番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
本上まなみさんが挑戦するのは、広島県の南西部に位置する6座の縦走! 天狗城山、中天狗、小松尾山、市光山、子の岳、そしてゴールの絵下山を目指します。2週にわたってお送りする今回は「小松尾山」の頂きへ。 登山は長い階段で始まり山道へ。木々に囲まれた道を進むと「うろこ石」と呼ばれる巨岩が現れます。その名の通り、魚の鱗のようにギザギザになった不思議な花崗岩です。この巨岩を堺に、登山道は徐々に大きな岩が増え、本格的な岩登りが始まります。 天狗城山は、ロッククライミングの練習場として全国でも有名な花崗岩の岩山。 高低差約160mの露岩登りを初心者でも楽しむことができるため人気を集めています。本上さんはロープを使って登りごたえのある岩山をアスレチック感覚で登っていきます。 その先には「かえる岩」と呼ばれる展望岩があり、広島湾の絶景が広がります。 そして、アップダウンのある稜線を歩き天狗城山、中天狗と2座の山を越え、 小松尾山に登頂すると、そこには広島ならではの絶景が待っていました。 小松尾山 広島県安芸郡坂町 標高:379m
今回登る山・小松尾山(広島県) 今回は、本上まなみが小松尾山(こまつおざん)を登る。 広島県の南西部に位置する小松尾山は標高379m。6つのピークをこえる縦走コースで、広島市街や広島湾を見渡す絶景スポットとして親しまれている。 2週にわたってお届けする登山ルートは、天狗城山の登山口からスタートし、前編では小松尾山へ。そして、絶景が待ち受ける絵下山の頂を目指す!
小松尾山の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/4615
花崗岩の岩山で露岩登り 冬に赤くて丸い実をつけ、正月の飾りにも利用される「ナンテン」や、魚の鱗のような形状をした花崗岩「うろこ石」を発見した本上。登山開始から20分、高低差約160mの露岩登りに挑戦! 天狗城山は、ロッククライミングの練習場として全国でも有名な花崗岩の岩山なのだそう。
眼下に広がる広島湾 岩山を登った先の「蛙岩」と呼ばれる展望岩からは、眼下に広がる広島湾のほか、江田島や烏帽子岩山、呉市天応を一望できた!広島湾は牡蠣の養殖に最適な環境で、広島県は日本一の牡蠣生産地となっているとのこと。 日当たりの良い岩の上などに群落を作る「スナゴケ」の仲間や、横に這って伸びて生育する「ハイゴケ」の仲間、神棚や仏壇に供える木として利用される「ヒサカキ」を見かけつつ、小松尾山山頂へ到達!
広島湾に浮かぶ小富士 登山開始から1時間50分、小松尾山山頂の先にある東屋に到着。東屋からは、江田島や嚴島(宮島)、似島を望むことができた! 似島にそびえる山は、山容が富士山に似ていることから「安芸小富士」と称され、古くから親しまれている。また、似島は日本のバウムクーヘン発祥の地であるという。 次回はここから、絵下山の頂を目指す!
前へ
本上まなみさんが挑戦するのは、広島県の南西部に位置する6座の縦走!
天狗城山、中天狗、小松尾山、市光山、子の岳、そしてゴールの絵下山を目指します。2週にわたってお送りする今回は「小松尾山」の頂きへ。
登山は長い階段で始まり山道へ。木々に囲まれた道を進むと「うろこ石」と呼ばれる巨岩が現れます。その名の通り、魚の鱗のようにギザギザになった不思議な花崗岩です。この巨岩を堺に、登山道は徐々に大きな岩が増え、本格的な岩登りが始まります。
天狗城山は、ロッククライミングの練習場として全国でも有名な花崗岩の岩山。 高低差約160mの露岩登りを初心者でも楽しむことができるため人気を集めています。本上さんはロープを使って登りごたえのある岩山をアスレチック感覚で登っていきます。
その先には「かえる岩」と呼ばれる展望岩があり、広島湾の絶景が広がります。
そして、アップダウンのある稜線を歩き天狗城山、中天狗と2座の山を越え、
小松尾山に登頂すると、そこには広島ならではの絶景が待っていました。
小松尾山
広島県安芸郡坂町
標高:379m
今回登る山・小松尾山(広島県)
今回は、本上まなみが小松尾山(こまつおざん)を登る。
広島県の南西部に位置する小松尾山は標高379m。6つのピークをこえる縦走コースで、広島市街や広島湾を見渡す絶景スポットとして親しまれている。
2週にわたってお届けする登山ルートは、天狗城山の登山口からスタートし、前編では小松尾山へ。そして、絶景が待ち受ける絵下山の頂を目指す!
小松尾山の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/4615
花崗岩の岩山で露岩登り
冬に赤くて丸い実をつけ、正月の飾りにも利用される「ナンテン」や、魚の鱗のような形状をした花崗岩「うろこ石」を発見した本上。登山開始から20分、高低差約160mの露岩登りに挑戦!
天狗城山は、ロッククライミングの練習場として全国でも有名な花崗岩の岩山なのだそう。
眼下に広がる広島湾
岩山を登った先の「蛙岩」と呼ばれる展望岩からは、眼下に広がる広島湾のほか、江田島や烏帽子岩山、呉市天応を一望できた!広島湾は牡蠣の養殖に最適な環境で、広島県は日本一の牡蠣生産地となっているとのこと。
日当たりの良い岩の上などに群落を作る「スナゴケ」の仲間や、横に這って伸びて生育する「ハイゴケ」の仲間、神棚や仏壇に供える木として利用される「ヒサカキ」を見かけつつ、小松尾山山頂へ到達!
広島湾に浮かぶ小富士
登山開始から1時間50分、小松尾山山頂の先にある東屋に到着。東屋からは、江田島や嚴島(宮島)、似島を望むことができた!
似島にそびえる山は、山容が富士山に似ていることから「安芸小富士」と称され、古くから親しまれている。また、似島は日本のバウムクーヘン発祥の地であるという。
次回はここから、絵下山の頂を目指す!