番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
北海道の中心、札幌市。政令指定都市としては日本で4番目の人口を抱える大都会です。 札幌駅の北側には北海道大学の広大なキャンパスが広がります。 その前身は明治9年に開校した札幌農学校。初代教頭として招かれたのが 「ボーイズ ビー アンビシャス」の言葉で有名なクラーク博士でした。 自然豊かな構内は市民の憩いの場所にもなっています。 今回は、この地域で築46年の一戸建てをリモデルしたS邸を訪ねます。以前暮らしていた賃貸では、子どもたちが騒ぐと下の階から注意を受けることがありました。そこで、のびのびと過ごせる住まいを求めてリモデルを決意。 まず目に飛び込んでくるのはバイカラーの外観。1階と2階で外壁の材質と色を分けています。2階は奥様の希望でメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板、1階はご主人が木の温もりを感じたいと杉板を使いました。 窓は世界トップクラスの断熱性能を持つトリプルガラス樹脂窓を選択。氷点下が多い真冬の北海道でも、室内は温かく快適だそうです。 また、耐震性を考えて地震の揺れを吸収する制振装置を入れ、現在の耐震基準に合わせました。 断熱性や耐震性を最新のものに変更し、丈夫で暖かい住まいへと変貌したS邸は、2022年に性能向上リノベアワードで優秀賞を受賞。 今ではクラシックバレエを習う長女がリビングで自由に踊っているとのこと。子どもたちがのびのびと暮らしている姿が、Sさんご夫妻の何よりの喜びとなっているようです。 寒い北国でも快適におうちライフを楽しめるリモデルでした。 設計担当: 武田 友子さん/アルティザン建築工房 https://a-san.jp
1F before
1F after
2F before
2F after
前へ
北海道の中心、札幌市。政令指定都市としては日本で4番目の人口を抱える大都会です。
札幌駅の北側には北海道大学の広大なキャンパスが広がります。
その前身は明治9年に開校した札幌農学校。初代教頭として招かれたのが
「ボーイズ ビー アンビシャス」の言葉で有名なクラーク博士でした。
自然豊かな構内は市民の憩いの場所にもなっています。
今回は、この地域で築46年の一戸建てをリモデルしたS邸を訪ねます。以前暮らしていた賃貸では、子どもたちが騒ぐと下の階から注意を受けることがありました。そこで、のびのびと過ごせる住まいを求めてリモデルを決意。
まず目に飛び込んでくるのはバイカラーの外観。1階と2階で外壁の材質と色を分けています。2階は奥様の希望でメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板、1階はご主人が木の温もりを感じたいと杉板を使いました。
窓は世界トップクラスの断熱性能を持つトリプルガラス樹脂窓を選択。氷点下が多い真冬の北海道でも、室内は温かく快適だそうです。
また、耐震性を考えて地震の揺れを吸収する制振装置を入れ、現在の耐震基準に合わせました。
断熱性や耐震性を最新のものに変更し、丈夫で暖かい住まいへと変貌したS邸は、2022年に性能向上リノベアワードで優秀賞を受賞。
今ではクラシックバレエを習う長女がリビングで自由に踊っているとのこと。子どもたちがのびのびと暮らしている姿が、Sさんご夫妻の何よりの喜びとなっているようです。
寒い北国でも快適におうちライフを楽しめるリモデルでした。
設計担当: 武田 友子さん/アルティザン建築工房
https://a-san.jp