番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
作詞家/音楽プロデューサー ヤマモトショウ
#124
自分流~“知”の探求者たち~
2025年11月1日(土)よる11:00~11:30
エンタメ・音楽
「吉幾三」「森進一」ほか…11月誕生日の人特集!
#272
人生、歌がある
2025年11月1日(土)よる7:00~8:54
都心で持続可能な農業を「ハスネファーム」 冨永悠さん
#257
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年11月1日(土)よる6:30~6:54
日本の四季
#138
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年11月1日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「歴史と古城を楽しむ!ドイツ・リバークルーズの旅」
#422
世界の船旅
2025年11月1日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
ロボット技術を活用して、便利になってきた現代社会。 でも“歯ブラシ”は、1000年以上、手を動かして磨くという スタイルが変わっていない。 そこで、「ロボット技術を使い、歯磨きに革命を起こしたい」というのが、 今回の主人公、栄田源だ。 ロボット工学が専門の栄田が、開発したのは、くわえるだけで、確実に歯が磨ける 口腔ケアロボット「g.eN(ジェン)」 マウスピース型に設計された7個の小さいブラシをモーターで動かすことで、 上下左右と歯の並びに沿って汚れを除去してくれるものだ。 「全ての歯を同時に磨くことは、これまでの歯磨きではできないことだったが、 「g.eN(ジェン)」はフレームに特殊なバネを使っていることで、 歯のデコボコな形状にもフィット。 短時間で効率よく、すべての歯を同時に磨くことを可能にするという。 そんな「g.eN(ジェン)」を栄田は、発達性協調運動障害、筋ジストロフィー、パーキンソン病など、自力で歯磨きすることが難しい人に利用してもらうため、福祉事業所と連携。 これまで延べ200台以上を、口腔ケアのサポートに役立てている。 「人間とロボットの共存により、人々の生活は、より便利で豊かになる」という栄田。 今後もあらゆる分野でロボットを日常生活に取り入れていきたいと語る。
早稲田大学在学中に研究テーマでの起業に興味をもち、2018年博士課程に入学と同時に株式会社Genicsを設立、ロボット技術で人々の生活を豊かにすることを目指す。ロボット工学専攻。 2019年1月に米・ラスベガスで開かれた CES2019で次世代型全自動歯ブラシを発表。 世界初となる口腔ケアロボットによるセルフケアのアップデートを目指す。 そのほか、ロボットを活用した教育活動や東京都「小中学生起業家教育プログラム」の特別講師としても活動。
前へ
ロボット技術を活用して、便利になってきた現代社会。
でも“歯ブラシ”は、1000年以上、手を動かして磨くという
スタイルが変わっていない。
そこで、「ロボット技術を使い、歯磨きに革命を起こしたい」というのが、
今回の主人公、栄田源だ。
ロボット工学が専門の栄田が、開発したのは、くわえるだけで、確実に歯が磨ける
口腔ケアロボット「g.eN(ジェン)」
マウスピース型に設計された7個の小さいブラシをモーターで動かすことで、
上下左右と歯の並びに沿って汚れを除去してくれるものだ。
「全ての歯を同時に磨くことは、これまでの歯磨きではできないことだったが、
「g.eN(ジェン)」はフレームに特殊なバネを使っていることで、
歯のデコボコな形状にもフィット。
短時間で効率よく、すべての歯を同時に磨くことを可能にするという。
そんな「g.eN(ジェン)」を栄田は、発達性協調運動障害、筋ジストロフィー、パーキンソン病など、自力で歯磨きすることが難しい人に利用してもらうため、福祉事業所と連携。
これまで延べ200台以上を、口腔ケアのサポートに役立てている。
「人間とロボットの共存により、人々の生活は、より便利で豊かになる」という栄田。
今後もあらゆる分野でロボットを日常生活に取り入れていきたいと語る。
さかえだ げん
早稲田大学在学中に研究テーマでの起業に興味をもち、2018年博士課程に入学と同時に株式会社Genicsを設立、ロボット技術で人々の生活を豊かにすることを目指す。ロボット工学専攻。
2019年1月に米・ラスベガスで開かれた CES2019で次世代型全自動歯ブラシを発表。
世界初となる口腔ケアロボットによるセルフケアのアップデートを目指す。
そのほか、ロボットを活用した教育活動や東京都「小中学生起業家教育プログラム」の特別講師としても活動。