番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
#292 場内アナウンス 浜崎ひとみさん 6月5日(月)
今週の舞台は、「日本のひなた」といわれ、温暖な気候が特徴の宮崎県。宮崎市で出会った浜崎ひとみさんは、幼い頃から大の野球ファン、10年前から市内の野球場で「場内アナウンス」を担当しています。アナウンスで選手のモチベーションを少しでもあげたいという浜崎さんの「幸福時間」を、球場の熱気とともに紹介します。
#293 ピザ焼き 坂元成止さん(61) 6月6日(火)
都城市で出会った坂元成止さんは、手づくりの窯で「ピザを焼く」ことが「幸福時間」です。家族や友人に振る舞って、喜んでもらうために始めました。みんなでテーブルを囲んで、坂元さんお手製のピザを味わう、温かいひとときを紹介します。
#294 オリジナルの歌 梅田條尾さん(71) 6月7日(水)
宮崎市で出会った自動車学校経営者の梅田條尾さん。仕事が終わった後の「幸福時間」は、カラオケルームで「オリジナルの歌」を歌うことです。若い頃、歌手になりたかったという梅田さん、70歳を前に自らの思いを込めた歌を作りました。歌えば青春時代がよみがえるという梅田さん、そのリフレッシュするひと時を紹介します。
#295 親子で神楽 飯干記章さん(50) 6月8日(木)
古代神話の舞台・日之影町で出会った飯干記章さんは、町の観光協会の職員。国の重要無形民俗文化財である「高千穂の夜神楽」の伝統を、親子で受け継ぐことが「幸福時間」です。この日は、長男・蔵人くんの初舞台。息子の舞に、かつての自分自身を重ねます。神事に携わる、神聖なひとときを紹介します。
#296 書道 石尾麻貴子さん 6月9日(金)
宮崎県を舞台にお送りしてきた1週間の最終回は、宮崎空港で出会った石尾麻貴子さん。石尾さんの「幸福時間」は、小学生の頃から30年以上続けている「書道」です。師範の資格を取得し、心に残る言葉とイラストを組み合わせたオリジナル作品の創作もしています。初心を忘れずに筆を走らせる、穏やかなひとときを紹介します。
前へ
#292 場内アナウンス 浜崎ひとみさん
6月5日(月)
今週の舞台は、「日本のひなた」といわれ、温暖な気候が特徴の宮崎県。宮崎市で出会った浜崎ひとみさんは、幼い頃から大の野球ファン、10年前から市内の野球場で「場内アナウンス」を担当しています。アナウンスで選手のモチベーションを少しでもあげたいという浜崎さんの「幸福時間」を、球場の熱気とともに紹介します。
#293 ピザ焼き 坂元成止さん(61)
6月6日(火)
都城市で出会った坂元成止さんは、手づくりの窯で「ピザを焼く」ことが「幸福時間」です。家族や友人に振る舞って、喜んでもらうために始めました。みんなでテーブルを囲んで、坂元さんお手製のピザを味わう、温かいひとときを紹介します。
#294 オリジナルの歌 梅田條尾さん(71)
6月7日(水)
宮崎市で出会った自動車学校経営者の梅田條尾さん。仕事が終わった後の「幸福時間」は、カラオケルームで「オリジナルの歌」を歌うことです。若い頃、歌手になりたかったという梅田さん、70歳を前に自らの思いを込めた歌を作りました。歌えば青春時代がよみがえるという梅田さん、そのリフレッシュするひと時を紹介します。
#295 親子で神楽 飯干記章さん(50)
6月8日(木)
古代神話の舞台・日之影町で出会った飯干記章さんは、町の観光協会の職員。国の重要無形民俗文化財である「高千穂の夜神楽」の伝統を、親子で受け継ぐことが「幸福時間」です。この日は、長男・蔵人くんの初舞台。息子の舞に、かつての自分自身を重ねます。神事に携わる、神聖なひとときを紹介します。
#296 書道 石尾麻貴子さん
6月9日(金)
宮崎県を舞台にお送りしてきた1週間の最終回は、宮崎空港で出会った石尾麻貴子さん。石尾さんの「幸福時間」は、小学生の頃から30年以上続けている「書道」です。師範の資格を取得し、心に残る言葉とイラストを組み合わせたオリジナル作品の創作もしています。初心を忘れずに筆を走らせる、穏やかなひとときを紹介します。