番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
神奈川県箱根町にある「富士屋ホテル仙石ゴルフコース」を探訪。 1917年(大正6)にF.E.コルチェスター設計により7ホールで開場し、パブリックコースとしては日本で2番目の歴史を誇ります。 1935年(昭和10)には名匠・赤星四郎により9ホールが造成され、箱根、仙石原の大自然の地形を生かした18ホールとなっています。アップダウンは少ないものの、適度なアンジュレーションが戦略性を高める格式高いパブリックコースに、ゴルフを愛してやまない松木安太郎が挑みます! 【出演】 松木安太郎 下村真由美(プロゴルファー)
神奈川県 富士屋ホテル仙石ゴルフコース 神奈川県箱根町にある日本屈指の歴史を誇るパブリックコース。 1917年(大正6年)に開場し、18ホール/Par72/6651Y。開場から106年で、日本で2番目に歴史があるパブリックコースとなる。 設計したのは東京で最古のゴルフコースも手がけたF.E.コルチェスター氏。その後2ホールが増設され、昭和に入ると名匠・赤星四郎氏の設計により、9ホールが造成されて18ホールとなった。 コースの特徴を支配人の加藤豊美さんに伺うと、山岳だがアップダウンは少ないとのこと。2014年より、U22ゴルフ選手権大会を開催しており、過去には佐藤心結が2回優勝している。
<施設情報> ・住所:〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1237 ・電話:0460-84-8511 ・公式サイト:https://www.sengokugolf.jp/
近隣スポット「箱根神社」 芦ノ湖の湖畔に鳥居を構えており、開運・縁結びなどにご利益があると言われる。
<施設情報> ・住所:〒250-0522神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1 ・電話:0460-83-7123 ・公式サイト:https://hakonejinja.or.jp/
近隣スポット「富士屋ホテル」 明治11年創業の日本初の本格的なリゾートホテル。チャップリンやヘレン・ケラーなど海外からの著名人も滞在していた。
<施設情報> ・住所:〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359 ・電話:0460-82-2211 ・公式サイト:https://www.fujiyahotel.jp/
今回の探訪者:松木安太郎さん、下村真由美プロ 今回探訪するゴルフ好きは、サッカー解説者の松木安太郎さん。ゴルフ歴29年で、ベストスコアは77。共にラウンドするのは下村真由美プロ。茨城県出身で、2007年からレギュラーツアーで2年連続のシード権を獲得。今回は熟知している所属先のコースでのラウンドとなる。 ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1123コース。
<キャディー> ・田代千慧さん(松木さん担当/キャディー歴8年) ・勝俣愛華さん(下村プロ担当/キャディー歴16年)
大正6年開場 106年のクラブ史 クラブハウスに飾られている写真では、昭和初期当時の1番TEE、1968年まで併設されていた牧場、大正6年当時の1番グリーン、昭和初期の女性プレイヤーなど歴史を振り返ることができる。クラブハウスは、大正7年に新築されたという。
300y打ち下ろしの練習場 眺望抜群の練習場の打席数は44で、300yの広さを誇る。1階は屋根付きで、雨を気にせず練習ができる。1階のティーグランドの打席は、1番ホールと同じ高低差で40mの打ち下ろしとなる。
大正6年に作られたスタートホール 1番ホール/424Y/Par4。40mの打ち下ろしで、左サイドの松をこえるとフェアウェーは広くなっている。セカンドからも軽い打ち下ろしが続き、2グリーンの内、今回は左のAグリーンを使用。奥にこぼすとアプローチが難しくなるため、手前から攻めていきたい。 天気が良いと左側に大文字焼き、右側に大涌谷の蒸気が見えるという。開場から変わらない1番ホールで、檜は100年前に植樹された。当時は重機が無かったため、自然なアンジュレーションが楽しめる。山の傾斜で受けグリーンに見えてしまうが、ほぼ平らだという。
隠れたフェアウェーバンカーに注意 5番ホール/357Y/Par4。2番からはフラットなホールが続き、ここも高低差がない。花道は細く、3つのバンカーがグリーンをガードしている。ティーイングエリアから見えないバンカーがあるので注意が必要。ティーショットの狙い目はフェアウェーの左サイド。 バンカーの数は1ホール平均5個で、18ホールなら80~90個が平均的だが、18ホールの仙石ゴルフコースには、戦略性を高めるように配置された50個しかないという。アンジュレーションが入り組み、ランを計算するのは難しくなっている。
前へ
神奈川県箱根町にある「富士屋ホテル仙石ゴルフコース」を探訪。
1917年(大正6)にF.E.コルチェスター設計により7ホールで開場し、パブリックコースとしては日本で2番目の歴史を誇ります。
1935年(昭和10)には名匠・赤星四郎により9ホールが造成され、箱根、仙石原の大自然の地形を生かした18ホールとなっています。アップダウンは少ないものの、適度なアンジュレーションが戦略性を高める格式高いパブリックコースに、ゴルフを愛してやまない松木安太郎が挑みます!
【出演】
松木安太郎
下村真由美(プロゴルファー)
神奈川県 富士屋ホテル仙石ゴルフコース
神奈川県箱根町にある日本屈指の歴史を誇るパブリックコース。
1917年(大正6年)に開場し、18ホール/Par72/6651Y。開場から106年で、日本で2番目に歴史があるパブリックコースとなる。
設計したのは東京で最古のゴルフコースも手がけたF.E.コルチェスター氏。その後2ホールが増設され、昭和に入ると名匠・赤星四郎氏の設計により、9ホールが造成されて18ホールとなった。
コースの特徴を支配人の加藤豊美さんに伺うと、山岳だがアップダウンは少ないとのこと。2014年より、U22ゴルフ選手権大会を開催しており、過去には佐藤心結が2回優勝している。
<施設情報>
・住所:〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1237
・電話:0460-84-8511
・公式サイト:https://www.sengokugolf.jp/
近隣スポット「箱根神社」
芦ノ湖の湖畔に鳥居を構えており、開運・縁結びなどにご利益があると言われる。
<施設情報>
・住所:〒250-0522神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
・電話:0460-83-7123
・公式サイト:https://hakonejinja.or.jp/
近隣スポット「富士屋ホテル」
明治11年創業の日本初の本格的なリゾートホテル。チャップリンやヘレン・ケラーなど海外からの著名人も滞在していた。
<施設情報>
・住所:〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359
・電話:0460-82-2211
・公式サイト:https://www.fujiyahotel.jp/
今回の探訪者:松木安太郎さん、下村真由美プロ
今回探訪するゴルフ好きは、サッカー解説者の松木安太郎さん。ゴルフ歴29年で、ベストスコアは77。共にラウンドするのは下村真由美プロ。茨城県出身で、2007年からレギュラーツアーで2年連続のシード権を獲得。今回は熟知している所属先のコースでのラウンドとなる。
ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴34年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1123コース。
<キャディー>
・田代千慧さん(松木さん担当/キャディー歴8年)
・勝俣愛華さん(下村プロ担当/キャディー歴16年)
大正6年開場 106年のクラブ史
クラブハウスに飾られている写真では、昭和初期当時の1番TEE、1968年まで併設されていた牧場、大正6年当時の1番グリーン、昭和初期の女性プレイヤーなど歴史を振り返ることができる。クラブハウスは、大正7年に新築されたという。
300y打ち下ろしの練習場
眺望抜群の練習場の打席数は44で、300yの広さを誇る。1階は屋根付きで、雨を気にせず練習ができる。1階のティーグランドの打席は、1番ホールと同じ高低差で40mの打ち下ろしとなる。
大正6年に作られたスタートホール
1番ホール/424Y/Par4。40mの打ち下ろしで、左サイドの松をこえるとフェアウェーは広くなっている。セカンドからも軽い打ち下ろしが続き、2グリーンの内、今回は左のAグリーンを使用。奥にこぼすとアプローチが難しくなるため、手前から攻めていきたい。
天気が良いと左側に大文字焼き、右側に大涌谷の蒸気が見えるという。開場から変わらない1番ホールで、檜は100年前に植樹された。当時は重機が無かったため、自然なアンジュレーションが楽しめる。山の傾斜で受けグリーンに見えてしまうが、ほぼ平らだという。
隠れたフェアウェーバンカーに注意
5番ホール/357Y/Par4。2番からはフラットなホールが続き、ここも高低差がない。花道は細く、3つのバンカーがグリーンをガードしている。ティーイングエリアから見えないバンカーがあるので注意が必要。ティーショットの狙い目はフェアウェーの左サイド。
バンカーの数は1ホール平均5個で、18ホールなら80~90個が平均的だが、18ホールの仙石ゴルフコースには、戦略性を高めるように配置された50個しかないという。アンジュレーションが入り組み、ランを計算するのは難しくなっている。