番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
長崎県、県北の西海市。青々とした草をはむ牛の親子。牧草地のように見える場所ですが、数年前までは耕作放棄地。荒れ果てて土は硬くなり耕作機でも耕すのは困難、異臭を放つような場所でした。それが牛たちを飼うことで観光客も楽しむ景観地に。この、野山の環境改善につながる畜産をはじめたのが今回の主人公、
森川放牧畜産の森川薫さん 奈保美さん。 ここから出荷される牛には大きな特徴が。「まだまだ寿命のある元気な牛を出荷することはないです」と薫さん。肉牛は通常、生まれて2、3年肥育されて出荷されるのが一般的ですが、森川放牧畜産では寿命に近い15年程共に暮らしてから出荷しています。もともと大工をしていて、2015年に新規就農した薫さん。はじめ、お金がなくて取引価格の低い牛しか買えなかったところ“あそこの農場はババ牛とボロ牛しかいない”と陰口を叩かれるように。そこから“ババ牛”と呼ばれる経産牛に興味をもち、次第に愛情がわくようになりました。そして、若いうちに潰したお肉ばかりが高値で取引されることにも疑問が。経産、経年を経て、寿命をある程度全うした牛を食肉として売り出す、今のやり方にたどりつきました。これは、食べられてしまう牛にもできるだけ快適な環境を与え、ストレスを減らそうという「アニマルウェルフェア」に則った考え。放牧することで地域の環境を改善し、自然の中、生活してきた牛肉の方も、年齢を経た経産牛でもA5ランクがつくほど人気があるのだそうです。「次世代の子どもたちも暮らしていける社会を作るための、モデルとなるような畜産を生み出したい」森川放牧畜産さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先 森川放牧畜産 https://www.instagram.com/morikawahoubokuchikusan/
前へ
長崎発 放牧で山や海を元気に! 寿命をほぼ全うした牛の味にファン拡大中!
森川放牧畜産 森川薫さん奈保美さん夫妻
長崎県、県北の西海市。青々とした草をはむ牛の親子。牧草地のように見える場所ですが、数年前までは耕作放棄地。荒れ果てて土は硬くなり耕作機でも耕すのは困難、異臭を放つような場所でした。それが牛たちを飼うことで観光客も楽しむ景観地に。この、野山の環境改善につながる畜産をはじめたのが今回の主人公、
森川放牧畜産の森川薫さん 奈保美さん。
ここから出荷される牛には大きな特徴が。「まだまだ寿命のある元気な牛を出荷することはないです」と薫さん。肉牛は通常、生まれて2、3年肥育されて出荷されるのが一般的ですが、森川放牧畜産では寿命に近い15年程共に暮らしてから出荷しています。もともと大工をしていて、2015年に新規就農した薫さん。はじめ、お金がなくて取引価格の低い牛しか買えなかったところ“あそこの農場はババ牛とボロ牛しかいない”と陰口を叩かれるように。そこから“ババ牛”と呼ばれる経産牛に興味をもち、次第に愛情がわくようになりました。そして、若いうちに潰したお肉ばかりが高値で取引されることにも疑問が。経産、経年を経て、寿命をある程度全うした牛を食肉として売り出す、今のやり方にたどりつきました。これは、食べられてしまう牛にもできるだけ快適な環境を与え、ストレスを減らそうという「アニマルウェルフェア」に則った考え。放牧することで地域の環境を改善し、自然の中、生活してきた牛肉の方も、年齢を経た経産牛でもA5ランクがつくほど人気があるのだそうです。「次世代の子どもたちも暮らしていける社会を作るための、モデルとなるような畜産を生み出したい」森川放牧畜産さんの取り組み、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
森川放牧畜産
https://www.instagram.com/morikawahoubokuchikusan/