番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
山開き
#14
暦に願う
2025年7月6日(日)よる8:54~9:00
自転車レジャーで森林活用 鈴木毅人(すずき・たかひと)49歳
未来につなぐエール
2025年7月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
すかいらーくホールディングス 代表取締役会長CEO 谷真 前編「何事も考え抜いて、工夫を」 母の姿に学んだ教え
#117
トップの源流
2025年7月5日(土)よる6:00~6:30
エンタメ・音楽
「まつり」「鳳仙花」「ひまわり」…思い出刻む“夏Song”特集!
#256
人生、歌がある
2025年7月5日(土)よる7:00~8:54
2025 JAZZ ON ASUKAⅡ
#427
飛鳥物語II
2025年7月5日(土)午前9:55~10:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回訪ねたのはJR川越線で大宮から10分、さいたま市の北西部に位置する指扇。この地名は、江戸の方角を「指」す「扇」の形をした地形に由来するとの説もあります。この街を通る川越線は昭和初期、東京が空襲を受けた時に備え、東北から東海道方面への迂回路として作られました。今も市民の足として活躍しています。 そんな指扇にご家族とご両親の二世帯でお住まいのMさん。元々、ご両親が建てた2階建ての家を、18年前に3階建ての二世帯住宅に建て替えて一緒に暮らしていました。以前の家は夏は暑く冬は寒かったため、光熱費もかかるなど様々な問題を抱えていました。そこで今回は断熱性に優れ、光熱費削減にもつながる「パッシブデザイン」というアイディアを取り入れ、エコで快適な住まいへとリモデルしました。 底冷えする寒さ対策として、新聞紙を原材料とする断熱材で家全体を包んで空気の層を作り、外の寒さが家の中へ伝わりにくくしました。夏の暑さは、家の中を風が通り抜けるように設計された窓を設置することで大幅に軽減されました。さらに、1階と2階を繋ぐ煙突のような吹き抜けや3階まで続く階段が空気の通り道になり、真夏でもエアコン一台で家全体が涼しく快適な住まいになりました。また、以前は1階に親世帯、3階に子世帯が暮らし、2階には両親と子どもの寝室がありましたが、今回のリモデルで、ご両親を一番陽当たりの良い3階へ移動。足の悪いお母様のためにホームエレベーターを設置して負担を軽減しています。 お子さんたちも、居心地の良くなった家に大満足。リモデルをきっかけに、エネルギーについても家族同士で話しをするようになったそうです。ホームエレベーターを設けたことで、祖父母が子世帯のある1階に簡単に行けるようになり、三世代の距離もますます近くなったようです。 設計担当:OKUTA LOHAS studio http://www.okuta.com/
1F before
1F after
2F before
2F after
3F before
3F after
前へ
今回訪ねたのはJR川越線で大宮から10分、さいたま市の北西部に位置する指扇。この地名は、江戸の方角を「指」す「扇」の形をした地形に由来するとの説もあります。この街を通る川越線は昭和初期、東京が空襲を受けた時に備え、東北から東海道方面への迂回路として作られました。今も市民の足として活躍しています。 そんな指扇にご家族とご両親の二世帯でお住まいのMさん。元々、ご両親が建てた2階建ての家を、18年前に3階建ての二世帯住宅に建て替えて一緒に暮らしていました。以前の家は夏は暑く冬は寒かったため、光熱費もかかるなど様々な問題を抱えていました。そこで今回は断熱性に優れ、光熱費削減にもつながる「パッシブデザイン」というアイディアを取り入れ、エコで快適な住まいへとリモデルしました。
底冷えする寒さ対策として、新聞紙を原材料とする断熱材で家全体を包んで空気の層を作り、外の寒さが家の中へ伝わりにくくしました。夏の暑さは、家の中を風が通り抜けるように設計された窓を設置することで大幅に軽減されました。さらに、1階と2階を繋ぐ煙突のような吹き抜けや3階まで続く階段が空気の通り道になり、真夏でもエアコン一台で家全体が涼しく快適な住まいになりました。また、以前は1階に親世帯、3階に子世帯が暮らし、2階には両親と子どもの寝室がありましたが、今回のリモデルで、ご両親を一番陽当たりの良い3階へ移動。足の悪いお母様のためにホームエレベーターを設置して負担を軽減しています。
お子さんたちも、居心地の良くなった家に大満足。リモデルをきっかけに、エネルギーについても家族同士で話しをするようになったそうです。ホームエレベーターを設けたことで、祖父母が子世帯のある1階に簡単に行けるようになり、三世代の距離もますます近くなったようです。
設計担当:OKUTA LOHAS studio
http://www.okuta.com/