番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
東京唯一の路面電車、都電荒川線雑司ヶ谷駅近くにある飲食店。 人気メニューはスープと麺だけのシンプルなラーメン。 親と訪れた幼児がおいしそうに飲み干せるくらいやさしい味のスープ。 誰が来ても「こんばんは。おかえりなさい。」と出迎える店員さん。 まるで第二の家のような飲食店を作ったのが今回の主人公。
都電テーブル 経営者 青木純さん 2014年、雑司ヶ谷駅のある豊島区は東京23区で唯一、将来消滅してしまう可能性がある自治体「消滅可能性都市」に指定されました。 青木さんが生まれ育ったのは豊島区。「愛する地元をなくしたくない!」という思いから「食の力」でまちを救おうと立ち上がりました。コンセプトは「まちのもう一つの食卓」 食を通じて誰もが住み続けたくなる豊島区をつくる! 青木さんの地元愛溢れる「まちづくり」を追いました。
「都電テーブル」 http://www.toden-table.com/
大阪の野菜が人気のレストラン「べラポルト」 人気メニューは40品目が使われたサラダ。 生で、炒めて、揚げてさまざまな方法で調理された カラフルな野菜が皿いっぱい この野菜の一部はレストランの人々が育てたもの 実はこのレストラン働いている人は全員、畑でも汗を流している。 しかもこのお店があるのは大阪の繁華街。 このユニークなお店を作ったのが今回の主人公
キミユーグローバル 松本達也さん 大阪に生まれて「農」とは縁のなかった松本さんが この道に入ったのは「感激するほどおいしい野菜」と出会ったから。 野菜を広めるためにお店をつくり、野菜ファンを増やし 今「都会に農業が広がる土壌」も育ちはじめています。 松本さんの取り組みぜひご覧ください。
前へ
子どもでも飲み干せる安心ラーメン!
“居間がわりなお店”で町づくり
「都電テーブル」青木純さん
東京唯一の路面電車、都電荒川線雑司ヶ谷駅近くにある飲食店。
人気メニューはスープと麺だけのシンプルなラーメン。
親と訪れた幼児がおいしそうに飲み干せるくらいやさしい味のスープ。
誰が来ても「こんばんは。おかえりなさい。」と出迎える店員さん。
まるで第二の家のような飲食店を作ったのが今回の主人公。
都電テーブル 経営者 青木純さん
2014年、雑司ヶ谷駅のある豊島区は東京23区で唯一、将来消滅してしまう可能性がある自治体「消滅可能性都市」に指定されました。
青木さんが生まれ育ったのは豊島区。「愛する地元をなくしたくない!」という思いから「食の力」でまちを救おうと立ち上がりました。コンセプトは「まちのもう一つの食卓」
食を通じて誰もが住み続けたくなる豊島区をつくる!
青木さんの地元愛溢れる「まちづくり」を追いました。
「都電テーブル」
http://www.toden-table.com/
スタッフ全員、耕す人
大阪の地産地消レストラン
「キミユーグローバル」松本達也さん
大阪の野菜が人気のレストラン「べラポルト」
人気メニューは40品目が使われたサラダ。
生で、炒めて、揚げてさまざまな方法で調理された
カラフルな野菜が皿いっぱい
この野菜の一部はレストランの人々が育てたもの
実はこのレストラン働いている人は全員、畑でも汗を流している。
しかもこのお店があるのは大阪の繁華街。
このユニークなお店を作ったのが今回の主人公
キミユーグローバル 松本達也さん
大阪に生まれて「農」とは縁のなかった松本さんが
この道に入ったのは「感激するほどおいしい野菜」と出会ったから。
野菜を広めるためにお店をつくり、野菜ファンを増やし
今「都会に農業が広がる土壌」も育ちはじめています。
松本さんの取り組みぜひご覧ください。