番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は新レギュラーメンバー・南野陽子さんの「そこ山」初登山! 登るのは埼玉県の飯能市にある「多峯主山(とうのすやま)」。 多峯主山は麓に吾妻峡(あづまきょう)と呼ばれる峡谷があり、川に沿って歩けるため夏の暑さを忘れられる涼げな山行が楽しめます。 また、標高は低いですが山頂からは飯能市街はもちろん、スカイツリーや新宿、池袋など都心も一望できるため、人気の山です。 久しぶりの登山に少し不安を抱えていた南野さんですが、 光り輝く川面を眺めたり、夏ならではの深い緑と広がる青空を望むことができ、 笑顔がたくさん溢れる登山となりました。 さらに、料理好きの南野さんがパパッと作れる絶品山グルメを披露! 絶景も山グルメもお楽しみに! 多峯主山(とうのすやま) 埼玉県飯能市 標高:271m
今回登る山・多峯主山(埼玉県) 今回は南野陽子が多峯主山(とうのすやま)を登る。 多峯主山は標高271mと低山ながらも山頂からの眺望が良く、年間約11万人もの人々が訪れる人気の山。 登山ルートはドレミファ橋と呼ばれる橋から吾妻峡を歩く。その後、「能仁寺」の境内にある登山口から天覧山を経由して多峯主山山頂を目指す!
多峯主山の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/2898
涼しげな峡谷で岩場めぐり スタート地点となるのは、飛び石でできたドレミファ橋。多峯主山の麓にある吾妻峡は、ほぼ手つかずの自然峡谷で登山ルートの一部にもなっている。 兎が川の水を飲みながら休んでいるように見える「兎岩」、岸からせり出した岩の形が汽車に似ている岩「汽車渕」を目にした。
南野流!夏山で冷んやりグルメ 1501年に創建された「能仁寺」でお参りをして、天覧山山頂へ。山頂からは飯能市が一望できた。 冷凍焼きおにぎりと冷凍揚げナスに大葉、お茶漬けの素、氷水をかけた「南野流冷やし茶漬け」を堪能! 多峯主山山頂への道中には、歴史的な名所「見返り坂」が!源義経の母・常盤御前が、あまりの景色の良さに何度も振り返りながら登ったことから名付けられたという。900年経った今、その景色は木々で覆われてしまっていた。
標高271mから望める大パノラマ 山頂付近にある一度も枯れたことがない池「雨乞池」。昔は干天が続くとここに集まり、神に雨乞をしたのだとか。 山頂に到達した南野を待ち受けていたのは、スカイツリーやドーム球場まで見渡せる絶景!さらに池袋や新宿などの都心に加えて、蛭ヶ岳や川苔山、武甲山といった名山も一望できた。
前へ
今回は新レギュラーメンバー・南野陽子さんの「そこ山」初登山!
登るのは埼玉県の飯能市にある「多峯主山(とうのすやま)」。
多峯主山は麓に吾妻峡(あづまきょう)と呼ばれる峡谷があり、川に沿って歩けるため夏の暑さを忘れられる涼げな山行が楽しめます。
また、標高は低いですが山頂からは飯能市街はもちろん、スカイツリーや新宿、池袋など都心も一望できるため、人気の山です。
久しぶりの登山に少し不安を抱えていた南野さんですが、
光り輝く川面を眺めたり、夏ならではの深い緑と広がる青空を望むことができ、
笑顔がたくさん溢れる登山となりました。
さらに、料理好きの南野さんがパパッと作れる絶品山グルメを披露!
絶景も山グルメもお楽しみに!
多峯主山(とうのすやま)
埼玉県飯能市
標高:271m
今回登る山・多峯主山(埼玉県)
今回は南野陽子が多峯主山(とうのすやま)を登る。
多峯主山は標高271mと低山ながらも山頂からの眺望が良く、年間約11万人もの人々が訪れる人気の山。
登山ルートはドレミファ橋と呼ばれる橋から吾妻峡を歩く。その後、「能仁寺」の境内にある登山口から天覧山を経由して多峯主山山頂を目指す!
多峯主山の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/2898
涼しげな峡谷で岩場めぐり
スタート地点となるのは、飛び石でできたドレミファ橋。多峯主山の麓にある吾妻峡は、ほぼ手つかずの自然峡谷で登山ルートの一部にもなっている。
兎が川の水を飲みながら休んでいるように見える「兎岩」、岸からせり出した岩の形が汽車に似ている岩「汽車渕」を目にした。
南野流!夏山で冷んやりグルメ
1501年に創建された「能仁寺」でお参りをして、天覧山山頂へ。山頂からは飯能市が一望できた。
冷凍焼きおにぎりと冷凍揚げナスに大葉、お茶漬けの素、氷水をかけた「南野流冷やし茶漬け」を堪能!
多峯主山山頂への道中には、歴史的な名所「見返り坂」が!源義経の母・常盤御前が、あまりの景色の良さに何度も振り返りながら登ったことから名付けられたという。900年経った今、その景色は木々で覆われてしまっていた。
標高271mから望める大パノラマ
山頂付近にある一度も枯れたことがない池「雨乞池」。昔は干天が続くとここに集まり、神に雨乞をしたのだとか。
山頂に到達した南野を待ち受けていたのは、スカイツリーやドーム球場まで見渡せる絶景!さらに池袋や新宿などの都心に加えて、蛭ヶ岳や川苔山、武甲山といった名山も一望できた。