として飼われていました。阿蘇周辺は、日本書記にも記述があるほど古くから人が入植。土地を耕し、農耕、畜産を続けることによって現在の景観を作りあげてきた場所。定期的に手入れがされた平原は自然の貯水源でもあり、熊本の水資源を支えてきました。この平原の維持に欠かせないのが草を食べてくれる牛の存在。しかし過去30年以上牛を飼う農家は減る一方。井さんは肉牛として育てることで、あか牛を育てる伝統を残していこうとしています。阿蘇に芽吹いた草を食べ、土地の自然を守ってくれる「あか牛」を守る取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先
信行牛
https://nobuyuki-beef.com
“きこえる人”“きこえない人”の間にある壁を壊したい!
手話エンターテイメント発信団「oioi(おいおい) 」岡﨑伸彦(おかざき のぶひこ)さん
会見の中継に手話通訳がつくことが一般的になり、きこえる人も「手話」に触れる機会が増えてきました。けれどまだまだ手話は「きこえない人」だけのためにあるという認識が一般的。そんな状況はもったいないと立ち上がったのが今回の主人公。
岡﨑伸彦(おかざき のぶひこ)さんと彼が代表理事を務める一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioi(おいおい)のみなさん。
手話エンターテイメントって?oioiのみなさんは手話に対する一般的なイメージを打破するため「エンタメ」の力を活用しています。音楽やダンスにコント、笑いのある手話パフォーマンスをイベントなどで披露して、手話に興味を持つ人を増やす作戦。クラウドファンディングで本格的な手話ムービーまで制作し大好評です。表情を大事にして体全体で思いを伝える手話は身につけるとその人のコミュニケーション能力もアップする!oioiさんのエンタメ要素満載の手話講座、きこえない人と会話したい人、手話を知りたいという人に、今大人気なんだそうです。きこえる人ときこえない人をつなぐ素敵な言語「手話」の魅力を教えてくれるoioiさんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
一般社団法人 手話エンターテイメント発信団oioi
https://www.oioi-sign.com