番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
大洪水、強大な台風、山火事、熱波、氷の融解、海面上昇など、世界の気候変動の現状に迫る人気シリーズ。気候変動を止めるため、また気候変動に適応するために動き出している人々や企業、地域などを徹底取材し、私たちがこのクライシスを乗り越えるためにできることを、とことん掘り下げます。
第12弾のテ―マは「気候変動を止める!?世界の最新テクノロジーSP」。 風力・地熱・バイオマスなどを利用して生み出す再生可能エネルギーは、 CO2を排出せず国内で生産できることから、脱炭素に向けて急速に導入が増えています。そんな再生可能エネルギーの中でも今、注目を集めているのが「ソーラーシェアリング」!作物を育てる農地にソーラーパネルを設置し発電する取り組みで、いま国内をはじめアジア、ヨーロッパへも普及が進みつつあります。
今回番組では、この日本発の再生可能エネルギー「ソーラーシェアリング」をはじめ、大阪・関西万博でも一目置かれる数々の新たなテクノロジーを紹介。一刻も早く止めるべき気候変動をこれら新技術が変えていくことができるのか?我々の未来に明るい兆しをもたらすために動く人々や企業、地域などを徹底取材。BBCの世界の科学者たちの取り組みを描いたドキュメンタリーとともにお届けします。
松下奈緒 コメント Q: 今回は最近の「地球クライシス」の中でも特に明るい未来が見えました 「これまでは環境を破壊しないために“何をどうすればいいのか?”というような印象があったのですが、今回はどういうことをしていけばいいのかという“希望が見えた”と思いました。環境を優先すると経済活動的には色んな制約が出てしまうイメージがありましたが、今回はそれを解決できるような画期的な技術を知ることができました。しかも、それがメイド・イン・ジャパンのものもあったので、日本の技術のすごさを実感しました。東さんのお話をうかがって、すごく画期的な方法だと思いましたし、環境問題だけでなく、その先の生活やビジネスという事まで考えている。数字として見せていただくと、ちょっと違う一歩になる気がするんですね。同時に日本の技術を世界に認めてもらえる絶好のチャンスだと思いましたし、日本人の力が世界に通用するという部分で非常に面白かったですね」
Q: ただし、実現していくまでが大変かなと 「それも思いました。東さんもおっしゃっていましたが日本は遅れていると。ああ、やっぱりそうなのかなって納得してしまう自分も悲しかったですが、非常に残念なことですね。これだけの素晴らしい技術を持っているからこそ、早めに活用していかないと意味がないと思うので。早く普及していかないといけないなという事も同時に感じました」
Q: より多くの人に知ってもらいたい話題が多かったのでは? 「私も明日からみんなに言いたいと思いました、今ってこんな最新技術があるんだよって(笑)。ソーラーパネルをあんな風に建てて太陽光を集めるみたいなことはたぶんあまり知られていないと思いますし、不耕起栽培のこともそうですよね。自分も知りませんでしたが、そういう事が広がっていくことを祈るばかりです」
Q: 多くの人に知ってもらうという意味でも番組を続ける意義がありますね 「そうだと思います。なので「継続賞」をいただけたんだと思いますし(笑)。毎回、環境問題をテーマにすると同じことを繰り返しているように見えるかもしれませんが、実は少しずつ進化している。少しだけかもしれませんが前に進んでいることもある、そう思うとやり続けることで感じられることがあると思います。環境は毎日動いていますから。今回の2時間の番組を見て『あ、そうだったんだ』とか、『これやってみたいな』など、そう思っていただける一つのきっかけになってくれることが一番いいことだと思います」
【CAST】 ナビゲーター:松下奈緒 出演:依田司(気象予報士)、江守正多(気候科学者) ゲスト:東光弘(市民エネルギーちば・株式会社TERRA 代表取締役) 進行:望月理恵
大洪水、強大な台風、山火事、熱波、氷の融解、海面上昇など、世界の気候変動の現状に迫る人気シリーズ。気候変動を止めるため、また気候変動に適応するために動き出している人々や企業、地域などを徹底取材し、私たちがこのクライシスを乗り越えるためにできることを、とことん掘り下げます。
第12弾のテ―マは「気候変動を止める!?世界の最新テクノロジーSP」。
風力・地熱・バイオマスなどを利用して生み出す再生可能エネルギーは、
CO2を排出せず国内で生産できることから、脱炭素に向けて急速に導入が増えています。そんな再生可能エネルギーの中でも今、注目を集めているのが「ソーラーシェアリング」!作物を育てる農地にソーラーパネルを設置し発電する取り組みで、いま国内をはじめアジア、ヨーロッパへも普及が進みつつあります。
今回番組では、この日本発の再生可能エネルギー「ソーラーシェアリング」をはじめ、大阪・関西万博でも一目置かれる数々の新たなテクノロジーを紹介。一刻も早く止めるべき気候変動をこれら新技術が変えていくことができるのか?我々の未来に明るい兆しをもたらすために動く人々や企業、地域などを徹底取材。BBCの世界の科学者たちの取り組みを描いたドキュメンタリーとともにお届けします。
松下奈緒 コメント
Q: 今回は最近の「地球クライシス」の中でも特に明るい未来が見えました
「これまでは環境を破壊しないために“何をどうすればいいのか?”というような印象があったのですが、今回はどういうことをしていけばいいのかという“希望が見えた”と思いました。環境を優先すると経済活動的には色んな制約が出てしまうイメージがありましたが、今回はそれを解決できるような画期的な技術を知ることができました。しかも、それがメイド・イン・ジャパンのものもあったので、日本の技術のすごさを実感しました。東さんのお話をうかがって、すごく画期的な方法だと思いましたし、環境問題だけでなく、その先の生活やビジネスという事まで考えている。数字として見せていただくと、ちょっと違う一歩になる気がするんですね。同時に日本の技術を世界に認めてもらえる絶好のチャンスだと思いましたし、日本人の力が世界に通用するという部分で非常に面白かったですね」
Q: ただし、実現していくまでが大変かなと
「それも思いました。東さんもおっしゃっていましたが日本は遅れていると。ああ、やっぱりそうなのかなって納得してしまう自分も悲しかったですが、非常に残念なことですね。これだけの素晴らしい技術を持っているからこそ、早めに活用していかないと意味がないと思うので。早く普及していかないといけないなという事も同時に感じました」
Q: より多くの人に知ってもらいたい話題が多かったのでは?
「私も明日からみんなに言いたいと思いました、今ってこんな最新技術があるんだよって(笑)。ソーラーパネルをあんな風に建てて太陽光を集めるみたいなことはたぶんあまり知られていないと思いますし、不耕起栽培のこともそうですよね。自分も知りませんでしたが、そういう事が広がっていくことを祈るばかりです」
Q: 多くの人に知ってもらうという意味でも番組を続ける意義がありますね
「そうだと思います。なので「継続賞」をいただけたんだと思いますし(笑)。毎回、環境問題をテーマにすると同じことを繰り返しているように見えるかもしれませんが、実は少しずつ進化している。少しだけかもしれませんが前に進んでいることもある、そう思うとやり続けることで感じられることがあると思います。環境は毎日動いていますから。今回の2時間の番組を見て『あ、そうだったんだ』とか、『これやってみたいな』など、そう思っていただける一つのきっかけになってくれることが一番いいことだと思います」
【CAST】
ナビゲーター:松下奈緒
出演:依田司(気象予報士)、江守正多(気候科学者)
ゲスト:東光弘(市民エネルギーちば・株式会社TERRA 代表取締役)
進行:望月理恵