番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は旅人に人気歌舞伎俳優・坂東彌十郎さんを迎え、京都でも特に名所が集中するエリア「東山」を巡る旅。人はなぜこの地に魅了されるのか?なぜ古くから、この地に名所が集まっているのか?「景色・歴史・食」の3つのテーマから東山の魅力を紐解いていきます。 まず「景色」を楽しむため向かったのは東山の南端、稲荷山にある「伏見稲荷大社」。朱色が美しい「千本鳥居」の絶景が有名で、国内外から多くの観光客が訪れています。その稲荷山の山頂を含めてグルッと一周することを「お山めぐり」と呼び、これが本来の参拝の姿だと言います。そこで弥十郎さんは稲荷山の山頂を目指すことに。道中で、多くの観光客が見逃してしまいがちな、知られざる絶景と出会います。
次に東山の「歴史」を知るため、彌十郎さんが好きだという幕末の志士・坂本龍馬ゆかりの地へ。「維新の道」の坂を登るとあるのが、多くの志士たちが眠る「京都霊山護国神社」。なぜ龍馬の墓はこの地にあるのか?東山の歴史との関わり…。さらに、なぜ東山が古くから発展し、文化の中心地となったのか、その深い理由も明らかに。 さらに彌十郎さんに、6年前に改修工事を終え生まれ変わった「南座」の舞台裏を案内して頂きます。楽屋口、花道への通路など、普段、歌舞伎俳優たちが行き来する特別な空間。さらに、その屋上には、知られざる絶景が待っていました。 続いて東山の「食」を楽しむため向かったのは、彌十郎さんが普段から通っているという祇園の名店。予約のなかなか取れないこの店は、素材を大切に、コースだけでなく「一品から味わえる割烹」がこだわり。初夏の味覚を満喫します。 幼いころ京都に暮らし、長年南座に通ってきた彌十郎さんならではの視点で巡る旅です。
【専門家出演者】 ●京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋一郎さん
前へ
今回は旅人に人気歌舞伎俳優・坂東彌十郎さんを迎え、京都でも特に名所が集中するエリア「東山」を巡る旅。人はなぜこの地に魅了されるのか?なぜ古くから、この地に名所が集まっているのか?「景色・歴史・食」の3つのテーマから東山の魅力を紐解いていきます。


まず「景色」を楽しむため向かったのは東山の南端、稲荷山にある「伏見稲荷大社」。朱色が美しい「千本鳥居」の絶景が有名で、国内外から多くの観光客が訪れています。その稲荷山の山頂を含めてグルッと一周することを「お山めぐり」と呼び、これが本来の参拝の姿だと言います。そこで弥十郎さんは稲荷山の山頂を目指すことに。道中で、多くの観光客が見逃してしまいがちな、知られざる絶景と出会います。
次に東山の「歴史」を知るため、彌十郎さんが好きだという幕末の志士・坂本龍馬ゆかりの地へ。「維新の道」の坂を登るとあるのが、多くの志士たちが眠る「京都霊山護国神社」。なぜ龍馬の墓はこの地にあるのか?東山の歴史との関わり…。さらに、なぜ東山が古くから発展し、文化の中心地となったのか、その深い理由も明らかに。
さらに彌十郎さんに、6年前に改修工事を終え生まれ変わった「南座」の舞台裏を案内して頂きます。楽屋口、花道への通路など、普段、歌舞伎俳優たちが行き来する特別な空間。さらに、その屋上には、知られざる絶景が待っていました。
続いて東山の「食」を楽しむため向かったのは、彌十郎さんが普段から通っているという祇園の名店。予約のなかなか取れないこの店は、素材を大切に、コースだけでなく「一品から味わえる割烹」がこだわり。初夏の味覚を満喫します。
幼いころ京都に暮らし、長年南座に通ってきた彌十郎さんならではの視点で巡る旅です。
【専門家出演者】
●京都産業大学 日本文化研究所
上席特別客員研究員
小嶋一郎さん