番組表

4月27日(日)は放送休止となります。
次回放送は5月4日(日)です。

読む日曜スクープ

【トランプ政権】名門大学へは助成金、通信社へは取材で圧力…「言論の自由」抑圧の懸念

 
読む日曜スクープはこちらからご覧いただけます。
⇒ テレ朝news

放送内容

2025年4月20日(日)放送

【徹底解説ニュース最前線①】
日米関税交渉にトランプ大統領“電撃参加” 今後の打開策は? 
米国は新たな関税検討も

関税交渉のため渡米した赤沢亮正経済再生担当大臣がまず会談したのはトランプ大統領だった。その後、赤沢大臣はベッセント財務長官ら担当閣僚と会談、次回協議は今月中に行う。今後の交渉のカギを握る分野は?一方、トランプ政権は、2国間協議と並行して、半導体・スマホ、医薬品、重要鉱物と、新たな分野別関税を検討。中国についてトランプ氏は「中国側が接触を図ってきた」と主張している。

トランプ大統領と急きょ面会が決まった赤沢大臣
「日本との協議が最優先だ」と大統領
初めての日米関税協議に臨んだ赤沢大臣(右)
約75分間ベッセント財務長官らと交渉

 

【ゲスト】
峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)
ジョセフ・クラフト(経済・政治アナリスト/東京国際大学副学長)

峯村健司氏

ジョセフ・クラフト氏


 

【徹底解説ニュース最前線②】
トランプ政権3カ月 名門ハーバード大学に圧力 「常識の革命」で深まる分断

2期目就任演説で「常識の革命を始める」と強調したトランプ大統領。それから3カ月…名門ハーバード大学はトランプ政権が求めた方針の見直しを拒否したため、多額の助成金を凍結され、非課税資格の取り消しも示唆された。また、「アメリカ湾」の呼称を使わないAP通信には不利益となる扱いが続けられるなど、メディアへの圧力も。強権的な手法で“モノが言えない空気”も広がる米国の今を読み解く。

就任3カ月となるトランプ大統領
就任式直後から「大統領令」を連発
米名門大学を揺さぶるトランプ政権 写真は
コロンビア大の元大学院生逮捕に対する抗議デモ

 

【ゲスト】
峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)
ジョセフ・クラフト(経済・政治アナリスト/東京国際大学副学長)
津山恵子(NY在住ジャーナリスト)

峯村健司氏

ジョセフ・クラフト氏

津山恵子氏


【司会】
上山千穂(テレビ朝日アナウンサー)
飯村真一(テレビ朝日アナウンサー)
【アンカー】
末延吉正(ジャーナリスト/元テレビ朝日政治部長)

 


※都合により内容等、変更の場合もあります。

動画公開のお知らせ

『BS朝日 日曜スクープ』放送内容を動画公開します。
生放送でお伝えするニュース解説を放送終了後、ネットで動画公開します。
もう一度、ご覧になりたい方、見逃してしまった方、是非ともご利用ください。


■『BS朝日 日曜スクープ』4月20日の放送内容は現在、公開中です。
【トランプ氏が貿易赤字ゼロ要求】米国車の販売不振“問題視”非関税障壁撤廃の課題は
 

 
放送内容の動画はこちらからご覧いただけます。
⇒ テレ朝news
⇒ ANNnewsCH
 


 
【トランプ氏就任3カ月】米名門大に助成凍結“通信社に取材制限”言論自由巡る対立は

 

 
放送内容の動画はこちらからご覧いただけます。
⇒ テレ朝news
⇒ ANNnewsCH


番組概要

「日曜スクープ」は日曜よる 7 時~ BS 朝日で生放送!

●世界は日本のニュースをどう報じたのか?「今週のニッポン」
●話題のニュースを徹底解説!「ニュース最前線」
●ニュースを深く掘り下げ、本質に向き合う「時事論考」
3つのコーナーでニュースの核心に迫る番組です。
専門家や関係者をスタジオに招き、ともにニュースを掘り下げ、
「このニュースの本質・深層はそうだったのか」と気づきをご提供いたします。


【司会】

上山千穂
(テレビ朝日アナウンサー)

飯村真一
(テレビ朝日アナウンサー)


番組で取り上げたニュースのうち、より深く知りたいものはこちらにリクエスト下さい。
あわせて、番組へのご意見ご要望もお寄せください。
⇒リクエストはこちら