番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
広島県広島市に、販売はインターネットだけのパン屋がある。 扱っているパンの種類はわずか5種類。それを1個500グラムから1キロを超えるような塊で売る。 それでいて売り切れ続出。店の名はブーランジェリー・ドリアン。
その店主が 今回の主人公田村陽至さん。 10数年前は、たくさんの種類のパンを作り、売れ残ったパンは捨てることもある、ごく普通のパン屋だった。 それが2015年の秋から、作ったパンは1個も捨てずに営業している。 しかもパンを作るのは週4日。夏休みは毎年およそ40日。うらやましい。
田村さんのノウハウを学び、同じように少なく働き、人気パンを作りフードロスを出さない不思議なお店も全国に増加中だという。
田村さんが見つけた「捨てず働かず、みんなが幸せになるパン屋」のあり方とは? 問い合わせ先 ブーランジェリー・ドリアン https://derien.jp
世界で大問題となっている「海のプラスチックごみ」。 毎年その量は増していて、このままでは2050年には海の魚の重量を超えてしまうのではないかと危惧されている。
この問題に果敢に取り組み18歳の時にプラごみを回収する装置のアイデアを発表、 「海のプラスチック問題は解決できる!」と訴え、世界中の人から賛同を得
2013年 NPOオーシャン・クリーンアップを立ち上げたのがオランダ人のボヤン・スラットさん。 その道は決して平坦ではなかった。 アイデアを形にした回収装置で実験を試みるも失敗、試行錯誤が続いた。 しかし2021年には800mの巨大なネットを用いた新装置を導入。 世界で最もプラゴミの集まる海域での太平洋ゴミベルトのプラごみ回収に挑戦すると、 なんと40トンものプラスチックを回収することに成功。 海からプラごみをなくす具体的な道筋が見えてきた。
番組ではボヤンに最新独占インタビュー、世界的ニュースとなった「壮大な海のプラごみ回収計画」について聞く。 問い合わせ先 The OCEAN CLEANUP(英字ページ 日本語表記はありません) https://theoceancleanup.com
前へ
売れ残りゼロ!
捨てず働かず、みんなが幸せになるパン屋
ブーランジェリー・ドリアン
田村陽至さん
広島県広島市に、販売はインターネットだけのパン屋がある。
扱っているパンの種類はわずか5種類。それを1個500グラムから1キロを超えるような塊で売る。
それでいて売り切れ続出。店の名はブーランジェリー・ドリアン。
その店主が 今回の主人公田村陽至さん。
10数年前は、たくさんの種類のパンを作り、売れ残ったパンは捨てることもある、ごく普通のパン屋だった。
それが2015年の秋から、作ったパンは1個も捨てずに営業している。
しかもパンを作るのは週4日。夏休みは毎年およそ40日。うらやましい。
田村さんのノウハウを学び、同じように少なく働き、人気パンを作りフードロスを出さない不思議なお店も全国に増加中だという。
田村さんが見つけた「捨てず働かず、みんなが幸せになるパン屋」のあり方とは?
問い合わせ先
ブーランジェリー・ドリアン
https://derien.jp
海洋プラごみを一掃する!
世界的ニュースになった若き開発者に独占インタビュー!
オーシャン・クリーンアップ
ボヤン・スラットさん
世界で大問題となっている「海のプラスチックごみ」。
毎年その量は増していて、このままでは2050年には海の魚の重量を超えてしまうのではないかと危惧されている。
この問題に果敢に取り組み18歳の時にプラごみを回収する装置のアイデアを発表、
「海のプラスチック問題は解決できる!」と訴え、世界中の人から賛同を得
2013年 NPOオーシャン・クリーンアップを立ち上げたのがオランダ人のボヤン・スラットさん。
その道は決して平坦ではなかった。
アイデアを形にした回収装置で実験を試みるも失敗、試行錯誤が続いた。
しかし2021年には800mの巨大なネットを用いた新装置を導入。
世界で最もプラゴミの集まる海域での太平洋ゴミベルトのプラごみ回収に挑戦すると、
なんと40トンものプラスチックを回収することに成功。
海からプラごみをなくす具体的な道筋が見えてきた。
番組ではボヤンに最新独占インタビュー、世界的ニュースとなった「壮大な海のプラごみ回収計画」について聞く。
問い合わせ先
The OCEAN CLEANUP(英字ページ 日本語表記はありません)
https://theoceancleanup.com