番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
コロナ禍で外出が制限される中で、ある商品が飛ぶように売れているという。 家庭用プラネタリウム、「ホームスター」。開発したのは大平貴之、52歳。 真っ暗な空間に無限の星を生み出すプラネタリウムクリエーター。 大平が作るプラネタリウムは業界に革命を起こした。 当時、数千個の星を映し出すのが一般的だったのに対し、その100倍以上にもなる100万個の星を映し出したのだ。 今では、肉眼で見ることのできない4000万個の星を出現させることに成功している。
そんな大平がプラネタリウムと出会ったのは10歳の頃。 地元川崎市の科学館で星空に魅了された大平は自宅に帰るとすぐさま、7畳間の自室に蛍光塗料を用いてプラネタリウムを製作。 そこからプラネタリウム作りに没頭する日々が始まった。 小学校6年生で光学式プラネタリウムの設計図を作成したほど。 プラネタリウムを作るために必要な技術を学ぼうと、大学では工学部に進学。 その飽くなき探求心が、一つの形として生み出されたのが「アストロライナー」。 個人制作としては前代未聞となる、レンズ投影式プラネタリウムを完成させたのだ。
しかし、プラネタリウム作りへの探求心はそこでとどまらなかった。 大学卒業後、企業へ就職するも、日々の終業後にプラネタリウム製作を続けた。 そこで作り上げたのが、現在の大平の主力機器である「メガスター」。 160万個の星を投影することが可能になった、その重量はおよそ30キロ。 どこへでも持ち運べる大きさに仕上げた。 そして、この1台が大平の名を世界に轟かせる事になる。
現在はプラネタリウム製作に取り組む傍ら、持ち運べる利便性を駆使し日本各地でプラネタリウム上映会を開催。私たちの住む「地球」について考える機会を作り続けている。 そんな大平貴之にとっての自分流とは?そして、彼の究極の目標に迫る。
コロナ禍で外出が制限される中で、ある商品が飛ぶように売れているという。
家庭用プラネタリウム、「ホームスター」。開発したのは大平貴之、52歳。
真っ暗な空間に無限の星を生み出すプラネタリウムクリエーター。
大平が作るプラネタリウムは業界に革命を起こした。
当時、数千個の星を映し出すのが一般的だったのに対し、その100倍以上にもなる100万個の星を映し出したのだ。
今では、肉眼で見ることのできない4000万個の星を出現させることに成功している。
そんな大平がプラネタリウムと出会ったのは10歳の頃。
地元川崎市の科学館で星空に魅了された大平は自宅に帰るとすぐさま、7畳間の自室に蛍光塗料を用いてプラネタリウムを製作。
そこからプラネタリウム作りに没頭する日々が始まった。
小学校6年生で光学式プラネタリウムの設計図を作成したほど。
プラネタリウムを作るために必要な技術を学ぼうと、大学では工学部に進学。
その飽くなき探求心が、一つの形として生み出されたのが「アストロライナー」。
個人制作としては前代未聞となる、レンズ投影式プラネタリウムを完成させたのだ。
しかし、プラネタリウム作りへの探求心はそこでとどまらなかった。
大学卒業後、企業へ就職するも、日々の終業後にプラネタリウム製作を続けた。
そこで作り上げたのが、現在の大平の主力機器である「メガスター」。
160万個の星を投影することが可能になった、その重量はおよそ30キロ。
どこへでも持ち運べる大きさに仕上げた。
そして、この1台が大平の名を世界に轟かせる事になる。
現在はプラネタリウム製作に取り組む傍ら、持ち運べる利便性を駆使し日本各地でプラネタリウム上映会を開催。私たちの住む「地球」について考える機会を作り続けている。
そんな大平貴之にとっての自分流とは?そして、彼の究極の目標に迫る。