番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
「恋人よ」「秋桜」「風立ちぬ」…秋風に響く郷愁とロマンの名曲集!
#270
人生、歌がある
2025年10月18日(土)よる7:00~8:54
日本の四季
#132
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年10月18日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南仏リバークルーズ 絶景と歴史を楽しむ旅」
#440
世界の船旅
2025年10月18日(土)午前9:30~9:55
ようこそ!アリスの部屋へ 不思議の国に迷い込む横須賀の家
#228
辰巳琢郎の家物語 リモデル★きらり
2025年10月18日(土)ひる12:00~12:30
報道・ドキュメンタリー
古津瑛陸 株式会社LacuS(ラコス) 代表取締役(開志専門職大学事業創造学部)
#546
fresh faces
2025年10月18日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
木々が美しく色づき、一年で最も趣深い季節を迎えた京都。そんなこの街には、訪れる人の目を楽しませてくれる紅葉の名所が数多くあります。 そこで今回は人気の旅行情報サイト「ウォーカープラス」から、アクセスの多い紅葉の名所ベスト10をカウントダウン形式で発表。ランクインした名所を旅人の宇梶剛士さんが巡ります。 その中のひとつが、創建より800年の歴史を誇る名高い禅寺、東福寺。境内にある3つの橋はそれぞれ、眼下に紅葉した木々が広がり、まさに「紅葉の雲海」とも言える美しさ。そんな東福寺の境内には数多くの楓の木が植えられていますが、室町時代までは桜の木が多くあったそうです。一体なぜ桜の木が楓の木に変わり、東福寺が紅葉の名所となったのでしょうか? きっかけは、東福寺の僧侶が描いた一枚の絵画に秘められていました。その謎を宇梶さんが解き明かします。 また、東福寺の境内にあり、普段は非公開のある塔頭(たっちゅう)では秋限定の特別なお弁当も。赤く染まる庭園を眺めながら、秋を頂きます。 古くから風光明媚な地として知られる嵐山もベスト10内にランクイン。人気の観光名所、渡月橋を彩る紅葉はもちろん、嵐山から少し足を伸ばすだけで行けるオススメの紅葉スポットもご紹介します。
そして、平安貴族が愛した秋の風景を求めて嵯峨野へ。人気の「嵯峨野トロッコ列車」に揺られながら、手を伸ばせば届きそうなほど車両に迫ってくる「紅葉のトンネル」をくぐり抜けます。 他にも清水寺の舞台を彩る紅葉や、1日100人にしか訪れることの出来ない知る人ぞ知る紅葉の名所、磨き上げられた床に映る木々が美しい「床もみじ」の寺院に、京都の隠れ里、大原を代表する三千院では国宝と美しい紅葉の共演も。 そして栄えある第1位に輝いたのは、まるで1枚の絵画のような紅葉の絶景が楽しめる場所でした。 数々の京都の名所が登場する「都の紅葉ベスト10」、どの名所が何位にランクインするのか?予想しながらお楽しみ下さい。 【専門家出演者】 ●同志社女子大学 教授 天野 太郎 さん
前へ
木々が美しく色づき、一年で最も趣深い季節を迎えた京都。そんなこの街には、訪れる人の目を楽しませてくれる紅葉の名所が数多くあります。


そこで今回は人気の旅行情報サイト「ウォーカープラス」から、アクセスの多い紅葉の名所ベスト10をカウントダウン形式で発表。ランクインした名所を旅人の宇梶剛士さんが巡ります。
その中のひとつが、創建より800年の歴史を誇る名高い禅寺、東福寺。境内にある3つの橋はそれぞれ、眼下に紅葉した木々が広がり、まさに「紅葉の雲海」とも言える美しさ。そんな東福寺の境内には数多くの楓の木が植えられていますが、室町時代までは桜の木が多くあったそうです。一体なぜ桜の木が楓の木に変わり、東福寺が紅葉の名所となったのでしょうか?
きっかけは、東福寺の僧侶が描いた一枚の絵画に秘められていました。その謎を宇梶さんが解き明かします。
また、東福寺の境内にあり、普段は非公開のある塔頭(たっちゅう)では秋限定の特別なお弁当も。赤く染まる庭園を眺めながら、秋を頂きます。
古くから風光明媚な地として知られる嵐山もベスト10内にランクイン。人気の観光名所、渡月橋を彩る紅葉はもちろん、嵐山から少し足を伸ばすだけで行けるオススメの紅葉スポットもご紹介します。
そして、平安貴族が愛した秋の風景を求めて嵯峨野へ。人気の「嵯峨野トロッコ列車」に揺られながら、手を伸ばせば届きそうなほど車両に迫ってくる「紅葉のトンネル」をくぐり抜けます。
他にも清水寺の舞台を彩る紅葉や、1日100人にしか訪れることの出来ない知る人ぞ知る紅葉の名所、磨き上げられた床に映る木々が美しい「床もみじ」の寺院に、京都の隠れ里、大原を代表する三千院では国宝と美しい紅葉の共演も。
そして栄えある第1位に輝いたのは、まるで1枚の絵画のような紅葉の絶景が楽しめる場所でした。
数々の京都の名所が登場する「都の紅葉ベスト10」、どの名所が何位にランクインするのか?予想しながらお楽しみ下さい。
【専門家出演者】
●同志社女子大学 教授
天野 太郎 さん