番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「ラーメン好きにもフードロス問題を実感してもらいたい」内山正宏さん →「たかが学校で命かける必要はない。休んでいいじゃん」西野博之さん
ラーメンは好きですか?国民食といわれても違和感のない安定した人気メニュー。 総務省の経済センサスという統計によれば全国の店舗数は1万8041店で右肩あがり、 中華料理店数を上回り寿司屋を追う勢いです。今回はこのラーメンにまつわるSDGs.
ラーメン店「海富道」をオープンした MUGEN代表取締役の内山正宏さん ラーメン好きにフードロスを喚起するという「海富道」のラーメン。そのメニューは 鯖・鰯・烏賊・海老(甘エビ)・鮭。季節限定メニュー「鮎」・・・ 定食屋さん?と思いきや、これが「フードロスゼロ」を実現したラーメンなのだとか。 いったいどんなラーメンなのか? さらにはコロナ禍で飲食業が休業に追い込まれる中、豊洲でもったいないことになっている魚介を救う新メニュー制作にも密着しました。ぜひご覧下さい。
全国で18万1272人。これは文部科学省が発表した、全国で30日以上学校に行けなかった不登校の小中学生の数。理由として多いのは「不安や無気力」や「友人関係や親子関係」。その数は7年連続で増え続けているそうです。今回紹介するのはこうした辛い状況にある子どもたちのための「居場所づくり」をしている方
川崎市と共同でフリースペース「えん」をつくった NPO法人「フリースペースたまりば」理事長 西野博之さん 市の施設「子ども夢パーク」の一角にフリースペース「えん」はあります。学校や家庭に居場所がないと感じている100人以上の子どもや若者が登録中。朝10時半から夕方6時まで利用可能で出入り自由・何をして過ごすかも自分次第。「誰もがありのままの自分で、ホッとしたい。このままの私がここにいていいと思える場所を作りたい」30年以上前から子どもたちの「居場所づくり」に取り組んできた西野さん。その中で得た気づきや思いが反映された子どもたちのための取り組みぜひご覧下さい。
前へ
→「ラーメン好きにもフードロス問題を実感してもらいたい」内山正宏さん
→「たかが学校で命かける必要はない。休んでいいじゃん」西野博之さん
「ラーメン好きにもフードロス問題を実感してもらいたい」
内山正宏さん
ラーメンは好きですか?国民食といわれても違和感のない安定した人気メニュー。
総務省の経済センサスという統計によれば全国の店舗数は1万8041店で右肩あがり、
中華料理店数を上回り寿司屋を追う勢いです。今回はこのラーメンにまつわるSDGs.
ラーメン店「海富道」をオープンした MUGEN代表取締役の内山正宏さん
ラーメン好きにフードロスを喚起するという「海富道」のラーメン。そのメニューは
鯖・鰯・烏賊・海老(甘エビ)・鮭。季節限定メニュー「鮎」・・・
定食屋さん?と思いきや、これが「フードロスゼロ」を実現したラーメンなのだとか。
いったいどんなラーメンなのか?
さらにはコロナ禍で飲食業が休業に追い込まれる中、豊洲でもったいないことになっている魚介を救う新メニュー制作にも密着しました。ぜひご覧下さい。
「たかが学校で命かける必要はない。休んでいいじゃん」
西野博之さん
全国で18万1272人。これは文部科学省が発表した、全国で30日以上学校に行けなかった不登校の小中学生の数。理由として多いのは「不安や無気力」や「友人関係や親子関係」。その数は7年連続で増え続けているそうです。今回紹介するのはこうした辛い状況にある子どもたちのための「居場所づくり」をしている方
川崎市と共同でフリースペース「えん」をつくった
NPO法人「フリースペースたまりば」理事長 西野博之さん
市の施設「子ども夢パーク」の一角にフリースペース「えん」はあります。学校や家庭に居場所がないと感じている100人以上の子どもや若者が登録中。朝10時半から夕方6時まで利用可能で出入り自由・何をして過ごすかも自分次第。「誰もがありのままの自分で、ホッとしたい。このままの私がここにいていいと思える場所を作りたい」30年以上前から子どもたちの「居場所づくり」に取り組んできた西野さん。その中で得た気づきや思いが反映された子どもたちのための取り組みぜひご覧下さい。