番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
シーズン19 1回戦 マッチ5
女子ゴルフペアマッチ選手権
2025年11月24日(月)よる9:00~9:54
報道・ドキュメンタリー
BS朝日ウェルビーイングドキュメンタリーユネスコ無形文化遺産 秋田・西馬音内(にしもない)盆踊り~幼き踊り子と“大家族”の10年の記録~
BS朝日ウェルビーイングドキュメンタリー ユネスコ無形文化遺産 秋田・西馬音内(にしもない)盆踊り~幼き踊り子と“大家族“の10年の記録~
2025年11月24日(月・祝)ひる12:00~午後1:55
エンタメ・音楽
みよし工業有限会社 前篇
#132
ウェルビーイング、みつけた
2025年11月24日(月)よる9:54~10:00
ニドムクラシックコース②
#191
極上!ゴルフ場探訪
2025年11月24日(月)よる10:00~10:30
旅・くらし
自炊31 いなりずしにリベンジ
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年11月24日(月)よる10:30~10:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回の舞台は、長野県の人口6500人という小さな村、豊丘村。 基幹産業は「農業」。1日の寒暖差が大きいことから美味しい果物が育ち りんごや桃、ブドウなどが作られています。
主人公は、
菜園ビュッフェレストラン「ベジフルキッチン」を 運営している豊丘村観光協会・長谷川雅さん。 村の農家に生まれた長谷川さんは、最初は農家になるのが嫌で上京するも 24歳の時、豊丘村に戻り村役場のケーブルテレビに勤めることに。 自身で村を取材していくうちに、村の未来を考えるようになります。 そして「豊丘村は農業の村、やはり農業を元気にしなければ!」と立ち上がります。 目をつけたのは豊丘村の野菜事情。 生業として果樹栽培を行うかたわら、家庭用に小規模で野菜を栽培している農家がたくさんあります。しかし、採れすぎて食べきれない分は捨ててしまうことも。 そこで、長谷川さんは、そんな余ってしまった野菜をはじめ 形が悪かったり、傷があって市場に出せない「規格外品」をどうにかしたいと ビュッフェスタイルでいろんな野菜料理が食べられるレストランを2年前にオープンさせました。お客さんは、普段は食べられないような野菜が好きなだけ食べられると大好評。 近隣の人たちだけでなく、名古屋や東京からの遠方から食べに来る人も。 これまでは捨ててしまっていた野菜が新たな収入となり ベジフルキッチンに協力する農家は今では100軒以上。 さらに、レストランの求人は大きな雇用に。 野菜を通して村全体を元気にするレストランと色鮮やかな料理の数々、ぜひご覧ください。
問い合わせ先 ベジフルキッチン https://www.vill-nagano-toyooka-kanko.jp/vege-full_kitchen/
前へ
新たな仕組みで野菜を活用するレストラン
「ベジフルキッチン」 長谷川雅さん
今回の舞台は、長野県の人口6500人という小さな村、豊丘村。
基幹産業は「農業」。1日の寒暖差が大きいことから美味しい果物が育ち
りんごや桃、ブドウなどが作られています。
主人公は、
菜園ビュッフェレストラン「ベジフルキッチン」を
運営している豊丘村観光協会・長谷川雅さん。
村の農家に生まれた長谷川さんは、最初は農家になるのが嫌で上京するも
24歳の時、豊丘村に戻り村役場のケーブルテレビに勤めることに。
自身で村を取材していくうちに、村の未来を考えるようになります。
そして「豊丘村は農業の村、やはり農業を元気にしなければ!」と立ち上がります。
目をつけたのは豊丘村の野菜事情。
生業として果樹栽培を行うかたわら、家庭用に小規模で野菜を栽培している農家がたくさんあります。しかし、採れすぎて食べきれない分は捨ててしまうことも。
そこで、長谷川さんは、そんな余ってしまった野菜をはじめ
形が悪かったり、傷があって市場に出せない「規格外品」をどうにかしたいと
ビュッフェスタイルでいろんな野菜料理が食べられるレストランを2年前にオープンさせました。お客さんは、普段は食べられないような野菜が好きなだけ食べられると大好評。
近隣の人たちだけでなく、名古屋や東京からの遠方から食べに来る人も。
これまでは捨ててしまっていた野菜が新たな収入となり
ベジフルキッチンに協力する農家は今では100軒以上。
さらに、レストランの求人は大きな雇用に。
野菜を通して村全体を元気にするレストランと色鮮やかな料理の数々、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
ベジフルキッチン
https://www.vill-nagano-toyooka-kanko.jp/vege-full_kitchen/