番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、かつて番組で「断捨離」に挑んだ2つの大家族のその後。再訪してみると、また新たな問題が発生していました。 神奈川県座間市在住のようこさんは今年、ひとり家族が増え2男5女の母となりました。以前は「下の子どもにいつか使えるかも」と3LDKの住まいに2000着以上の服をストックしていましたが、子どもたちの協力も得て断捨離し、服置き場と化していた寝室や押入れをスッキリさせることに成功しました。あれから半年…整ったはずの部屋は服の重みでラックが歪み、また雑然とした状態になっていました。さらに今回、子ども部屋のクローゼットから溜め込んだ大量のぬいぐるみが出てきて、またもや問題に。スローペースなママと超せっかちなパパ。なかなか判断ができないママに決断を迫るパパは、子どもたちの反撃で今度は自分がピンチに…!? 神奈川県から岩手県久慈市に転居したあづみさんは、アメリカ人の夫と3男3女の子どもたちと共に自然に囲まれた大きな一軒家で暮らしています。神奈川県にいた2年前は、子どもたちが将来困らないようにと集めたモノや、アメリカや日本の実家から運びこまれたモノでいっぱいでしたが、「今必要なものを残す」と決め、無事に断捨離を終えることができました。現在の住まいは、あちこちに断捨離の経験が生かされてスッキリした日本家屋ですが、ひとつ問題なのが離れの小屋。多趣味でリメイクも好きなアメリカ人のパパが大量にモノを集めるようになっていたのです。パパは、溜め込んだモノで溢れた離れを「男の隠れ家」にすべく一念発起。その裏には子どもたちへのある想いが…。 2軒の大家族が再び挑んだ断捨離。モノと向き合い、家族と対話し、それぞれが家族との向き合い方に気付いていきます。果たして、その結末は…?
前へ
今回は、かつて番組で「断捨離」に挑んだ2つの大家族のその後。再訪してみると、また新たな問題が発生していました。
神奈川県座間市在住のようこさんは今年、ひとり家族が増え2男5女の母となりました。以前は「下の子どもにいつか使えるかも」と3LDKの住まいに2000着以上の服をストックしていましたが、子どもたちの協力も得て断捨離し、服置き場と化していた寝室や押入れをスッキリさせることに成功しました。あれから半年…整ったはずの部屋は服の重みでラックが歪み、また雑然とした状態になっていました。さらに今回、子ども部屋のクローゼットから溜め込んだ大量のぬいぐるみが出てきて、またもや問題に。スローペースなママと超せっかちなパパ。なかなか判断ができないママに決断を迫るパパは、子どもたちの反撃で今度は自分がピンチに…!?
神奈川県から岩手県久慈市に転居したあづみさんは、アメリカ人の夫と3男3女の子どもたちと共に自然に囲まれた大きな一軒家で暮らしています。神奈川県にいた2年前は、子どもたちが将来困らないようにと集めたモノや、アメリカや日本の実家から運びこまれたモノでいっぱいでしたが、「今必要なものを残す」と決め、無事に断捨離を終えることができました。現在の住まいは、あちこちに断捨離の経験が生かされてスッキリした日本家屋ですが、ひとつ問題なのが離れの小屋。多趣味でリメイクも好きなアメリカ人のパパが大量にモノを集めるようになっていたのです。パパは、溜め込んだモノで溢れた離れを「男の隠れ家」にすべく一念発起。その裏には子どもたちへのある想いが…。
2軒の大家族が再び挑んだ断捨離。モノと向き合い、家族と対話し、それぞれが家族との向き合い方に気付いていきます。果たして、その結末は…?