番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
南野陽子さんが登るのは栃木県の足利市にある「行道山」。 標高442mの低山ですが、山頂からは広々とした景色が望めるため人気の山です。 さらに山の中腹には「浄因寺」があり、そこは葛飾北斎の「足利行道山くものかけはし」という作品が描かれた場所でもあります。そんな歴史にも触れながら山頂を目指します。 今回はいきなり行道山へとは登らず、南野さんにとっては初体験となる約7kmにも及ぶ縦走にチャレンジします。 前編では、250mの標高とは思えない絶景を眺めながらの稜線歩きをお届けします。 秋晴れの中での山行はとても清々しく、南野さんも大満足の登山となりました。 行道山(ぎょうどうさん) 栃木県足利市 標高:442 m
【今回の着用アイテム】 ■キャップ:プライスストリームキャップ ■ベスト:ウィメンズエンジョイマウンテンライフブラッシュドベスト ■パンツ:ウィメンズマウンテンズアーコーリングオムニヒートパンツ ■シューズ:セイバー ファイブ ミッド アウトドライ ■バックパック:キャッスルロック20Lバックパック
今回登る山・行道山(栃木県) 今回は南野陽子が行道山(ぎょうどうさん)を登る。 行道山は標高442m。低山ながらも山頂からの眺望が良く、多くの登山者たちが訪れる人気の山。山頂付近には、葛飾北斎の作品に登場する浄因寺があり、たくさんの観光客が参拝に訪れる山でもある。 登山ルートは登山口から稜線まで登り、そこから約7kmに及ぶ縦走で浄因寺を経由し、行道山の山頂を目指す!
行道山の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/14848
足利市街を一望する天然の見晴台 登山開始からおよそ15分、見晴らしの良い富士見岩に立ち寄った南野。開放感抜群の天然の見晴台からは、眼下に広がる足利市や渡良瀬川を一望できた。 天候条件が合えば、その名の通り、ここから富士山も見ることができるとのこと! 富士見岩を後にして、天狗山に到達した南野。山頂からは日本百名山の一つである赤城山を望むことができた!
平安時代後期に築かれた山城跡 アスレチックのような道を進み、両崖山の山頂に到達! 1054年、足利家初代・足利成行によって、山頂に足利城が築城された。山城跡で歴史に触れた後は、アップダウンの連続が待ち受ける道へ。
トンネルの真上から望む絶景 登山開始から3時間、縦走コースの中間地点に到着。 大岩トンネルの真上に位置する絶景ポイントからは、群馬・栃木・茨城を繋ぐ高速道路・北関東自動車道を見ることができた! 次回はここから、行道山を目指す!
前へ
南野陽子さんが登るのは栃木県の足利市にある「行道山」。
標高442mの低山ですが、山頂からは広々とした景色が望めるため人気の山です。
さらに山の中腹には「浄因寺」があり、そこは葛飾北斎の「足利行道山くものかけはし」という作品が描かれた場所でもあります。そんな歴史にも触れながら山頂を目指します。
今回はいきなり行道山へとは登らず、南野さんにとっては初体験となる約7kmにも及ぶ縦走にチャレンジします。
前編では、250mの標高とは思えない絶景を眺めながらの稜線歩きをお届けします。
秋晴れの中での山行はとても清々しく、南野さんも大満足の登山となりました。
行道山(ぎょうどうさん)
栃木県足利市
標高:442 m
【今回の着用アイテム】
■キャップ:プライスストリームキャップ
■ベスト:ウィメンズエンジョイマウンテンライフブラッシュドベスト
■パンツ:ウィメンズマウンテンズアーコーリングオムニヒートパンツ
■シューズ:セイバー ファイブ ミッド アウトドライ
■バックパック:キャッスルロック20Lバックパック
今回登る山・行道山(栃木県)
今回は南野陽子が行道山(ぎょうどうさん)を登る。
行道山は標高442m。低山ながらも山頂からの眺望が良く、多くの登山者たちが訪れる人気の山。山頂付近には、葛飾北斎の作品に登場する浄因寺があり、たくさんの観光客が参拝に訪れる山でもある。
登山ルートは登山口から稜線まで登り、そこから約7kmに及ぶ縦走で浄因寺を経由し、行道山の山頂を目指す!
行道山の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/14848
足利市街を一望する天然の見晴台
登山開始からおよそ15分、見晴らしの良い富士見岩に立ち寄った南野。開放感抜群の天然の見晴台からは、眼下に広がる足利市や渡良瀬川を一望できた。
天候条件が合えば、その名の通り、ここから富士山も見ることができるとのこと!
富士見岩を後にして、天狗山に到達した南野。山頂からは日本百名山の一つである赤城山を望むことができた!
平安時代後期に築かれた山城跡
アスレチックのような道を進み、両崖山の山頂に到達!
1054年、足利家初代・足利成行によって、山頂に足利城が築城された。山城跡で歴史に触れた後は、アップダウンの連続が待ち受ける道へ。
トンネルの真上から望む絶景
登山開始から3時間、縦走コースの中間地点に到着。
大岩トンネルの真上に位置する絶景ポイントからは、群馬・栃木・茨城を繋ぐ高速道路・北関東自動車道を見ることができた!
次回はここから、行道山を目指す!