番組表

動画公開のお知らせ

『BS朝日 日曜スクープ』放送内容を動画公開します。
生放送でお伝えするニュース解説を放送終了後、ネットで動画公開します。
もう一度、ご覧になりたい方、見逃してしまった方、是非ともご利用ください。


■『BS朝日 日曜スクープ』7月30日の放送内容は現在、公開中です。
【ザポリージャ西部】オリヒウで集中攻撃“防衛線到達”南下の展開は◆日曜スクープ◆
ウクライナ南部ドナウ川沿いのレニ港で24日、ロシアによるドローン攻撃があり、穀物貯蔵施設が破壊された。輸出合意を離脱したロシアは、黒海周辺の港湾部に集中攻撃を浴びせる。レニ港はNATO加盟国のルーマニアからドナウ川を挟んだ至近距離にあり、安全保障上の脅威が顕在化した。一方、大規模反転攻勢は、東部要衝バフムトでロシアの補給路を標的に攻撃を仕掛けるウクライナが優位に戦闘を展開する。ザポリージャ州西部では、ウクライナ軍がロシアの対戦車障害物「竜の歯」に到達する戦果を見せるなど攻勢に拍車がかかる。米戦争研究所の最新データを基礎に戦況を詳報・解説する。
 
★ゲスト:山添博史(防衛省防衛研究所)、廣瀬陽子(慶應義塾大学教授)
★アンカー:末延吉正(ジャーナリスト/東海大学教授)
 
放送内容の動画はこちらからご覧いただけます。
⇒ テレ朝news
⇒ ANNnewsCH
(公開期間は放送から2週間です)
 
【政権批判の強硬派台頭】プーチン氏が“統制強化”局面打開の選択は◆日曜スクープ◆
ロシアの民間軍事会社「ワグネル」創業者のプリゴジン氏が、サンクトペテルブルクでアフリカ要人と面会している姿が目撃された。今年6月にプリゴジン氏は武装蜂起を率いたが、現在、拘束もなく安全が確認されている。一方で、プーチン政権を批判してきた強硬派の軍事ブロガーのギルキン氏がモスクワで拘束された。ギルキン氏は親ロシア派が支配するドネツク人民共和国の元国防相で、FSB(連邦保安庁)の元将校。軍事侵攻を支持する一方で、政権やロシア国防省などを批判してきた。強硬派への統制強化が招く事態とは、プーチン政権における今後の選択に与える影響とは。また、政府高官の汚職が相次ぐウクライナのゼレンスキー大統領は、軍事支援の断絶を回避すべく、国際的信用の堅持を目指し、汚職撲滅への動きを加速させる。
 
★ゲスト:山添博史(防衛省防衛研究所)、廣瀬陽子(慶應義塾大学教授)
★アンカー:末延吉正(ジャーナリスト/東海大学教授)
 
放送内容の動画はこちらからご覧いただけます。
⇒ テレ朝news
⇒ ANNnewsCH
(公開期間は放送から2週間です)

 


■『BS朝日 日曜スクープ』7月23日の放送内容は現在、公開中です。
【東部バフムトで攻勢】高台支配で着実前進“半包囲”領土奪還の戦略◆日曜スクープ◆
ロシア軍は18日から4日間連続で、ウクライナ南部の港湾都市オデーサとミコライウを、巡航ミサイル「イスカンデルK」など70発、自爆ドローン「シャヘド136」など90機で攻撃を行った。クリミア半島から発射された。一方、大規模反転攻勢を展開するウクライナ軍は、東部要衝バフムトを戦術的に半包囲、戦闘を優勢に進める。高台のクリシチフカを支配、着実に前進する戦果を収める。また、ロシア軍はクピャンスク周辺に兵士約10万人を集結させ、攻勢を開始するなど緊張は継続する。
 
★ゲスト:河野克俊(元統合幕僚長)、小泉悠(東大先端研)
★アンカー:木内登英(野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)
 
放送内容の動画はこちらからご覧いただけます。
⇒ テレ朝news
⇒ ANNnewsCH
(公開期間は放送から2週間です)
 
【ロシア穀物合意離脱】食糧人質の強硬“黒海封鎖”制裁解除の思惑は◆日曜スクープ◆
ロシア国防省は21日、ウクライナ産穀物輸出合意からの離脱を受け、黒海で軍事演習を行うなど海域は緊張に包まれている。17日、ウクライナ産穀物の輸出に関する4者合意からロシアが離脱。ロシアはウクライナからの穀物輸出の主要ルートである黒海を再び封鎖する強硬策に出た。ロシアは合意延長の条件として、ロシア農業銀行の国際決済ネットワーク「国際銀行間通信協会(SWIFT)」への再接続、農業機械部品の禁輸措置の解除などを主張している。
 
★ゲスト:河野克俊(元統合幕僚長)、小泉悠(東大先端研)
★アンカー:木内登英(野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)
 
放送内容の動画はこちらからご覧いただけます。
⇒ テレ朝news
⇒ ANNnewsCH
(公開期間は放送から2週間です)