番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
横浜市にある神奈川大学サッカー部。日本代表選手を2名も輩出している名門校ですが、近年変わったトレーニングを取り入れ選手育成していることでも注目されています。それが「地域活動」。
今回の主人公はこの取り組みを始めた神奈川大学サッカー部監督の大森酉三郎(ゆうざぶろう)さん どんな地域活動をしているのかというと、まず選手たちの暮らす寮からしてユニーク。大学に通いやすい場所にある団地を利用しているのです。神奈川県住宅供給公社の竹山団地。およそ50年前に建てられ、最大2500世帯が暮らしていた時もありましたが、徐々に高齢者の割合が高くなっていました。それならば空き家を寮として借りて、サッカー部の学生たちが住むことで地域の皆さんの役に立つのでは、と考えたのです。 このアイデアは、神奈川県住宅供給公社、竹山連合自治会の理解を得ることができ、神奈川大学と共に三者の連携・協力で今までにない取り組みがスタートしました。 それから2年、毎月開催されるスマホ教室の先生をつとめたり地元の消防団に参加したり空き農地を利用して野菜作りを始めたり、すでに地元で頼りにされる存在に。大学の勉強ともサッカーとも違う分野でたくさんの人たちとコミュニケーションを取り活動する、その応用力はサッカーにも生きてくるのだそうです。大森監督が始めた、地域にも選手たちにも嬉しい画期的な取り組みぜひご覧下さい。 問い合わせ先 神奈川大学サッカー部 https://football.ku-sports.jp
岐阜県の最北端に位置する、飛騨市。城下町として栄えた歴史あるこの街で「猫勢調査」がはじまろうとしているのを知っていますか?これは地域で暮らす飼い猫、野良猫の状況を把握する事業。実は飛騨市2022年から「日本一猫にやさしい町」を宣言、さまざまな取り組みを開始しています。今回の主人公はその中心人物の一人。
ネコリパブリック 首相 河瀬麻花さん 人口2万人。その40%は高齢者という飛騨市。「猫にやさしい町づくり」を訴えることで、ふるさと納税を通じこの7月までに、全国から1億9千万円以上の寄付金を集めました。 飛騨市のように高齢化が進んだ日本では各地で「猫問題」が生じています。 飼育管理が行き届かず、繁殖過多で多頭飼いになったり、飼い主が亡くなって行き場を失ったり。河瀬さんはそうした猫の状況を把握、次の飼い主に繋いだり、保護ネコカフェを作ることで、猫たちが生き続けられる環境づくりを飛騨で、そして全国で展開しています。他にも各地を回る「ネコバス」に「HAPPY NECO CYCLE」等、猫を幸せにする新たな挑戦がはじまっているというのですが一体どんなものなのでしょうか?「ネコが幸せな世界なら人も幸せ」。河瀬さんの取り組み、たくさんのかわいい猫たちの映像とともにぜひご覧ください。 問い合わせ先 ネコリパブリック https://www.neco-republic.jp
前へ
地域活動は最高のトレーニング!
「神奈川大学サッカー部」大森酉三郎さん
横浜市にある神奈川大学サッカー部。日本代表選手を2名も輩出している名門校ですが、近年変わったトレーニングを取り入れ選手育成していることでも注目されています。それが「地域活動」。
今回の主人公はこの取り組みを始めた神奈川大学サッカー部監督の大森酉三郎さん
どんな地域活動をしているのかというと、まず選手たちの暮らす寮からしてユニーク。大学に通いやすい場所にある団地を利用しているのです。神奈川県住宅供給公社の竹山団地。およそ50年前に建てられ、最大2500世帯が暮らしていた時もありましたが、徐々に高齢者の割合が高くなっていました。それならば空き家を寮として借りて、サッカー部の学生たちが住むことで地域の皆さんの役に立つのでは、と考えたのです。
このアイデアは、神奈川県住宅供給公社、竹山連合自治会の理解を得ることができ、神奈川大学と共に三者の連携・協力で今までにない取り組みがスタートしました。
それから2年、毎月開催されるスマホ教室の先生をつとめたり地元の消防団に参加したり空き農地を利用して野菜作りを始めたり、すでに地元で頼りにされる存在に。大学の勉強ともサッカーとも違う分野でたくさんの人たちとコミュニケーションを取り活動する、その応用力はサッカーにも生きてくるのだそうです。大森監督が始めた、地域にも選手たちにも嬉しい画期的な取り組みぜひご覧下さい。
問い合わせ先
神奈川大学サッカー部
https://football.ku-sports.jp
ネコが幸せな世界は人も幸せ!
「ネコリパブリック」河瀬麻花さん
岐阜県の最北端に位置する、飛騨市。城下町として栄えた歴史あるこの街で「猫勢調査」がはじまろうとしているのを知っていますか?これは地域で暮らす飼い猫、野良猫の状況を把握する事業。実は飛騨市2022年から「日本一猫にやさしい町」を宣言、さまざまな取り組みを開始しています。今回の主人公はその中心人物の一人。
ネコリパブリック 首相 河瀬麻花さん
人口2万人。その40%は高齢者という飛騨市。「猫にやさしい町づくり」を訴えることで、ふるさと納税を通じこの7月までに、全国から1億9千万円以上の寄付金を集めました。
飛騨市のように高齢化が進んだ日本では各地で「猫問題」が生じています。
飼育管理が行き届かず、繁殖過多で多頭飼いになったり、飼い主が亡くなって行き場を失ったり。河瀬さんはそうした猫の状況を把握、次の飼い主に繋いだり、保護ネコカフェを作ることで、猫たちが生き続けられる環境づくりを飛騨で、そして全国で展開しています。他にも各地を回る「ネコバス」に「HAPPY NECO CYCLE」等、猫を幸せにする新たな挑戦がはじまっているというのですが一体どんなものなのでしょうか?「ネコが幸せな世界なら人も幸せ」。河瀬さんの取り組み、たくさんのかわいい猫たちの映像とともにぜひご覧ください。
問い合わせ先
ネコリパブリック
https://www.neco-republic.jp