番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
本上まなみさんは、前回登頂した小松尾山から絵下山への縦走を目指します。 絵下山の山頂一帯は整備されており、展望台や頂上広場からは広島市中心部や瀬戸内・広島湾の島々を一望することができ、絶好のビュースポットとして親しまれています。 小松尾山から続く絵下山への稜線は、植生豊かで登山道を彩る花や苔、キノコなど様々な植物と出会うことができます。本上さんは、花が咲いたヤブツバキや赤い実のついたソヨゴ、サルトリイバラなどを発見し、心を弾ませます。 自然に触れながら向かった先には展望岩が。岩の上に立つと、広島市街を一望することができました。 山頂直下の木段の急登を登り切ると東屋を発見。そこで本上さんは、広島の名産でもある「広島菜漬」を使った特製のお茶漬けを料理。地元ならではのグルメに舌鼓を打ちます。 小腹を満たしたところで、いよいよゴール地点となる絵下山の頂きへ。 縦走コースのご褒美となったのは、広島湾に浮かぶ島々の絶景でした。 絵下山 標高593m 広島市安芸区
今回登る山・絵下山(広島県) 前回に続き、本上まなみが絵下山(えげざん)を登る。 広島県の南西部に位置する絵下山は標高593m。山頂一帯は整備されており、広島市内や広島湾の島々を見渡す展望スポットとして親しまれている。 前回、花崗岩の岩山を登り、3つのピークをこえて広島湾の絶景を満喫した本上。今回は、2つのピークをこえて絵下山の絶景スポットを目指す!
絵下山の情報はこちら(YAMAP) https://yamap.com/mountains/10295
稜線を彩る豊かな山野草 小松尾山から続く稜線で、多年生植物の「サルトリイバラ」や常緑樹の「ソヨゴ」、黄緑色の群落を作る「スナゴケ」の仲間、「タマチョレイタケ」の仲間など、様々な山野草を発見。 子の岳の先にある展望岩からは、広島湾と広島市内を一望できた!
広島名物の山グルメに舌鼓 登山口から歩き始めて3時間30分、到着した東屋にて腹ごしらえ。おにぎりにしらすを入れ、広島菜漬と麦茶を加えた、ほろ苦くピリ辛な「特製の広島菜茶漬け」を堪能! 広島菜は高菜と野沢菜に並ぶ「日本三大漬菜」の1つで、毎年11月~2月に収穫するそう。
瀬戸内海の島々と山が織りなす絶景 登山開始から3時間50分、絵下山の頂上広場に到達した本上。頂上広場からは明神山や森山、呉娑々宇山に加えて、幾重もの島々を望むことができた! 頂上広場は車でも上がることができ、夜には美しい夜景を見渡せるとのこと!
前へ
本上まなみさんは、前回登頂した小松尾山から絵下山への縦走を目指します。
絵下山の山頂一帯は整備されており、展望台や頂上広場からは広島市中心部や瀬戸内・広島湾の島々を一望することができ、絶好のビュースポットとして親しまれています。
小松尾山から続く絵下山への稜線は、植生豊かで登山道を彩る花や苔、キノコなど様々な植物と出会うことができます。本上さんは、花が咲いたヤブツバキや赤い実のついたソヨゴ、サルトリイバラなどを発見し、心を弾ませます。
自然に触れながら向かった先には展望岩が。岩の上に立つと、広島市街を一望することができました。
山頂直下の木段の急登を登り切ると東屋を発見。そこで本上さんは、広島の名産でもある「広島菜漬」を使った特製のお茶漬けを料理。地元ならではのグルメに舌鼓を打ちます。
小腹を満たしたところで、いよいよゴール地点となる絵下山の頂きへ。
縦走コースのご褒美となったのは、広島湾に浮かぶ島々の絶景でした。
絵下山
標高593m
広島市安芸区
今回登る山・絵下山(広島県)
前回に続き、本上まなみが絵下山(えげざん)を登る。
広島県の南西部に位置する絵下山は標高593m。山頂一帯は整備されており、広島市内や広島湾の島々を見渡す展望スポットとして親しまれている。
前回、花崗岩の岩山を登り、3つのピークをこえて広島湾の絶景を満喫した本上。今回は、2つのピークをこえて絵下山の絶景スポットを目指す!
絵下山の情報はこちら(YAMAP)
https://yamap.com/mountains/10295
稜線を彩る豊かな山野草
小松尾山から続く稜線で、多年生植物の「サルトリイバラ」や常緑樹の「ソヨゴ」、黄緑色の群落を作る「スナゴケ」の仲間、「タマチョレイタケ」の仲間など、様々な山野草を発見。
子の岳の先にある展望岩からは、広島湾と広島市内を一望できた!
広島名物の山グルメに舌鼓
登山口から歩き始めて3時間30分、到着した東屋にて腹ごしらえ。おにぎりにしらすを入れ、広島菜漬と麦茶を加えた、ほろ苦くピリ辛な「特製の広島菜茶漬け」を堪能!
広島菜は高菜と野沢菜に並ぶ「日本三大漬菜」の1つで、毎年11月~2月に収穫するそう。
瀬戸内海の島々と山が織りなす絶景
登山開始から3時間50分、絵下山の頂上広場に到達した本上。頂上広場からは明神山や森山、呉娑々宇山に加えて、幾重もの島々を望むことができた!
頂上広場は車でも上がることができ、夜には美しい夜景を見渡せるとのこと!