番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
南禅寺 都で一番の禅寺に迫る
#35
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2023年12月7日(木)よる9:00~9:54
スポーツ
日本カー・オブ・ザ・イヤー 今年の頂点に輝くクルマは!?
#1909
カーグラフィックTV
2023年12月7日(木)よる10:00~10:30
ドラマ
第13話
55:15 Never Too Late
2023年12月7日(木)よる11:00~深夜0:00
エンタメ・音楽
三宮(兵庫県神戸市)
#10
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2023年12月7日(木)よる10:30~11:00
魚が食べたい!#155 兵庫県香住漁港
#155
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2023年12月6日(水)よる9:00~9:54
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
みなさんの毎日が、ほんの少しでも幸せになるように。ウェルビーイングを、面白く。テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
「フェラーリ特集回」全28話を配信
最新話以外の「カーグラフィックTV」を配信で視聴できるのは「U-NEXT」だけ!
広告
今回訪ねるのは、池袋から約5分、西武池袋線沿線の江古田。駅近くに3つの大学が建ち並ぶ学生街です。築35年のY邸は、古書店と自宅を兼ねた木造2階建て。書店の名前は「浅倉屋書店」。貞享年間(1684-1688)創業の古書店です。千葉・佐倉出身の初代が浅草で創業したことから、「浅倉屋」と名付けたそうです。明治期より以前の古文書や古地図、掛け軸など、文化的価値の高い古書を扱い、古くは赤穂浪士にも影響を与えたと言われる儒学者・山鹿素行や正岡子規、江戸川乱歩など多くの文人名士たちにも贔屓にされてきたそうです。13代目のYさんは奥様と長男の3人暮らし。元々この家で育ったYさんは結婚後、近くのマンションに住んでいましたが、2016年、お父様の他界を機に実家に戻ることに。しかし、以前から家の一部を店舗として使っていたため、家の中は古書や書類であふれ、仕事場と生活の場の区切りがありませんでした。そこで、仕事とプライベートのオンとオフの切り替えができる快適な住まいにリモデルすることに。設計はYさんの中学時代の先輩で、建築家の富永哲史さんに依頼しました。歴史ある古書店と住居をどんな風にリモデルしたのか―。 多くの古書や商売道具があり雑多な印象だった店舗部分には、壁を囲むように天井高の書棚を設置。また、部屋全体を光が反射しにくいグレーで塗装をすることで、主役である本のみが照明を点けると浮かび上がって見えるよう天井に光沢シートを貼りました。壁一面の書棚を映り込ませ古書が幾重にも積み重なっているように見せるデザインは、「浅倉屋書店」の歴史を表現しているようです。 また、住居部分は、元々あったモダンな構造を生かしつつ、玄関の一部の壁には大谷石を使い、高級感を演出。そして、Yさんが一番リラックスできる場所になったのは、以前の倍の広さにした浴室。ガラス張りの壁、半身浴がしやすい浅めのバスタブ、さらに庭も臨めるなど贅沢な空間になりました。建築家のこだわりが随所にあふれた見事なリモデルでした。 設計担当:富永哲史建築設計室 http://www.tomiarc.com
1F before
1F after
2F before
2F after
前へ
今回訪ねるのは、池袋から約5分、西武池袋線沿線の江古田。駅近くに3つの大学が建ち並ぶ学生街です。築35年のY邸は、古書店と自宅を兼ねた木造2階建て。書店の名前は「浅倉屋書店」。貞享年間(1684-1688)創業の古書店です。千葉・佐倉出身の初代が浅草で創業したことから、「浅倉屋」と名付けたそうです。明治期より以前の古文書や古地図、掛け軸など、文化的価値の高い古書を扱い、古くは赤穂浪士にも影響を与えたと言われる儒学者・山鹿素行や正岡子規、江戸川乱歩など多くの文人名士たちにも贔屓にされてきたそうです。13代目のYさんは奥様と長男の3人暮らし。元々この家で育ったYさんは結婚後、近くのマンションに住んでいましたが、2016年、お父様の他界を機に実家に戻ることに。しかし、以前から家の一部を店舗として使っていたため、家の中は古書や書類であふれ、仕事場と生活の場の区切りがありませんでした。そこで、仕事とプライベートのオンとオフの切り替えができる快適な住まいにリモデルすることに。設計はYさんの中学時代の先輩で、建築家の富永哲史さんに依頼しました。歴史ある古書店と住居をどんな風にリモデルしたのか―。
多くの古書や商売道具があり雑多な印象だった店舗部分には、壁を囲むように天井高の書棚を設置。また、部屋全体を光が反射しにくいグレーで塗装をすることで、主役である本のみが照明を点けると浮かび上がって見えるよう天井に光沢シートを貼りました。壁一面の書棚を映り込ませ古書が幾重にも積み重なっているように見せるデザインは、「浅倉屋書店」の歴史を表現しているようです。
また、住居部分は、元々あったモダンな構造を生かしつつ、玄関の一部の壁には大谷石を使い、高級感を演出。そして、Yさんが一番リラックスできる場所になったのは、以前の倍の広さにした浴室。ガラス張りの壁、半身浴がしやすい浅めのバスタブ、さらに庭も臨めるなど贅沢な空間になりました。建築家のこだわりが随所にあふれた見事なリモデルでした。
設計担当:富永哲史建築設計室 http://www.tomiarc.com