番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
南野陽子さんが登るのは、新潟県と長野県の県境にそびえる戸倉山です。 秋を感じさせる様々なキノコとの出会い、そして美しい2つの池や、豊かなブナ林など見所がたくさん! 新潟県糸魚川市の登山口からスタートした南野さんは、アップダウンが連続する登山道を進みエメラルドグリーンに輝く「しろ池」へ。 フォトスポットとしても人気の池で、天候や時間帯、光の角度によって湖面の色が鮮やかに変化します。 さらに歩みを進めると、江戸時代に交易路として使われた“塩の道”に合流。 海と山を結ぶ街道で糸魚川から長野県の松本まで、塩や海産物などを運んでいたといいます。そんな“塩の道”を辿っていくと県境を越えて、長野県小谷村に入ります。 すると、南野さんが見つけたのは根元が曲がったブナ。 北アルプスの麓にある小谷村は日本有数の豪雪地帯。そこで育まれたブナ林は雪の重みで根元が曲がるのだそう。 そんなブナ林を抜けて急登を越えると、 いよいよ絶景が待つ山頂へ。一体どんな景色に出会えるのでしょうか? 戸倉山(とぐらやま) 新潟県糸魚川市と長野県小谷村の境界 標高:975m
今回登る山・戸倉山(新潟県・長野県) 今回は南野陽子が戸倉山(とぐらやま)を登る。 新潟県と長野県にまたがる戸倉山は標高975m。1,000mに満たない山だが、山頂からは360度の大パノラマを楽しむことができる。 登山ルートは登山口をスタートし、二つの美しい池を巡りながら開放感抜群の山頂を目指す!
戸倉山の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/19707
エメラルドグリーンに輝く池 “森の掃除役”とも言われている「ハナオチバタケ」や鮮やかな赤色でタマゴ型のツボを持つ「タマゴタケ」、茶色の傘の表面に多数の白いイボがある「イボテングタケ」など多種多様なキノコを発見しつつ、しろ池へ。 雪解け水によって湖面が白く濁ることがその名の由来で、季節によって白・青・緑に変化するという。この日は見事なエメラルドグリーンに輝いていた!
豪雪が育んだ独特なブナ林 江戸時代に塩や海産物などを運んでいた交易路「塩の道」を進み、到着した角間池で腹ごしらえ。ペンネ(早ゆでタイプ)の上にツナ、コンソメ、トマトジュースをたっぷり入れ、塩・コショウで味を整えて粉チーズをかけた「ツナとトマトのペンネ」を、良い景色を見ながら堪能! 長野県小谷村にさしかかると、根元が曲がったブナを発見!この豪雪地帯で育まれたブナは、雪の重みに耐え根元が曲がるとのこと。
日本海を一望する絶景 登山開始から2時間、戸倉山の山頂に到達した南野。遮るものがない山頂からは、日本海や黒姫山、明星山を一望できた! 天候が良ければ北アルプスの山々の他、雨飾山や焼山、海谷山塊を見ることができるという。
前へ
南野陽子さんが登るのは、新潟県と長野県の県境にそびえる戸倉山です。
秋を感じさせる様々なキノコとの出会い、そして美しい2つの池や、豊かなブナ林など見所がたくさん!
新潟県糸魚川市の登山口からスタートした南野さんは、アップダウンが連続する登山道を進みエメラルドグリーンに輝く「しろ池」へ。
フォトスポットとしても人気の池で、天候や時間帯、光の角度によって湖面の色が鮮やかに変化します。
さらに歩みを進めると、江戸時代に交易路として使われた“塩の道”に合流。
海と山を結ぶ街道で糸魚川から長野県の松本まで、塩や海産物などを運んでいたといいます。そんな“塩の道”を辿っていくと県境を越えて、長野県小谷村に入ります。
すると、南野さんが見つけたのは根元が曲がったブナ。
北アルプスの麓にある小谷村は日本有数の豪雪地帯。そこで育まれたブナ林は雪の重みで根元が曲がるのだそう。
そんなブナ林を抜けて急登を越えると、
いよいよ絶景が待つ山頂へ。一体どんな景色に出会えるのでしょうか?
戸倉山(とぐらやま)
新潟県糸魚川市と長野県小谷村の境界
標高:975m
今回登る山・戸倉山(新潟県・長野県)
今回は南野陽子が戸倉山(とぐらやま)を登る。
新潟県と長野県にまたがる戸倉山は標高975m。1,000mに満たない山だが、山頂からは360度の大パノラマを楽しむことができる。
登山ルートは登山口をスタートし、二つの美しい池を巡りながら開放感抜群の山頂を目指す!
戸倉山の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/19707
エメラルドグリーンに輝く池
“森の掃除役”とも言われている「ハナオチバタケ」や鮮やかな赤色でタマゴ型のツボを持つ「タマゴタケ」、茶色の傘の表面に多数の白いイボがある「イボテングタケ」など多種多様なキノコを発見しつつ、しろ池へ。
雪解け水によって湖面が白く濁ることがその名の由来で、季節によって白・青・緑に変化するという。この日は見事なエメラルドグリーンに輝いていた!
豪雪が育んだ独特なブナ林
江戸時代に塩や海産物などを運んでいた交易路「塩の道」を進み、到着した角間池で腹ごしらえ。ペンネ(早ゆでタイプ)の上にツナ、コンソメ、トマトジュースをたっぷり入れ、塩・コショウで味を整えて粉チーズをかけた「ツナとトマトのペンネ」を、良い景色を見ながら堪能!
長野県小谷村にさしかかると、根元が曲がったブナを発見!この豪雪地帯で育まれたブナは、雪の重みに耐え根元が曲がるとのこと。
日本海を一望する絶景
登山開始から2時間、戸倉山の山頂に到達した南野。遮るものがない山頂からは、日本海や黒姫山、明星山を一望できた!
天候が良ければ北アルプスの山々の他、雨飾山や焼山、海谷山塊を見ることができるという。