番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
地球クライシス 第12弾 気候危機 転換への道しるべ温暖化を止められるのか!?最新テクノロジーSP
#12
地球クライシス
2025年3月24日(月)よる9:00~11:00
エンタメ・音楽
アサヒロジスティクス株式会社 後篇
#97
ウェルビーイング、みつけた
2025年3月24日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
「昭和レトロカー」
#325
暦に集う
2025年3月23日(日)よる8:54~9:00
車椅子用のウェディングドレス 宮澤久美(みやざわ・くみ)57歳
未来につなぐエール
2025年3月23日(日)午後6:54~よる7:00
他人事じゃない!?空き家問題最前線
2025年3月23日(日)午後2:19~2:49
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
俳優・内藤剛志さんが案内する京都の人気エリア「東山」の旅。大阪出身ながら京都を愛し、その魅力に惹かれて東山に移り住んで20年以上の内藤さん。普段から親しんでいる東山の名所を巡りながら、実はまだ知らない新たな一面を発見する旅に出かけます。 旅の始まりは、数々の映画やドラマのロケ地としても知られる名刹「金戒光明寺」。内藤さん自身もこの地での撮影経験があり、人気ドラマ「科捜研の女」など、思い出深いエピソードを披露。ではなぜこの寺がロケ地として頻繁に選ばれるのか? そこにはあの戦国武将、徳川家康が関わる意外な理由が隠されていました。 華やかな祇園にある「ZEN CAFE」は、京都の人なら誰もが知る京菓子の老舗「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」がプロデュースした新しいスタイルのカフェ。実は内藤さんが前から気になっていたお店だそう。ここでいただく意外なメニューとは?
同じく、祇園で訪ねるのは京都最古の禅寺「建仁寺」。東山をよく知る内藤さんも、このお寺については意外に知らないことが多いそう。禅の精神を体現した美しい庭園、圧巻の龍の姿が描かれた法堂の天井画、そして国宝「風神雷神図屏風」。荘厳な空間に身を置きながら、祇園の華やかな花街の中に、なぜこれほどの大寺院があるのか、その背景に驚きます。 旅の途中、少し東山を離れ、内藤さんが足繁く通うという「蕎麦屋にこら」にも立ち寄ります。ここは奥様と一緒に訪れることも多いお気に入りの店。メインのお蕎麦をいただく前に、内藤さんはいつも「おまかせ」で料理を頼むそう。店主こだわりの料理に舌鼓を打ったら、絶品の十割蕎麦をいただきます。 旅の締めくくりは、京都を象徴する名所「清水寺」へ。実はここには、内藤さんが深く関わって誕生したという新名所があるのです。内藤さんと沖縄の名高いシーサー職人、そして清水寺を結ぶ不思議な縁から生まれた新名所とは? 内藤剛志さんとともに、東山の奥深い魅力を再発見する旅へ出かけませんか?
前へ
俳優・内藤剛志さんが案内する京都の人気エリア「東山」の旅。大阪出身ながら京都を愛し、その魅力に惹かれて東山に移り住んで20年以上の内藤さん。普段から親しんでいる東山の名所を巡りながら、実はまだ知らない新たな一面を発見する旅に出かけます。


旅の始まりは、数々の映画やドラマのロケ地としても知られる名刹「金戒光明寺」。内藤さん自身もこの地での撮影経験があり、人気ドラマ「科捜研の女」など、思い出深いエピソードを披露。ではなぜこの寺がロケ地として頻繁に選ばれるのか? そこにはあの戦国武将、徳川家康が関わる意外な理由が隠されていました。
華やかな祇園にある「ZEN CAFE」は、京都の人なら誰もが知る京菓子の老舗「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」がプロデュースした新しいスタイルのカフェ。実は内藤さんが前から気になっていたお店だそう。ここでいただく意外なメニューとは?
同じく、祇園で訪ねるのは京都最古の禅寺「建仁寺」。東山をよく知る内藤さんも、このお寺については意外に知らないことが多いそう。禅の精神を体現した美しい庭園、圧巻の龍の姿が描かれた法堂の天井画、そして国宝「風神雷神図屏風」。荘厳な空間に身を置きながら、祇園の華やかな花街の中に、なぜこれほどの大寺院があるのか、その背景に驚きます。
旅の途中、少し東山を離れ、内藤さんが足繁く通うという「蕎麦屋にこら」にも立ち寄ります。ここは奥様と一緒に訪れることも多いお気に入りの店。メインのお蕎麦をいただく前に、内藤さんはいつも「おまかせ」で料理を頼むそう。店主こだわりの料理に舌鼓を打ったら、絶品の十割蕎麦をいただきます。
旅の締めくくりは、京都を象徴する名所「清水寺」へ。実はここには、内藤さんが深く関わって誕生したという新名所があるのです。内藤さんと沖縄の名高いシーサー職人、そして清水寺を結ぶ不思議な縁から生まれた新名所とは?
内藤剛志さんとともに、東山の奥深い魅力を再発見する旅へ出かけませんか?