番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「ホップワインどぶろく」 、「ホップサケシトラ」、 「ベルジャンウィットどぶろく」。 なんともユニークな名前の“日本酒”が今人気を集めています。2022年に醸造を開始、これまでに18種ものお酒を造り出してきました。そのお酒、全てに共通しているのは、 福島・浜通りのお米を使っていること。 この酒造会社を立ち上げたのが今回の主人公、
ぷくぷく醸造代表の立川哲之さん。 学生時代、東日本大震災の災害ボランティアを通じて、福島の沿岸地域を訪れるようになった立川さん。避難指示区域となり、荒れ果ててしまった田畑を見て、衝撃を受けました。 避難指示解除後も再生した田んぼは半数足らず。しかも、せっかくお米作りが再開されても、以前のように買い手がつかず、困っている生産者も。福島が復興していくためには元の田園風景を取り戻し、それが続いていってほしい。そのために思い立ったのが「日本酒」造り。 実は、ボランティアを通じて訪ねた東北で、日本酒にはまった立川さん、いずれお酒造りをしたいと考えていたのです。宮城の酒蔵で3年修行した後、立川さん自ら、この酒造会社を設立。今は、自分の蔵を持たず、他の酒造会社の場所を借りて醸造するという方法でお酒造りをしています。クラフトビールの製法も取り込んだ立川さんの個性的な日本酒は注目を集め、人気に。「福島の米で世界一うまいお酒を造りたい!」立川さんの挑戦、 ぜひご覧ください。
問い合わせ先 ぷくぷく醸造 https://www.instagram.com/pukupukubrewing/
前へ
世界一うまい酒を造って 福島に元の豊かな田園風景を!
個性的なお酒で人気の酒造会社を立ち上げた立川哲之さん
「ホップワインどぶろく」 、「ホップサケシトラ」、 「ベルジャンウィットどぶろく」。
なんともユニークな名前の“日本酒”が今人気を集めています。2022年に醸造を開始、これまでに18種ものお酒を造り出してきました。そのお酒、全てに共通しているのは、
福島・浜通りのお米を使っていること。
この酒造会社を立ち上げたのが今回の主人公、
ぷくぷく醸造代表の立川哲之さん。
学生時代、東日本大震災の災害ボランティアを通じて、福島の沿岸地域を訪れるようになった立川さん。避難指示区域となり、荒れ果ててしまった田畑を見て、衝撃を受けました。
避難指示解除後も再生した田んぼは半数足らず。しかも、せっかくお米作りが再開されても、以前のように買い手がつかず、困っている生産者も。福島が復興していくためには元の田園風景を取り戻し、それが続いていってほしい。そのために思い立ったのが「日本酒」造り。
実は、ボランティアを通じて訪ねた東北で、日本酒にはまった立川さん、いずれお酒造りをしたいと考えていたのです。宮城の酒蔵で3年修行した後、立川さん自ら、この酒造会社を設立。今は、自分の蔵を持たず、他の酒造会社の場所を借りて醸造するという方法でお酒造りをしています。クラフトビールの製法も取り込んだ立川さんの個性的な日本酒は注目を集め、人気に。「福島の米で世界一うまいお酒を造りたい!」立川さんの挑戦、
ぜひご覧ください。
問い合わせ先
ぷくぷく醸造
https://www.instagram.com/pukupukubrewing/