番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「荒川クリーンエイド・フォーラム」今村和志さん →「誰かに必要とされれば、人は孤独でなくなる」吉藤オリィさん
年間およそ1200万トン。これ何の数字か分かりますか?正解は1年間で海洋に投棄されているプラスチックごみの量。ごみ収集車1台が10〜30秒に1回のペースで、ごみを海洋に廃棄している計算になるそうです。(*)ぞっとするはなしです。 今回ご紹介するのはこの海洋ゴミ問題に立ち向かっている方。
NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム 事務局長 今村和志さん 今村さんの所属する荒川クリーンエイド・フォーラムは、埼玉から東京を貫く河川・荒川を起点に河川敷でごみをなくす活動をしています。その方法の1つが・・・黒づくめの“ブラックスーツ団”を結成してyoutuberデビュー!って一体どういうこと? 大学院で研究していた「ウミガメ」を守りたい!という情熱に突き動かされこの活動に たどり着いた今村さん、その熱い思いがこもった活動を取材しました。ぜひご覧下さい。 *荒川クリーンエイド・フォーラム ホームページより引用 「海洋および海洋法に関する国連総会非公式協議(ICP)」
今年6月日本初のカフェがオープンしたのをご存じですか? 「分身ロボットカフェ」その名の通り、かわいいロボットがお出迎え 注文をとり、テーブルまで届けてくれます。 (残念ながら料理は運べません。飲み物だけです。)
この不思議なカフェを実現させたのがオリィ研究所の吉藤オリィさん。 でもいったい何のため? 「分身ロボット」の名の通り、ロボットは誰かの代わりにこの場所にいます。 操作しているのは日本各地にいる50名ほどのパイロットと呼ばれる人々。 そうカフェスで活躍するスタッフは、難病や事故による障害で、「外出が困難だが 働きたい」という人たちなんです。オリィさんいったいどうやってこの独創的な カフェを創ることができたのか?世の中からあらゆる「孤独」をなくしたい、 というオリィさんの取り組みを取材しました。ぜひご覧下さい。
前へ
→「荒川クリーンエイド・フォーラム」今村和志さん
→「誰かに必要とされれば、人は孤独でなくなる」吉藤オリィさん
「荒川クリーンエイド・フォーラム」
今村和志さん
年間およそ1200万トン。これ何の数字か分かりますか?正解は1年間で海洋に投棄されているプラスチックごみの量。ごみ収集車1台が10〜30秒に1回のペースで、ごみを海洋に廃棄している計算になるそうです。(*)ぞっとするはなしです。
今回ご紹介するのはこの海洋ゴミ問題に立ち向かっている方。
NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム 事務局長 今村和志さん
今村さんの所属する荒川クリーンエイド・フォーラムは、埼玉から東京を貫く河川・荒川を起点に河川敷でごみをなくす活動をしています。その方法の1つが・・・黒づくめの“ブラックスーツ団”を結成してyoutuberデビュー!って一体どういうこと?
大学院で研究していた「ウミガメ」を守りたい!という情熱に突き動かされこの活動に
たどり着いた今村さん、その熱い思いがこもった活動を取材しました。ぜひご覧下さい。
*荒川クリーンエイド・フォーラム ホームページより引用
「海洋および海洋法に関する国連総会非公式協議(ICP)」
「誰かに必要とされれば、人は孤独でなくなる」
吉藤オリィさん
今年6月日本初のカフェがオープンしたのをご存じですか?
「分身ロボットカフェ」その名の通り、かわいいロボットがお出迎え
注文をとり、テーブルまで届けてくれます。
(残念ながら料理は運べません。飲み物だけです。)
この不思議なカフェを実現させたのがオリィ研究所の吉藤オリィさん。
でもいったい何のため?
「分身ロボット」の名の通り、ロボットは誰かの代わりにこの場所にいます。
操作しているのは日本各地にいる50名ほどのパイロットと呼ばれる人々。
そうカフェスで活躍するスタッフは、難病や事故による障害で、「外出が困難だが
働きたい」という人たちなんです。オリィさんいったいどうやってこの独創的な
カフェを創ることができたのか?世の中からあらゆる「孤独」をなくしたい、
というオリィさんの取り組みを取材しました。ぜひご覧下さい。