番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
作詞家/音楽プロデューサー ヤマモトショウ
#124
自分流~“知”の探求者たち~
2025年11月1日(土)よる11:00~11:30
エンタメ・音楽
「吉幾三」「森進一」ほか…11月誕生日の人特集!
#272
人生、歌がある
2025年11月1日(土)よる7:00~8:54
都心で持続可能な農業を「ハスネファーム」 冨永悠さん
#257
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年11月1日(土)よる6:30~6:54
日本の四季
#138
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年11月1日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「歴史と古城を楽しむ!ドイツ・リバークルーズの旅」
#422
世界の船旅
2025年11月1日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
ゲスト:伊集院光 前回に引き続き、自他ともに認める暑がりの伊集院光さんとともに、今では考えられない「涼しかった日本の夏」をテーマに雑誌をたどります。 1980年代、人々の間では「夏は暑くなければ夏ではない」という感覚が強く、涼しい方が良いと考える人はわずか11%程度でした。冷夏が多かったことがうかがえる中、1993年には深刻な冷夏が発生し、「平成の米騒動」が起こります「輸入されたタイ米」や「国民が頼ったヤミ米」、そしてこれをきっかけに始まった「備蓄米制度」など、次々と起こる影響について伊集院さんが社会的な問題意識を語ります。そもそも冷夏は何によって起こるのか。「ラニーニャ現象」や「偏西風の蛇行」、さらに「北極海の氷が溶けること自体が地球の異常気象を加速させている」という見解もあります。 涼しかったとはいえ、暑い夏ももちろんありました。大正時代の古い雑誌には「避暑」という言葉が登場します。戦前・戦後、そして現在の伊集院さんの納涼法まで、時代の移り変わりが感じられる話も聞き応え満載です。お楽しみに!
前へ
ゲスト:伊集院光
前回に引き続き、自他ともに認める暑がりの伊集院光さんとともに、今では考えられない「涼しかった日本の夏」をテーマに雑誌をたどります。 1980年代、人々の間では「夏は暑くなければ夏ではない」という感覚が強く、涼しい方が良いと考える人はわずか11%程度でした。冷夏が多かったことがうかがえる中、1993年には深刻な冷夏が発生し、「平成の米騒動」が起こります「輸入されたタイ米」や「国民が頼ったヤミ米」、そしてこれをきっかけに始まった「備蓄米制度」など、次々と起こる影響について伊集院さんが社会的な問題意識を語ります。そもそも冷夏は何によって起こるのか。「ラニーニャ現象」や「偏西風の蛇行」、さらに「北極海の氷が溶けること自体が地球の異常気象を加速させている」という見解もあります。 涼しかったとはいえ、暑い夏ももちろんありました。大正時代の古い雑誌には「避暑」という言葉が登場します。戦前・戦後、そして現在の伊集院さんの納涼法まで、時代の移り変わりが感じられる話も聞き応え満載です。お楽しみに!