番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「人口減の特効薬?! 700人の村がひとつのホテルに!」谷口峻哉さん →「次の世代にもお寺を残せるように」 佐藤真衣さん
豊かな自然の残る山間の集落、山梨県小菅村。かつては炭焼きや林業で栄えましたが” 今や過疎化が進み、人口は減る一方。それがここ数年プラスに転じました。 いったい何が起こったのか?消滅の危機にあった村の人口増加に貢献したのが 「村をまるごとホテルにする」という取り組み。
そのマネージャーをつとめるのが今回の主人公谷口峻哉さんです。 きっかけは村で「大家」を呼ばれていた、大きな古民家が空き家になったこと。 昭和30年代にはその家にだけテレビがあって、町中の人が集まって力道山の試合など みていたんだとか。大切な建物からひとけがなくなり朽ちていくのは耐えがたい。 村がコンサルティング会社に利用法を相談したところからユニークな「村ごとホテル」 のコンセプトは生まれました。 最寄り駅から送迎してくれるのも、サービスのおまんじゅうを作っているのも 宿を出ると話しかけてきてくれるのも村人兼ホテルマン。 ホテルのホスピタリティを村中で味わえる体験が好評を呼び人気に。 雇用も生み出し人口増に貢献。今では、村人の10人に1人以上がこのホテルの仕事に 頻繁に関わっているといいます。 もともとは最低会員権が1000万円という超高級会員制ホテルの従業員だった谷口さん。地球環境も大事にしながら過ごせる宿に勤めたいとこの村にやってきました。 今後は部屋を増やして、もっと村を元気にしたい。谷口さんの挑戦を追います。
問い合わせ先 小菅 源流の村 https://nipponia-kosuge.jp
綺麗な和室、風情ある露天風呂、四季を感じる庭園・・・ そんな古き良き日本を感じられる、今、密かに話題となっている宿泊先があります。
それは「お寺」。このお寺に泊まる事業を5年前に立ち上げ、現在全国に7箇所の 寺院と提携しているのが主人公・佐藤真衣さん。 実はお寺は、今、存続のピンチにあると言います。人口が都市部に集中し、 地域の檀家が減少、20年後には日本のお寺の4割が消失してしまうかもしれない のだとか。そんなお寺をもっと身近に感じて欲しい、お寺のもつ場の力は宿泊者の プラスになる、と思い佐藤さんはこの「お寺ステイ」を始めました。その結果、 経営の厳しいお寺を救うだけでなく、観光客に街の魅力を伝え、街の雇用も生み出す など、まちづくりにも繋がっていると言います。 そんな佐藤さんですが、実は元々、仏教に熱心だったわけでも、お寺に興味があった わけでもありませんでした。 手がけていたのはホットヨガや岩盤浴などの美容・健康 施設の経営。しかしそこには、心身ともに綺麗になるための業界でありながら、 心を痛めつつ事業を展開していかなければならない、 とあるジレンマがあったと言います。
今は、お寺や地域の人々の手を借りながら、「お寺ステイ」という斬新な事業を 定着させるため、休むことなく走り続けるアグレッシブな佐藤さん。そんな彼女の、 お寺も街も、宿泊者も三方ともに幸せをつくる取り組み、ぜひご覧下さい。
問い合わせ先 お寺ステイ https://oterastay.com
前へ
→「人口減の特効薬?! 700人の村がひとつのホテルに!」谷口峻哉さん
→「次の世代にもお寺を残せるように」 佐藤真衣さん
「人口減の特効薬?! 700人の村がひとつのホテルに!」
谷口峻哉さん
豊かな自然の残る山間の集落、山梨県小菅村。かつては炭焼きや林業で栄えましたが”
今や過疎化が進み、人口は減る一方。それがここ数年プラスに転じました。
いったい何が起こったのか?消滅の危機にあった村の人口増加に貢献したのが
「村をまるごとホテルにする」という取り組み。
そのマネージャーをつとめるのが今回の主人公谷口峻哉さんです。
きっかけは村で「大家」を呼ばれていた、大きな古民家が空き家になったこと。
昭和30年代にはその家にだけテレビがあって、町中の人が集まって力道山の試合など
みていたんだとか。大切な建物からひとけがなくなり朽ちていくのは耐えがたい。
村がコンサルティング会社に利用法を相談したところからユニークな「村ごとホテル」
のコンセプトは生まれました。
最寄り駅から送迎してくれるのも、サービスのおまんじゅうを作っているのも
宿を出ると話しかけてきてくれるのも村人兼ホテルマン。
ホテルのホスピタリティを村中で味わえる体験が好評を呼び人気に。
雇用も生み出し人口増に貢献。今では、村人の10人に1人以上がこのホテルの仕事に
頻繁に関わっているといいます。
もともとは最低会員権が1000万円という超高級会員制ホテルの従業員だった谷口さん。地球環境も大事にしながら過ごせる宿に勤めたいとこの村にやってきました。
今後は部屋を増やして、もっと村を元気にしたい。谷口さんの挑戦を追います。
問い合わせ先
小菅 源流の村
https://nipponia-kosuge.jp
「次の世代にもお寺を残せるように」
佐藤真衣さん
綺麗な和室、風情ある露天風呂、四季を感じる庭園・・・
そんな古き良き日本を感じられる、今、密かに話題となっている宿泊先があります。
それは「お寺」。このお寺に泊まる事業を5年前に立ち上げ、現在全国に7箇所の
寺院と提携しているのが主人公・佐藤真衣さん。
実はお寺は、今、存続のピンチにあると言います。人口が都市部に集中し、
地域の檀家が減少、20年後には日本のお寺の4割が消失してしまうかもしれない
のだとか。そんなお寺をもっと身近に感じて欲しい、お寺のもつ場の力は宿泊者の
プラスになる、と思い佐藤さんはこの「お寺ステイ」を始めました。その結果、
経営の厳しいお寺を救うだけでなく、観光客に街の魅力を伝え、街の雇用も生み出す
など、まちづくりにも繋がっていると言います。
そんな佐藤さんですが、実は元々、仏教に熱心だったわけでも、お寺に興味があった
わけでもありませんでした。
手がけていたのはホットヨガや岩盤浴などの美容・健康
施設の経営。しかしそこには、心身ともに綺麗になるための業界でありながら、
心を痛めつつ事業を展開していかなければならない、
とあるジレンマがあったと言います。
今は、お寺や地域の人々の手を借りながら、「お寺ステイ」という斬新な事業を
定着させるため、休むことなく走り続けるアグレッシブな佐藤さん。そんな彼女の、
お寺も街も、宿泊者も三方ともに幸せをつくる取り組み、ぜひご覧下さい。
問い合わせ先
お寺ステイ
https://oterastay.com