番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
魚が食べたい!#155 兵庫県香住漁港
#155
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2023年12月6日(水)よる9:00~9:54
荒船山の艫岩(ともいわ)
#84
そこに山があるから
2023年12月6日(水)よる10:30~10:54
1000年先もこの風景を残したい! 羊と共に阿蘇の自然を守る羊飼い
#58
工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました
2023年12月6日(水)よる10:00~10:30
「西新宿」編
#105
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2023年12月5日(火)よる10:00~10:30
旅・くらし
ためこみママ 3度目の挑戦 秘伝テク&お掃除大作戦
#192
ウチ、“断捨離”しました!
2023年12月5日(火)よる9:00~9:54
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
LINEスタンプ発売中!
BS朝日の人気番組からLINEスタンプを発売中!
町山&藤谷のアメTube
エンタメ業界のウラ事情やココだけ話を、“アメ知る”でおなじみの2人がディープに語る!
広告
埼玉県の真ん中に位置する、東松山市。かつて存在した松山城を中心に栄えた町ですが、愛媛の松山市と区別するため、「東」が付けられたと言われています。大正12年に東武東上線が開通し、近年は東京のベッドタウンとして発展してきました。名物は豚のカシラ肉を炭火でじっくり焼いた焼き鳥で、市内には50以上の焼き鳥屋があるんだそうです。 今回訪れたのは、代々この地に暮らし、現在はリタイア後の生活を送るIさんご夫妻の御宅。200坪を超える敷地には、元々祖父が建てた母屋とIさんが35年前に建てた離れがありましたが、両親が他界し、2人の娘も結婚・独立した後は夫婦の暮らしには大きい家になっていました。そこで、次女の夫で建築家の工藤浩平さんに依頼してリモデルすることに。母屋は建て替え、思い入れのあった離れは改修することによって、夫婦の今の生活に合った住まいにするとともに、娘たち家族が遊びに来てもくつろげる快適な空間にしたのです。 以前は敷地いっぱいに建物が建ち、窮屈な印象だったというI邸。そこで建築家の工藤さんは、母屋を減築して空間に余白をつくることを提案。庭を広げ、また「なんでもテラス」と名付けた屋外テラスを新設したことで、家の外にも夫婦が自由に使える場所を作りました。ここでは雨の日でも趣味の農作業が出来たり、孫達も夏はビニールプールを広げて遊んだりしているんだそうです。改修した離れと新築部分は壁や天井に同じラワン材を使うなど、素材を合わせて統一感を与えました。暮らしを見直して生活動線は1階にまとめ、離れの2階は娘たち家族が泊まれるゲストルームにした今回のリモデル。家族の変化に合わせ、家族の歴史が詰まった住まいが見事に生まれ変わりました。 設計担当:工藤浩平建築設計事務所 http://koheykudo.com/
1F before
1F after
2F before
2F after
前へ
埼玉県の真ん中に位置する、東松山市。かつて存在した松山城を中心に栄えた町ですが、愛媛の松山市と区別するため、「東」が付けられたと言われています。大正12年に東武東上線が開通し、近年は東京のベッドタウンとして発展してきました。名物は豚のカシラ肉を炭火でじっくり焼いた焼き鳥で、市内には50以上の焼き鳥屋があるんだそうです。
今回訪れたのは、代々この地に暮らし、現在はリタイア後の生活を送るIさんご夫妻の御宅。200坪を超える敷地には、元々祖父が建てた母屋とIさんが35年前に建てた離れがありましたが、両親が他界し、2人の娘も結婚・独立した後は夫婦の暮らしには大きい家になっていました。そこで、次女の夫で建築家の工藤浩平さんに依頼してリモデルすることに。母屋は建て替え、思い入れのあった離れは改修することによって、夫婦の今の生活に合った住まいにするとともに、娘たち家族が遊びに来てもくつろげる快適な空間にしたのです。
以前は敷地いっぱいに建物が建ち、窮屈な印象だったというI邸。そこで建築家の工藤さんは、母屋を減築して空間に余白をつくることを提案。庭を広げ、また「なんでもテラス」と名付けた屋外テラスを新設したことで、家の外にも夫婦が自由に使える場所を作りました。ここでは雨の日でも趣味の農作業が出来たり、孫達も夏はビニールプールを広げて遊んだりしているんだそうです。改修した離れと新築部分は壁や天井に同じラワン材を使うなど、素材を合わせて統一感を与えました。暮らしを見直して生活動線は1階にまとめ、離れの2階は娘たち家族が泊まれるゲストルームにした今回のリモデル。家族の変化に合わせ、家族の歴史が詰まった住まいが見事に生まれ変わりました。
設計担当:工藤浩平建築設計事務所 http://koheykudo.com/