番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
♪楽曲♪ ■汽車ぽっぽ(富原薫作詞 草川信作曲) びわ湖ホール声楽アンサンブル ■箱根八里(鳥居忱作詞 滝廉太郎作曲) 東混ゾリステン ■うみ(林柳波作詞 井上武士作曲) びわ湖ホール声楽アンサンブル ■七つの子(野口雨情作詞 本居長世作曲) えびな少年少女合唱団 ■あの町この町(野口雨情作詞 中山晋平作曲) 東混ゾリステン ■荒城の月(土井晩翠作詞 滝廉太郎作曲) 東混ゾリステン
◆ミニ情報◆ 「箱根八里」を作曲したのは、若くして、世を去った滝廉太郎です。 廉太郎は、明治12年1879年8月東京に生まれました。15歳で東京音楽学校、現在の東京藝術大学に入学。明治31年に本科を卒業し、研究科に進みます。 箱根八里とは旧東海道の小田原から箱根の関所までの4里とそこから三島までの4里を合わせた8里、32キロのことをいいます。 道は石畳の急な坂が多く、思いのほか地形が険しいことに加え、関所の検問が厳しかったため、「東海道五十三次一の難所」と恐れられていました。この曲は箱根越えが、いかに困難だったかを歌っています。 明治34年、東京音楽学校の教授だった鳥居忱(まこと)は自作のこの詩に曲をつける生徒を募りました。格調高く、難解な漢文調の歌詞に一同が尻込みする中、廉太郎ひとりが手をあげたそうです。 廉太郎は当時二十一歳。難しい歌詞に軽快で堂々たる曲を付け教授の鳥居をはじめ、全員が声も出ないほど驚いたといいます。 しかし、滝廉太郎は、明治36年1903年結核のため24歳という若さでこの世を去ります。
前へ
♪楽曲♪
■汽車ぽっぽ(富原薫作詞 草川信作曲) びわ湖ホール声楽アンサンブル
■箱根八里(鳥居忱作詞 滝廉太郎作曲) 東混ゾリステン
■うみ(林柳波作詞 井上武士作曲) びわ湖ホール声楽アンサンブル
■七つの子(野口雨情作詞 本居長世作曲) えびな少年少女合唱団
■あの町この町(野口雨情作詞 中山晋平作曲) 東混ゾリステン
■荒城の月(土井晩翠作詞 滝廉太郎作曲) 東混ゾリステン
◆ミニ情報◆
「箱根八里」を作曲したのは、若くして、世を去った滝廉太郎です。
廉太郎は、明治12年1879年8月東京に生まれました。15歳で東京音楽学校、現在の東京藝術大学に入学。明治31年に本科を卒業し、研究科に進みます。
箱根八里とは旧東海道の小田原から箱根の関所までの4里とそこから三島までの4里を合わせた8里、32キロのことをいいます。
道は石畳の急な坂が多く、思いのほか地形が険しいことに加え、関所の検問が厳しかったため、「東海道五十三次一の難所」と恐れられていました。この曲は箱根越えが、いかに困難だったかを歌っています。
明治34年、東京音楽学校の教授だった鳥居忱(まこと)は自作のこの詩に曲をつける生徒を募りました。格調高く、難解な漢文調の歌詞に一同が尻込みする中、廉太郎ひとりが手をあげたそうです。
廉太郎は当時二十一歳。難しい歌詞に軽快で堂々たる曲を付け教授の鳥居をはじめ、全員が声も出ないほど驚いたといいます。
しかし、滝廉太郎は、明治36年1903年結核のため24歳という若さでこの世を去ります。