番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
第7弾は、「気候変動による生態系の変化」をテーマに、日本と世界の現状に迫ります。
日本の夏の風物詩・鮎。今、ある生き物の大量発生によって、鮎にクライシスが訪れているという。番組では、静岡県伊豆半島を流れる狩野川を取材。養殖池の鮎を食べられてしまうなど、ここ数年、漁協関係者に大きな被害を与えているというその生き物の正体とは?
「地球温暖化」によって生息域を広げ、農作物にダメージを与えているのはミナミアオカメムシという外来種。三重県で起こっているカメムシによる被害とは一体!?
さらに番組では、イギリスBBCが制作する骨太ドキュメンタリーを紹介。 カリフォルニアの海での異常、山火事の猛威が脅かす動物たちの命、ケニアの象が直面している現実、アマゾンの森林破壊が生態系にもたらす危機。地球沸騰化と言われる今、世界で何が起こっているのか。
スタジオでは、国際自然保護連合(通称IUCN) 日本委員会事務局長の道家哲平さんをお迎えします。気候変動と生き物への影響、損なわれつつある生物多様性、それに対して私たちはどう取り組むべきか、徹底討論します。 また、私たち1人1人ができることとして、カーボンフットプリント計測WEBアプリ「じぶんごとプラネット」(国立環境研究所 一般社団法人コード・フォー・ジャパン共同開発)を紹介。住環境データ、電気使用量などを入力すると、個人のカーボンフットプリント量(二酸化炭素排出量)が算出されるというもので、日本人1人あたりの年間排出量の平均は、7トンCO2e。産業革命後の気温上昇を1.5℃~2℃以内のおさえるという目標に対しては、2030年までに平均3トンCO2eに減らす必要があると言われている。出演者も挑戦したが、結果は?
【CAST】 ナビゲーター:松下奈緒 出演:依田司(気象予報士)、江守正多(気候科学者) ゲスト:道家哲平(国際自然保護連合 日本委員会事務局長) 進行:望月理恵 収録を終えて
―今回、印象に残っているトピックスは? 温暖化が農業にも影響が出ていることは知っていましたが、カメムシが生息域を拡大していることには驚きました。予測できないようなことが、地球上で起こっているんだと身近に感じました。 ―「じぶんごとプラネット」はいかがでしたか? 個人の排出量が数値で出されると、非常に分かりやすく、環境問題に近づけた感じがしました。これまでも目標を掲げることの大切さについてはたくさん勉強してきましたが、実際にどうすればいいのかは難しいので、個人レベルでできることが目に見えて良かったです。今の自分を知る意味でも、非常に良いアプリだなと思いました。 ―番組を通して、どんなことを感じましたか? 環境にやさしいからと言って、すぐに「電気自動車に乗り換えます」というのは難しいですし、ちょっとの距離を歩くくらいしかできませんが、一番無関心が良くないと思いました。今日の思いを数カ月後にも持ち続けることが大事。番組を通して、皆様にもいろんなことを知ってもらえたらなと思います。
前へ
第7弾は、「気候変動による生態系の変化」をテーマに、日本と世界の現状に迫ります。
日本の夏の風物詩・鮎。今、ある生き物の大量発生によって、鮎にクライシスが訪れているという。番組では、静岡県伊豆半島を流れる狩野川を取材。養殖池の鮎を食べられてしまうなど、ここ数年、漁協関係者に大きな被害を与えているというその生き物の正体とは?
「地球温暖化」によって生息域を広げ、農作物にダメージを与えているのはミナミアオカメムシという外来種。三重県で起こっているカメムシによる被害とは一体!?
さらに番組では、イギリスBBCが制作する骨太ドキュメンタリーを紹介。
カリフォルニアの海での異常、山火事の猛威が脅かす動物たちの命、ケニアの象が直面している現実、アマゾンの森林破壊が生態系にもたらす危機。地球沸騰化と言われる今、世界で何が起こっているのか。
スタジオでは、国際自然保護連合(通称IUCN) 日本委員会事務局長の道家哲平さんをお迎えします。気候変動と生き物への影響、損なわれつつある生物多様性、それに対して私たちはどう取り組むべきか、徹底討論します。
また、私たち1人1人ができることとして、カーボンフットプリント計測WEBアプリ「じぶんごとプラネット」(国立環境研究所 一般社団法人コード・フォー・ジャパン共同開発)を紹介。住環境データ、電気使用量などを入力すると、個人のカーボンフットプリント量(二酸化炭素排出量)が算出されるというもので、日本人1人あたりの年間排出量の平均は、7トンCO2e。産業革命後の気温上昇を1.5℃~2℃以内のおさえるという目標に対しては、2030年までに平均3トンCO2eに減らす必要があると言われている。出演者も挑戦したが、結果は?
【CAST】
ナビゲーター:松下奈緒
出演:依田司(気象予報士)、江守正多(気候科学者)
ゲスト:道家哲平(国際自然保護連合 日本委員会事務局長)
進行:望月理恵
収録を終えて
―今回、印象に残っているトピックスは?
温暖化が農業にも影響が出ていることは知っていましたが、カメムシが生息域を拡大していることには驚きました。予測できないようなことが、地球上で起こっているんだと身近に感じました。
―「じぶんごとプラネット」はいかがでしたか?
個人の排出量が数値で出されると、非常に分かりやすく、環境問題に近づけた感じがしました。これまでも目標を掲げることの大切さについてはたくさん勉強してきましたが、実際にどうすればいいのかは難しいので、個人レベルでできることが目に見えて良かったです。今の自分を知る意味でも、非常に良いアプリだなと思いました。
―番組を通して、どんなことを感じましたか?
環境にやさしいからと言って、すぐに「電気自動車に乗り換えます」というのは難しいですし、ちょっとの距離を歩くくらいしかできませんが、一番無関心が良くないと思いました。今日の思いを数カ月後にも持ち続けることが大事。番組を通して、皆様にもいろんなことを知ってもらえたらなと思います。