番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
存続危機!?パン屋さん引っ越し大作戦
#278
ウチ、“断捨離”しました!
2025年9月16日(火)よる9:00~9:54
話題の園芸グッズ第2弾&サンセベリアの株分け
#45
夢が咲く 有吉園芸 ~Road to start a garden shop~
2025年9月16日(火)よる10:30~11:00
エンタメ・音楽
「山手線1周③」編東京〜御徒町
#188
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2025年9月16日(火)よる10:00~10:30
スポーツ
シーズン18 2回戦 マッチ12
女子ゴルフペアマッチ選手権
2025年9月15日(月)よる9:00~9:54
自炊22 コース料理の前菜3品に挑戦
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年9月15日(月)よる10:30~10:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
職人気質を持った従業員が唯一無二の技術で、最先端のモノづくりを支える。日本の経済発展を支えた町工場は1998年からの20年間で事業社数が6割減。大手企業の下請け仕事で回っていた時代は変わり、すごい技術を持っていても仕事が来るとは限らなくなりました。この状況をなんとかしようと立ち上がったのが今回の主人公
「町工場プロダクツ」の皆さん。 発起人の栗原稔さんは町工場の2代目。金属加工の工場を継いだもののリーマンショックで仕事が減少。営業活動に悩む中、自社オリジナルの商品を作ってみようと思いたちました。試行錯誤の末、完成したのはジュラルミンを削り出して作ったテープカッター。これを見本市にだしたところ、加工技術を評価され仕事がくるように。オリジナルの自社製品は究極の技術見本であり名刺がわりにもなる。そう考えた栗原さん、全国の町工場に呼びかけ工場同士を繋ぐコミュニティ「町工場プロダクツ」を立ち上げました。素材や工法を問わずモノづくりをしている人々が参加、開発した自社製品を持ち寄りイベントに出展したり、ポップアップストアを企画したり。これまでにロフトや蔦屋書店で開催されるなど注目を集めています。「私たちの見てほしいものはものづくりにかける熱量」という町工場の取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先 町工場プロダクツ https://www.machikobaproducts.com
前へ
がんばれ日本のモノづくり!全国100社以上が集結
独自の自社製品を開発する「町工場プロダクツ」の皆さん
職人気質を持った従業員が唯一無二の技術で、最先端のモノづくりを支える。日本の経済発展を支えた町工場は1998年からの20年間で事業社数が6割減。大手企業の下請け仕事で回っていた時代は変わり、すごい技術を持っていても仕事が来るとは限らなくなりました。この状況をなんとかしようと立ち上がったのが今回の主人公
「町工場プロダクツ」の皆さん。
発起人の栗原稔さんは町工場の2代目。金属加工の工場を継いだもののリーマンショックで仕事が減少。営業活動に悩む中、自社オリジナルの商品を作ってみようと思いたちました。試行錯誤の末、完成したのはジュラルミンを削り出して作ったテープカッター。これを見本市にだしたところ、加工技術を評価され仕事がくるように。オリジナルの自社製品は究極の技術見本であり名刺がわりにもなる。そう考えた栗原さん、全国の町工場に呼びかけ工場同士を繋ぐコミュニティ「町工場プロダクツ」を立ち上げました。素材や工法を問わずモノづくりをしている人々が参加、開発した自社製品を持ち寄りイベントに出展したり、ポップアップストアを企画したり。これまでにロフトや蔦屋書店で開催されるなど注目を集めています。「私たちの見てほしいものはものづくりにかける熱量」という町工場の取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
町工場プロダクツ
https://www.machikobaproducts.com