番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
茨城県つくばみらい市にある「取手国際ゴルフ倶楽部」西コースを探訪。 高麗グリーンが残るチャンピオンコースです。 フェアウェイには視界を遮る人工物もなく、フラットかつワイドな設計のため、 ティーショットでは思わず力が入りますが、 サイドの松林は重厚で、一度入れるとリカバリーが難しくなる、というリスクもあります。 自然の雄大さを贅沢に楽しめるコースを北村晴男が堪能します。
【出演】 北村晴男 阿部桃子
茨城県 取手国際ゴルフ倶楽部 茨城県つくばみらい市にある、都心から約1時間の歴史と伝統あるチャンピオンコース。 1958年に開場。茨城県で2番目に長い歴史を持ち、東西36ホールを有する。東コースは青木功氏が改造監修をしてワングリーン化し、高い技術と戦略が要求されるコースになった。また、西コースはコーライ・ベントの2グリーンで、今回は、西コース(Par72/コーライグリーン6984Y)を探訪! 設計したのは佐々木真太郎氏。昭和初期、照明器具製造販売業をしていた実業家。現在、9ヶ所のゴルフ場を経営する会社を興した。 コースの特徴を支配人の安達典男さんに伺うと、広いコースゆえにターゲットが絞りにくい。また、コーライとベントの2グリーンのため、グリーンが小さめなのだそう。
<施設情報> ・住所:〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋2994 ・電話:0297-58-2211(代表) ・公式サイト:https://www.tkg36.com/
近隣スポット「ベルファームつくば」 自社農場と併設された「畑の中のジューススタンド」では、無農薬野菜の生産から加工・販売までを行い、水も添加物も加えないこだわりのジュースを販売している。
<施設情報> ・住所:〒300-1273 茨城県つくば市下岩崎1041-1 ・電話:0120-361-366(平日9:00~17:30/土・日・祝除く) ・公式サイト:https://www.bellfarm.co.jp/
近隣スポット「田舎そば 美里」 趣ある古民家風そば店で、店内は土間になっている。そばだけでなく七輪で焼くメニューも人気で、ゴルフ帰りはもちろん都内からわざわざ訪れる人も多い。
<施設情報> ・住所:〒302-0131 茨城県守谷市ひがし野3丁目19-3 ・電話:0297-46-1883
今回の探訪者:北村晴男さん、阿部桃子さん 今回探訪するゴルフ好きは弁護士の北村晴男さん。ゴルフ歴35年で、ベストスコアは69。共にラウンドするのは阿部桃子さん。ゴルフ歴は6歳からで、ベストスコアは68。現在、プロテストに挑戦中! ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴35年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1138コース。
<キャディー> ・高木玉枝さん(北村さん担当/キャディー歴22年) ・宮本亜樹子さん(阿部さん担当/キャディー歴5年)
コーライグリーンへのこだわり ベント芝へ張り替えたゴルフ場も多い中、関東では珍しくコーライグリーンを維持している。副支配人の井戸川信彦さんにそのこだわりを伺うと、コーライ芝は暑さに強く温暖化にも耐えやすい特徴があり、夏に比べて冬は速くなるなど季節による違いも楽しめるのだそう!
1番ホール「設計者の哲学が息づくスタートホール」 1番ホール/556Y/Par5。設計者の佐々木真太郎氏は起伏や変化がある戦略的なコースより、フラットでブラインドの無いコースの方がプレイヤーに喜ばれるという哲学を持っていた。その考え通り、広くまっすぐでフラットなスタートホールになっており、ほとんどのホールでティーイングエリアからピンフラッグが見える。 グリーンの奥行きは約20Yと小さい設計になっていて、ガードバンカーとグリーンが離れている所が多いので要注意!
2番ホール「小さく奥から速い2段グリーン」 2番ホール/380Y/Par4。まっすぐなホールだが、フェアウェーはやや右に傾斜。 また、グリーン手前は窪地になっている。 最大の特徴は、小さく奥から速い2段グリーン。下りのパッドは難度が高くなるため、ピンより下につけたい。
7番ホール「右へ傾斜するグリーンの罠」 7番ホール/155Y/Par3。景観が美しい軽い打ち下ろしのホール。 グリーンが右傾斜しているため、左のバンカーからはボールが止めにくい。さらに、左のバンカーから約10Y離れているため、マネジメントが重要となる。
前へ
茨城県つくばみらい市にある「取手国際ゴルフ倶楽部」西コースを探訪。
高麗グリーンが残るチャンピオンコースです。
フェアウェイには視界を遮る人工物もなく、フラットかつワイドな設計のため、
ティーショットでは思わず力が入りますが、
サイドの松林は重厚で、一度入れるとリカバリーが難しくなる、というリスクもあります。
自然の雄大さを贅沢に楽しめるコースを北村晴男が堪能します。
【出演】
北村晴男
阿部桃子
茨城県 取手国際ゴルフ倶楽部
茨城県つくばみらい市にある、都心から約1時間の歴史と伝統あるチャンピオンコース。
1958年に開場。茨城県で2番目に長い歴史を持ち、東西36ホールを有する。東コースは青木功氏が改造監修をしてワングリーン化し、高い技術と戦略が要求されるコースになった。また、西コースはコーライ・ベントの2グリーンで、今回は、西コース(Par72/コーライグリーン6984Y)を探訪!
設計したのは佐々木真太郎氏。昭和初期、照明器具製造販売業をしていた実業家。現在、9ヶ所のゴルフ場を経営する会社を興した。
コースの特徴を支配人の安達典男さんに伺うと、広いコースゆえにターゲットが絞りにくい。また、コーライとベントの2グリーンのため、グリーンが小さめなのだそう。
<施設情報>
・住所:〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋2994
・電話:0297-58-2211(代表)
・公式サイト:https://www.tkg36.com/
近隣スポット「ベルファームつくば」
自社農場と併設された「畑の中のジューススタンド」では、無農薬野菜の生産から加工・販売までを行い、水も添加物も加えないこだわりのジュースを販売している。
<施設情報>
・住所:〒300-1273 茨城県つくば市下岩崎1041-1
・電話:0120-361-366(平日9:00~17:30/土・日・祝除く)
・公式サイト:https://www.bellfarm.co.jp/
近隣スポット「田舎そば 美里」
趣ある古民家風そば店で、店内は土間になっている。そばだけでなく七輪で焼くメニューも人気で、ゴルフ帰りはもちろん都内からわざわざ訪れる人も多い。
<施設情報>
・住所:〒302-0131 茨城県守谷市ひがし野3丁目19-3
・電話:0297-46-1883
今回の探訪者:北村晴男さん、阿部桃子さん
今回探訪するゴルフ好きは弁護士の北村晴男さん。ゴルフ歴35年で、ベストスコアは69。共にラウンドするのは阿部桃子さん。ゴルフ歴は6歳からで、ベストスコアは68。現在、プロテストに挑戦中!
ゴルフ場の特徴を解説するのは江ヶ崎忠晴さん。ゴルフ歴35年で、ベストスコアは73、ラウンドしたゴルフ場は1138コース。
<キャディー>
・高木玉枝さん(北村さん担当/キャディー歴22年)
・宮本亜樹子さん(阿部さん担当/キャディー歴5年)
コーライグリーンへのこだわり
ベント芝へ張り替えたゴルフ場も多い中、関東では珍しくコーライグリーンを維持している。副支配人の井戸川信彦さんにそのこだわりを伺うと、コーライ芝は暑さに強く温暖化にも耐えやすい特徴があり、夏に比べて冬は速くなるなど季節による違いも楽しめるのだそう!
1番ホール「設計者の哲学が息づくスタートホール」
1番ホール/556Y/Par5。設計者の佐々木真太郎氏は起伏や変化がある戦略的なコースより、フラットでブラインドの無いコースの方がプレイヤーに喜ばれるという哲学を持っていた。その考え通り、広くまっすぐでフラットなスタートホールになっており、ほとんどのホールでティーイングエリアからピンフラッグが見える。
グリーンの奥行きは約20Yと小さい設計になっていて、ガードバンカーとグリーンが離れている所が多いので要注意!
2番ホール「小さく奥から速い2段グリーン」
2番ホール/380Y/Par4。まっすぐなホールだが、フェアウェーはやや右に傾斜。
また、グリーン手前は窪地になっている。
最大の特徴は、小さく奥から速い2段グリーン。下りのパッドは難度が高くなるため、ピンより下につけたい。
7番ホール「右へ傾斜するグリーンの罠」
7番ホール/155Y/Par3。景観が美しい軽い打ち下ろしのホール。
グリーンが右傾斜しているため、左のバンカーからはボールが止めにくい。さらに、左のバンカーから約10Y離れているため、マネジメントが重要となる。